表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/52

昔の夢

「おかぁさん、おとぉさん……」


 上手く泣けない子どもが嗚咽を繰り返す。子の心情を表すように森は薄暗い。辺りは一面紅葉で覆い尽くされている。抑えようとしても抑えきれずに漏れ出る泣き声が、深い森の中にこだまする。

 冬が近づく季節に、外套のひとつも身に付けない薄衣の子どもは、膝を抱え身体を小さくして座り込んでいる。


(おれの目がヘンじゃなかったら、きらいにならなかったかな。こわがらせなかったのかな)


 恥じるように自分の赤い目を手で覆い隠す。


(さいごに目をみてくれたのって、いつだっけ)


 もう思い出せないほど昔のこととなってしまった。


(おかぁさんに会いたいな。でもおかぁさんはおれに会いたくないもんな。おれがヘンなこと言う、わるい子だから。みんなを困らせるから)


 何もない場所を指さす子どもは、母親にとって気味の悪いものに見えていたことだろう。


「ヘンなこと言ってごめんなさい。おばけがいるって言ってごめんなさい。困らせてごめんなさい。ハンセイするから」


 自分に見えるものが何なのか。好奇心から聞いただけで、困惑させるつもりなど毛頭なかった。怖がらせるつもりなど、なおさらなかった。


「ごめんなさい、ヘンなこと言わない。おれ良い子にするから、ごめんなさいするから、おいてかないで」


 いくら謝罪を述べようとも、受け取る相手は誰一人としてここにいない。


「ひとりはヤダ。ひとりはさみしいよ。ひとりは──」


 家族の誰にも、理解できない力を有していたことが災いした。力のせいで子どもはひとりになった。幼いながらに、独りのつらさを知ってしまった。誰からも温もりを得られない寂しさを知ってしまった。


「さむいなぁ」


 そこに音もなく、何かが現れた。


「お前、ひとりで何をしている」


 いつの間にか、目の前には人影がひとつあり、子どもを見下ろしていた。それが何か、誰かなど子どもには興味がなかった。


「いなくなってる」

「何?」

「おれがわるい子だから、おかぁさんのとこからいなくなってるの」

「どういうことだ」

「しってる?あかい目の子は、ふつうじゃないんだって」


 目を覆う手の隙間からのぞく、腫れぼったい子どもの目は、人らしからぬ赤い色をしている。


「ぜんせ?で、わるいことしたとか、生まれたときにノロわれたとか。フキツなんだって」

「……」


 子どもが言っていることは支離滅裂で、理解に苦しむ。だが、家庭環境が悪辣だというのは読み取れた。


「でも、おれがわるいの。ヘンなものが見えちゃうから。みんなには見えない、ヘンなもの。おれだけ見えるってことは、おれだけがヘンなんだって」


 他人事のように話す子どもの目が、何かを追っている。視線の先には小さな妖がいた。


「おれがヘンにうまれちゃったから、ふつうじゃないから、おかぁさんがみんなに怒られて、おかぁさんがかなしい思いしちゃうんだ。おれを産んでから全部だめになっカゾクたんだって。カゾクがぐちゃぐちゃになったんだって」


 小さな妖など見なかったというように、子どもの目がそっと伏せられた。


きもちわるい子(おれ)をうんだおかぁさんも、みんなにきらわれちゃうから、おれは、いっしょにはいられないって。だから、おれがわるいの。いっしょにいたらフコウにしちゃう」

「お前は、それで良いのか」

「おれは……。おかぁさんとおとぉさんと、いっしょにいたかった、のかな。おかぁさんが笑ってるとおれもうれしく……。あれ、おかぁさんっておれに笑ってくれたこと、あったっけ?……わかんなくなっちゃった」


 彼らにも確かにあったはずなのだ。心から子どもを愛し、慈しんだ頃が。だが、子どもに思い出せるのは、腫物を扱うような苦笑い。それがいつしか怯える顔になり、ついには──。


「もうよくわかんないけど、いっしょにいたら、みんなつらいんだ。おかぁさん、ずっと暗い顔のままなんだ。おれをなかったことにしたいって、おかぁさんもおとぉさんも、そうしたいんだって」


 自ら手を下すことができなかった彼らが選んだのは、この子どもが「初めからいなかった」世界線。

 あまりのやるせなさに酷い顔をした人影を、怪我でもしたのかと子どもが気遣う。


「だいじょぶ?どこいたい?」


(痛いのは、辛いのは、お前の方だというのに、お前は見ず知らずの私に心を砕くのか)


 この子を恐れ捨てた彼らは、この温かさに気づいてやることができなかった。


(名前も知らない人間共よ。お前らがこの子を不要だと言うのなら──)


「お前は、生きたいか」

「いきたい?いきたいって、なに?おれ、わかんない」


 齢五つにも満たない幼子には難題だった。


「なら、何が食べたい」

「たべたいもの?たべたいもの、たべたい……もの……」


 見上げる子どもの目に紅い葉が映りこむ。


「あれがたべたい」


 ひらひらと落ちる紅葉を指さした。


「……紅葉か?」

「うん。あれ、たべてみたい。まえにみたことあって気になってた。……だめだった?」

「いいや。いくらでも食べさせてやる。だから──」


「         」




---




 紅葉が舞う静かな森の中。木の上にいる猫宮とおはぎ。懐かしい夢から覚めた猫宮が、小さく笑い声を漏らす。


「今思えば、あんときのセンセーめちゃくちゃ困ってたな」


 猫宮に身体を預けてくつろぐおはぎと目が合う。


「にゃう?」

「あぁ、夢だ。センセーに会ったときの夢を見てたんだ」


 おはぎに、それで?と促されるまま続きを話す。


「俺は名前が分かんなくてな。ずっと紅葉を指さして『あれが食いたい』って強請ったんだよ」


 猫宮は小袋から好物の菓子をひとつ取り出すと、空にかざして眺めた。昔見たひらひらと落ちる葉を模して。


「見つけたのはそれから数時間後で。手当たり次第に店を回って、最後なんか体力切れで負ぶられたな」


 猫宮は実の両親を恨んだことはない。好きの反対は無関心とはよく言ったもので、彼らに対して恨むほどの関心がもうないのだ。肉親に対して冷たいと思われようとも、感情は理屈でどうにかできるものではない。

 そんな一歩引いた目で見れば、彼らに同情できなくもない。彼らの言動を正当化する気はないが、血のつながった家族でさえ理解し合えないこともある。分からないものに恐怖するのは、生物としていたって自然な反応だ。身を守るための一種の防衛本能。

 どうしたって自分とは違う一個体の他者だ。同じ景色が見えても同じように感じるとは限らないのだから、なおのこと。一緒にいない方がお互いにとって最善なこともある。

 きっと、彼らには猫宮を理解しようと歩み寄れるほどの、心の余裕がなかったのだろう。向き合うための準備がまだ、充分ではなかった。


「あの人たちに相談できる人がいたら。あの人たちも俺と同じだったら。俺があの人たちと同じだったら。違う結果になってただろうな」


 すべてこれのせいだ、と責めることなど土台無理な話。いろんな事象が複雑に折り重なって今に繋がっている。

 だからこそ、猫宮はこんな過去を持つ自身を不幸だとは思わない。センセーに出会えたから今の猫宮がある。人肌は温かいのだと知ることができた。


「にゃあ」

「だな。お前に出会えた俺は幸せもんだ」

「にゃうにゃう!」

「ふはっ!そうか」


 おはぎも「猫宮に出会えた幸せ者」だと自慢気に鳴くものだから、思わず吹き出してしまう。

 つい嬉しくておはぎを腕の中にしまい込む。


「あったけぇ」









『いいや。いくらでも食べさせてやる。だから──』


『私の子にならないか』

★猫宮さんの質問コーナー★


Q1)センセーってだれー?

A1)俺にいろんなことを教えてくれた奴。力の使い方とかな。


Q2)センセーと猫宮さんはどっちが強いー?

A2)さあ?でも負ける気はねぇよ。


Q3)センセーの名前はー?

A3)秘密。ほいほい名前を明かすのはNGだぜ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ