表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/17

偽りの春(一章)

 山道を歩いていると急な夕立が降ってきた。

 近道だと通ってきた道だが、斜面が急で足元が悪く雨でぬかるみはじめている。

 柿渋色の大きな葛籠を背負っていては余計に歩きづらいだろう。

 遠めに目を見やると、小さな山小屋が見えた。猟師が骨休みをするための小屋だろう。寝泊りくらいならできそうだ。

 芸者か花魁か、桜模様の華やかな着物を着た女は小屋の扉を開けた。

「失礼しますよ」

 誰もいないと思って言った挨拶だが、どうやら中には先客がいたようだ。

 男と女がひとりずつ。微妙な距離を保って座っている。どちらも猟師には見えない。

 見るからに尖っていそうな男は案の定、小屋に入ってきた女に向かって睨みを効かせた。だが、次に入ってきた者を見て、ぎょっと眼を剥いた。

「なんだてめぇら?」

 答えたのは華やかな着物を着た女だった。

「失礼いたしやす、あたしゃ旅芸人のお蝶と申します。こちらにおりますのが、連れの黒子」

 黒子の姿はまさに舞台裏方の黒子。頭巾を被った黒い顔で、軽い会釈をした。旅姿としては相応しくなく、空の下で出会えば皆一様に驚く姿だ。

 お蝶は早々に腰を下ろすと、黒子も背負っていた葛籠を床に下ろして正座をした。

 方膝を立てて座っている男は、あからさまに嫌そうな顔をしてお蝶と黒子を見ている。

 お蝶はにっこり笑って受け流す。

 男は舌打ちをして床を睨んだ。その近くには女が似たような眼をして床を見ている。

 この男女の関係は恋仲には見えない。

 男の風貌から察するに、やくざもんの使い走りだろうか。少なくとも真っ当な生き方をしている者の眼ではない。

 女のほうは難しい。綺麗な晴れ着と化粧をしている。お蝶と比べれば不思議はないが、山中には不釣合いだ。

 化粧で誤魔化されているが、よく見れば女は若い。まだまだ娘という言葉が相応しいかもしれない。

 子細がありそうな男女だ。

 小屋の屋根を叩く雨音は強くなっている。もう外には出られそうにない。日も暮れはじめ、今夜はここで一晩明かすことになりそうだ。

 しかし、一晩明かすにしては険悪だ。

 元凶は不貞腐れている男。お蝶と黒子に不快感があるようだ。特に黒子を見る眼は鋭い。

 黒子は正座をして無言でじっとしている。その姿は不気味という形容詞が当てはまりそうだ。得体の知れない者に警戒感を抱くのは当然といえよう。

 長い時間が無言で流れた。

 遠くの山から雷鳴が響いてくる。

 雫の音が小屋の中でした。続いて男の舌打ちが聴こえる。

「チッ、雨漏りしてんじゃねえか……」

 眼を凝らすと男の着物の袖に染みができている。

 天井を見れば雫がぽつりぽつりと垂れている。険悪な雰囲気に拍車をかける出来事だ。

 お蝶が自分の横に置いていた包みをすっと手に取った。

「退屈じゃぁありませんかい?」

 男が顎をしゃくってお蝶を見ると、彼女は話を続ける。

「これでも旅芸人の端くれ、退屈しのぎに芸を見てくださいまし。もちろん御代はいただきません、退屈しのぎの座興でございます」

 お蝶が包みを開いて出したのは、三本弦をぴんと張った楽器。見た目からも明らかな三味線だった。

 不審の念を抱く男の目の前で、黒子が葛籠を開けようとしていた。

「おいてめぇ、なに出そうとしてんだ!」

 身を乗り出す男。

 すぐにお蝶が割って入った。

「これから見せます芸に使うもんですよ」

 黒子が葛籠から取り出したのは、煌びやかな羽織りを着た糸あやつり人形だった。人形の大きさは、だいたい黒子の膝丈くらいだろうか。

 人形が出てきて、はじめて晴れ着の女が口を開いた。

「おもしろそうね」

 やはり若い。化粧で艶やかに繕っていても、声は瑞々しく幼さが残っている。

 相手の興味を惹けばあとは簡単。

 しかし、男は未だに警戒感を解いていない。

「そんなの頼んじゃいねえ、さっさと仕舞いな」

「そうといわず、そちらの娘さんは見たいと顔に書いてありやす」

 と、お蝶は言って娘の顔を覗きこんだ。

「見たい、わたしは見たい」

 願いを乞う瞳で娘は男を見つめたが、男はそれを簡単に突っぱねた。

「てめぇにゃ自由なんてねえんだ。おれが見たくねえと言ったら、それでおしまいよ」

「わたしは売られていくんだ。これくらい良いじゃないか……御代もいらないと言っているんだ」

 売られていく娘に上等な着物を着せて送り出す。それが晴れ着と化粧の理由だった。

 もうすでにお蝶はイチョウ型の撥を構えている。黒子の準備も整っているようだ。

 男は不貞腐れた顔で、床にどすんと胡坐をかいた。

 するとはじまるお蝶の演奏。

 澄んだ声で唄い出すお蝶に合わせて、黒子の操る人形が舞い踊る。

 時には激しく、時には穏やかに、人形は小人と見紛うほどに滑らかな動きを魅せている。

 先ほどまで険のあった男の表情も、きょとんと人形に魅入られてしまっていた。

 夜も更るまで、お蝶は声枯れることなくその美声を響かせた。それに合わせて黒子も一人で二体の人形を操る妙技を魅せた。見ている二人も時を忘れて、時おり思い出したように瞬きを連続でしていた。

 険悪だった雰囲気もどこ吹く風で、芸が終えた後は皆に健やかな眠りが訪れた。

 ――翌朝になると雨は止んでいた。

 眠気眼を擦りながら男は狐に抓[ツマ]まれた気分だった。

 過ぎ去った雨と共に、謎の旅芸人たちも姿を消していたのだ。

 小屋の外にでた娘を色鮮やかな紅葉が出迎えた。

 秋の景色は哀愁を誘[イザナ]い、娘は潤んだ瞳で泣いていた。

 それは売られていくことの哀しさか、それとも別の想いなのだろうか……。

 知るは娘の心だけ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ