表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/11

7 間違われた男

 手先は器用な方だ。傘張りの内職も板に付いた。長屋の連中もすっかりうち解け、子供も年寄りも俺の周りに集まるようになった。

 江戸の町にも少し慣れ、半次達に町のルールも教えてもらい、一人歩きの許可も出た。

『巾着切りがいるから懐のモノに気を付けるように、旦那はいつも薄ぼんやりしていなさるんだから』お袋のような半次は、俺を一人にするのがどうしても心配なようだ。証拠に、お春と二人で、バレバレの尾行をしている。


 長い夢だ。しかもなんの進展も意味もない。

 見られているのは半次とお春にだけではない。町中の者が俺を見ていた。彼らには、半次が言うように、異人か天狗に見えるのかも知れない。

 俺は、ここで、ずっと暮らしていくのか。


 若い侍がぶつかって来た。

 深編み笠で顔が見えない。これが巾着切り?

 侍は俺の腕を掴むと、路地から路地へ。半次達の尾行をまくつもりらしい。

 歩き回るうちに彼らは付いて来なくなり、若侍は、周りを気にしながら蕎麦屋に入った。

 俺は完全に道に迷った。

 向かい合って座った若侍は深編み笠を取り、俺の目を見た。

 智紘!!

 こういう事だったのか。なんて長い序章の夢なんだ。最後に、いい目を見させてくれるのか!?


 ここで説明しなければならない。

 有り得ない告白の真相を確かめたくて、突然姿を消した親友を捜していた。彼が自殺したと聞かされても、どうしても受け入れる事が出来ず、南の大都市を目指していた。

“――ぼくは、ずっと君のことが好きだった。愛していたんだ”

 智紘、何故そんなことを言う?

 資金が底をつき、空腹のまま旅を続けていたはずだったのに、何故かこうしてここにいる――。


「――様。なぜ、そのようなお姿に身をやつされているのです?なぜ、あのような者達に付け回されているのです?大夫(たいふ)様の密命を帯びて居られるのですか?……なぜ、そのように涙を流されるのです?」

「……」

「……武士として、恥ずかしくないのですか、堀部様」

 この時の俺は、このとんでもない人違いに気付くはずもなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ