表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/21

その一

6492

 明るい陽射し、好きです。陽光に眩惑されるのは季節を問わず私、大好きなのです。私のその一瞬の当惑、無意識の隙を衝いて何かが私の中に侵入して来る様で。しかし私の中に入って来たものは絶対に悪意のあるものではない気がして。却って私に大切な事を教えに来た気がして。

 私が最も心休まる時、それは私が受け身になっている時です。私の意志も自覚も一瞬殆ど全部を失った時に私は何か遠い遠い、そして優しいものと『繋がる』事が出来るのです。


6493

 将棋が強いのは頭が良い事の証明にはなりません。()う考えても頭脳の働きの結果その勝負に勝利する筈であるのに、それでも頭が良いのとは違います。他にもあります。東大卒の人間が人生に行き詰まり、自殺する。普通あり得ないと思いませんか。頭の良い人間なら、諸々危険は察知出来る筈なのに。

 人間の幸福は実はそれとは殆ど関係が無いのです。単純にそれだけなのです。大切なものを大切にすべきです。


6494

 どうせ死ぬなら思い切り『楽しみ』ますか。食べて食べて、遊んで遊んで暮らしますか。私なら多分そんな状況になっても殊更に食べも遊びもしないと予測します。いや、死ぬまでに行っておきたい場所を(おとな)うくらいの事はすると思いますが。余命数ヵ月、その宣告を受けたら私なら自分の死の準備を整え、大切な家族に迷惑が掛からない様にあれこれ手配するでしょう。その期間は食べまくり遊びまくるのよりも私にとって安らいだものになると思います。私のしたい事とは、寧ろそちらの方だと思います。

 現在の生活がかなりな部分、既に『自分の死の準備』になっている事が望ましいです。それを完全に忘れているよりもずっと素晴らしいと思います。それでこそ覚悟ではありませんか。人間の暮らしとは実は若いうちからその覚悟と共に()されねばならないものではありませんか。そしてその前提を離れれば離れる程人として愚かに、馬鹿になるのではありませんか。そんな気がして仕方がないのです。


6495

 知的なものに私は救われません。それは役に立つ道具であるだけです。だから知的なものは何ら私が『夢中になる』要素をもっていないのです。必要な時に求める、そして用いる、それで御終(しま)いです。そこでそれに関する私の一連の営みは終了します。しかし人間の情的なものはずっと私を導きます。在るのか無いのか判然(はっきり)しないものまでも私に信じさせます。計算上では完全に私の『損』なのに、そんな計算を無視せよと私に命令するのみならずその行為の敢行を厳格に指示します。そして私は事の成否と関係無しにその命令指示に従う事で実際深い安らぎを覚えるのです。

 私は『考える葦』ではありません。私は『想い願う葦』なのです。私は想う事願う事に拠って他の生き物と区別されるべき者であると思っています。それが私の本質です。真実に考える葦たる人間が居るならば、それは私とは違う生命なのです。理解し合う事が出来ないのみならず理解し合うべきでもありません。これは既に私の覚悟になっています。


 ブログには他の手紙も掲載しています。(毎日更新)

https://gaho.hatenadiary.com/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ