表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おもしろ戦国物語  作者: Mr.T
読心術
4/6

「石の上にも三年」て言うけどそんなにいたら餓死しちゃうよ。

てなわけで徳田家(今川家?)包囲網ができたのだった。織田・徳川・武田・北条・佐竹・伊達という超強豪が手を組んだわけだが、同時に彼に賛同するものもいた・・・・・・


ここは土佐の国(今の高知県)岡豊城・・・・・・


(盛親)「連絡です。駿河から三河の国東部までで徳田家が旗揚げしました。」


(元親)「よしっ、我らも徳田家の側につくぞ!」


そして、薩摩の国(今の鹿児島県)内城・・・・


(義弘)「兄者!」


(義久)「だからその呼び方止めっておい、位前の立ち位置見て気付かないか?」


(義弘)「何がです?」


(義久)「お前近すぎ!半尺有るか無いかの場所に座わられても困るだけだぞ!お前のボケ癖いい加減     直せよな!ところでなんだ?」


(義弘)「遠江を中心とした旧今川領で徳田家が旗揚げしました。長宗我部もそれに乗って同盟を組んだとか。それに対し、織田・徳川・武田・北条・佐竹・伊達が包囲網を敷いたそうです。我らも織田家に我らに付けとの書状を預かっています。どうするんですか。」


(義久)「・・・よしっ、徳田家につく、戦闘準備だ!」


ってな感じで日本国内の大名達がどちらかにつくことになった。その中でこの人だけは違かった。


(兼続)「武田家からの書状です。」


(謙信)「ふむふむ。なるほど、我らはどちらのもつかない、中立な立場を取る。」


こうして、完全二つに別れるまでわずか三週間しかかからなかった。こうしたなかで浪人や剣豪などが続々と徳田家の方に集まっていく中、宮本武蔵だけは包囲網側に付いた。そして、織田・徳川・武田・北条・佐竹・伊達・毛利・立花・竜造寺・大友等の包囲網同盟軍と、徳田・長宗我部・島津・里見・最上等の革命軍に別れたこととなった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ