表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/16

第6話 江戸の火消し~時空を超えた修学旅行①

 まだ、梅雨に入らぬ6月、初夏の日差しが爽やかな晴天。


「……で、修学旅行に、はるばる東京まで来て、何で消防博物館?」


 私、石井美夏。

 クラスでは、1・2を争う可愛さと噂されている中学2年。

 けれども、私は、四谷にある消防博物館の5Fで、グループリーダーの村田に、盛大に顔をしかめていた。


 私たちの中学は、毎年、2年生は6月に、3泊4日の修学旅行に出かける。

 今年の行き先は、”関東方面”だ。その中の1日は、同クラスのグループ毎の活動になっていて ― 村田、私、ゆうちゃん、笹原隆太 ― の4人で、好きな(主に女子希望の)場所へ行けるはずだったのに……。


 村田の奴、リーダー権限を利用して、私たちの見学コースを知らぬうちに決めてしまっていたのだ。担任に提出後の訂正はもう認められなくて……。

 風貌も行動もぱっとしない村田なら、私とゆうちゃんの女子パワーで上手く操れると思っていたのが、間違いの元だった。


「嫌がる俺を、リーダーにしたのは、石井たちだろっ。それに、ここの消防博物館は、”消防の歴史”から防災の心得まで、幅広く学べる場所だ。これほど、修学旅行の意義を踏まえた見学先が他にありえようか」


「それ、完全に、”ちょっと外れた歴史オタク”のあんたの趣味でしょっ。私は、他のグループみたいに、スポーツ観戦とかVR体験がしたかったのに」


「はあ? 遊びなら、昨日、全体活動でディズニーランドに行っただろ」


「あんなのっ、ぜーんぜん、時間が足りなかったもん! いっそのこと、今日もディズニーに行きたかったくらい。ねえっ、笹原もそう思うでしょ。ピータパンとかスプラッシュマウンテンとか、楽しかったよねぇ」


 私は、隣にいた笹原 隆太に助けを求めた。けど、こいつって、顔はいいけど、性格は超変人。学校には来たり来なかったり、姿を見せたかと思ったら、次の瞬間にはもういなくて……

 彼曰く、『好きなのは学校給食、嫌いなのは学校活動』なんだって。ってことは、修学旅行なんてもんは、嫌いの部類に入るらしく……

 だから、こいつには、ほとんど期待していなかったが。


 案の定、笹原の答えは、


「別に」


 ああっ、たまには、私の味方になってよ。


「……籠で空を飛んだり、映像の山を下っても、俺は、面白いとは……」


「分かった、分かったから、もう黙っててぇ」


 この乙女心を全く解さない”残念なイケメン野郎”に、普通の感覚を求めた私が悪かった。


「にしたって……もうちょっと、賑やかな場所はなかったの。このフロア、私たち以外、誰もいないじゃない。ねえっ、ゆうちゃん」


 ところが、最後の期待を込めて声をかけた、”親友の”ゆうちゃんは”消防の夜明け”コーナーに設置された虫眼鏡を手に、江戸時代の市中のジオラマに夢中なのだった。


「美夏ちゃん、見て見てっ! この江戸の町の模型(ジオラマ)っ。良くできてるわよ~」


 確かに、消防博物館のジオラマはすごく良く出来ていた。


 瓦葺の家々が立ち並ぶ江戸時代の商店や宿屋、人々の住居。

 住居の脇には洗濯物や、軒下には犬。賑やかに、大通りを行き交う町の人たち。

 それらは、虫眼鏡でしかよく見えないほど小さいが、生き生きとして、江戸時代の息遣いや声が今にも聞こえてきそうだった。


 何かに夢中になりだすと、ゆうちゃんは、私の言うことなんて、聞きやしない。それに、最近は、あのぱっとしない村田と、どういうわけか、仲が良いのも癪に障る。


 それにしても、この私と、ゆうちゃんのグループメンバーが村田と笹原とは。


 あーあと、ため息をついた時、ゆっくりと場内の照明が暗くなっていった。


 ”これから、ジオラマコーナーにて、”消防の夜明け、江戸の火消”の上映を行います。粋でいなせな町火消したちの、活躍ぶりをどうぞご覧下さい”


 そんなアナウンスが終わった瞬間に、遠くから乾いたような半鐘の音が聞こえてきた。


 火事だ、火事でぃ!


♪芝で生まれて 神田で育ち

  今じゃ 火消しの(まとい)持ち ♪


 リズミカルな歌とともに、江戸の町のジオラマが、スポットライトで明るく照らし出された。

 舞台の中心にいるのは、


 十番組 り組の(まとい)をがっしと担ぎ、背中に”り”のロゴが入った法被を羽織った火消の青年。


 今にも動いて走り出しそうなその人形(フィギュア)に、私の目は釘付けになってしまっていた。


  ”あの火消さん、かっこいい!”


 テンション高めの私の耳に、火事を知らせる半鐘の鐘が鳴り響く。

 宿場町の一角に、火元を示した赤の照明が煌々と輝いている。


 辺りで一番高い屋根の上で、いなせなポーズをキメる町火消の青年(フィギュア)


 ♪芝で生まれて 神田で育ち

   今じゃ 火消しの纏持ち ♪


 彼が持つまといの天辺で、白いドーナツ型の飾りがくるくると廻り、幾つもの馬簾(ばれん)が風に棚引いている。その恰好が、また粋で女子中学生の”女心”をくすぐるのだ。 

 

「へえ、ああいう”男気溢れた”のが、石井の好み?」


 いつの間にか、にやにや笑いを浮かべた村田が、私の隣に来ていた。その横では、笹原がきょとんと目を瞬かせて、ジオラマをのぞき込んでいる。

 

「好みも何も…… 馬っ鹿じゃないの。あんなちっちゃい人形なのに」


 でも……ああいうの……わりと好みかも。


 ジオラマイベントを説明する活舌の良いナレーションまでが、江戸っ子風のいい声だ。


”『火事と喧嘩は江戸の華』と申しますが、 当時、江戸で起きた火事は約1800件。その対策として、8代将軍吉宗の享保の改革で、町火消が制度化され、南町奉行の大岡越前守忠相が、隅田川の西のいくつかの町を「組」として地域割りをして名をつけ、「いろは48組」と「本所・深川 16組」を設けたとされます”


 ”ちょっと外れた歴史オタク”の村田までが、調子にのって解説を付け加え始めた。


「”石井の心の恋人”は、”十番組、り組”の町火消だ。消火の担当地域”は、今の”浅草”辺りかな。天辺に、”り組”のシンボルのついた(まとい)を持ってるから、俺にはすぐに分かるぞー!」


(まとい)? それって、あの火消さんが持ってる棒のこと?」


「そう! (まとい)っていうのは、各組のシンボルで、ああみえても、とても重い。だから、”纏持ち”っていうのは、腕力もあり、真っ先に現場に駆け付ける素早さ、ここ一番では、危険を顧みぬ度胸のよさを持ち合わした町火消の花形なのだ!」


「へえ、町火消の花形かぁ……素敵!」


 ……と、その時、


「ふぅん……俺、あの人形より、こっちの街の方が気になるんだけどなぁ」


 ジオラマを見つめていた笹原が、火事現場の隣の街を指さして言った。なぜなら、江戸の市中のジオラマの中で、その地域だけが他から浮いていた。たった一つの門がある以外は、周りを堀で囲まれて他から隔離されていたからだ。


「おお、さすがは”男気溢れる”笹原隆太! そこは、江戸男子の”ユートピア”、吉原遊郭(よしわらゆうかく)だ! 出入口が、吉原大門一つなのも、周りを堀で囲まれているのも、中にいる遊女たちが外に逃げないようにするためだ」


「は? ユートピアって、どういう意味だ?」


「えっと、”修学旅行中の中二”の俺の口からは言えんわ。……で、話を戻すと、吉原遊郭は独自の火消組織を持ってたんで、町火消は吉原内の火災には手を貸せなかった。それもあってか、吉原はけっこうな頻度で火事で焼け落ちてんだぞ。明歴の大火から幕末までの210年間に、実に、吉原は23回も全焼している!」


「へえ」


 すると、ゆうちゃんが、ここぞとばかりに、話を蒸し返して来た。


「何々っ? 遊郭っ……って、時代劇とかに出てくる花魁おいらんがいる場所? ()()()興味津々なのっ? うわぁ、ムッツリ何とかだったりしてって」


 そのツッコミが妙にムカつく。


「ゆうちゃん、笹原は別に……。あれっ? あいつ、どこへ行ったの?」


 突然、姿を消してしまったクラスメート。すると、村田が屋外へ出る扉を指さして言った。


「隆太なら、屋外展示の防災ヘリを見に外へ出て行ったぞ」


 あいつ、ジオラマには、もう飽きたの? ゆうちゃんといい、笹原といい、私の修学旅行のグループメンバーは、一箇所をじっくりと見学する気がないようで、同じ場所に5分といたためしがない。


「もうっ、あいつったら。私も外を見てくる!」


 あんな変人なのに、笹原の姿が見えないと、なぜだか、気持ちが落ち着かない。


 外を出てゆく私の後ろで、再び”江戸の火消”のアナウンスが始まった。


 ”火事でぃ、火事でぃ!”


 火事を知らせる半鐘の音が、ジオラマの江戸の町に繰り返し鳴り響いていた。



*  *


「わぁ、眩しい」


 薄暗かった5階の展示室から出ると、外は快晴で、空には雲一つない青色が広がっていた。

 そこは、中古になって役目を終えた防災用のヘリコプターが展示してある屋外展示場で、”東京消防庁”の文字が機体に入ったヘリの赤い色が、空の青に映え、プロペラに反射する陽光が銀色に輝いていた。


「笹原っ、そこで何してんの? そのヘリって試乗していいのは、小学生までじゃなかったの?!」


 防災ヘリの運転席から、顔を覗かせた笹原を見て、私は呆れかえってしまった。

 こいつは、顔は端正でいかにも賢そうに見えるが、精神年齢は小学生と変わらないなと。

 笹原は、爽やかな初夏の風みたいに微笑んで、空を見上げている。私が、もう一度、名を呼ぶと、彼はさらさらした前髪から透けて見える瞳を、悪戯っぽく、こちらに向けてきた。


「だって、このヘリだったら、飛べるぞって、風が囁くから」


 あの街が、俺を呼んでるから


 その瞬間だった。強い風が私の足元を吹き抜け、笹原が乗った防災ヘリのプロペラが勢いよく回転し始めたのだ。

 動くはずのないヘリコプター。その鉄の機体が命を吹き込まれたように、空にふわりと舞い上がった。


「ええっ?!」


 思わず目を疑ってしまった私。すると、ヘリの中の笹原がこちらに向かって、手を差し出してきたのだ。


 風が吹いている。その場に立つこともできないほど、有無を言わさぬ力で強く。


「待って! 私を置いてゆかないで!」


 私は、知らず知らずのうちに、彼の手を握り締めてしまっていた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング
この小説を気に入ってもらえたら、クリックお願いします
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ