表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/91

Chapter2 ②


陽射しの色が黄色から白に変わり、小鳥たちが空に鳴き交わすころ。

カルネとシンディそして僕の三人は、屋根のない二頭立ての馬車に揺られ登校の途にあった。


女性二人は日焼けして色あせた客席に並んで座り、僕は彼女たちと向かい合わせに道具入れに腰かけている。


乾いて黒ずんだ松材にサビの浮いた金具と、見てくれからして貧相なボロ馬車だ。

当然のようにバネはほとんど利かず、砂利の混じる畑道に車輪を取られるたびに席はガタガタと揺れる。


もう慣れっこの僕は気にしないが、カルネはそうでもないようだ。

狭い座席を大きく揺すられるたびに、彼女は制服の肩を上下させて何か言いたげな目をチラリと僕に飛ばす。


『……何?』


『べつにぃ』


不満げにそう言って顔を背けるのも、もう何度目だろうか。


僕の名乗りからこっち、カルネはずっとこの調子だ。

あからさまな不機嫌とは違うけど、目元は涼しくも唇だけを尖らせる。

明らかに拗ねている。

何に拗ねているのかは、ちょっと僕にはわからないけど。


僕は仕方なく彼女から馬車の外へと目を転じた。

一面に種まきを終えたばかりの畑が広がり、さらに遠くには〈学校〉全体を囲う城壁が顔を出す。

朝の空気は澄んでいて、空には風に遊ぶ〈灰の精霊(シルフィード)〉の姿も見える。


僕らを乗せた馬車は、畑を横切る幅広の道を心地よい速さで進んでいた。


前後には他の馬車の姿もある。

というのも、この道は郊外の〈貴族寮〉と街とをつないでいるからだ。

街の中心には〈学校〉の本体である〈学部群〉があり、朝と夕の二回、登下校の生徒を乗せた馬車がそこへ出入りする。


馬車に乗る生徒は多くないが、それでも〈学部群〉に近づけばその密度は上がるわけで、自然と道は混雑してくる。

ほどなく、僕らの馬車も合流してくる馬車の行列に捕まった。

ノロノロと進む列に合わせて速度を落とし、さっきまでの小刻みな揺れが揺りかごめいた静かな揺り返しにかわる。


横をゆったりと過ぎる木と漆喰の街並み。

白黒壁に小じゃれた赤屋根。


〈学校〉中心街の風景をめずらしそうに眺めるカルネのとなりで、シンディが長い棒にすがってこっくりこっくりと船をこぎはじめる。


付き人といえば早起きが基本。

しかしもとが貴族のシンディには少々きついらしい。

歳だって僕と離れてない。

どんなに長身でも少女は少女、眠気には勝てないものだ。


とりあえず手にしたものを馬車から落とさなければ、居眠りぐらいで僕が咎めることはない。


彼女が手にしているのは単なる棒ではなく戦鎚ウォーハンマーであり、つまるところは正真正銘の武器だ。

メッキと彫刻でもって儀典ぎてん用にみせかけているが、はがねと鉛の詰まった鎚先つちさきの重さは正味10ポンド(4キログラム半)にもなる。

そんなものが通行人に落ちたら大怪我は確実だし、尖った先端から当たろうものならもはや怪我では済まない。


「メイドの持ち物にしちゃ物騒だね」


僕の心を読んだのか、カルネは小声で言うとシンディにジトっとした目を向ける。


『シンディはメイドと護衛を兼ねてくれてるからね。

 大丈夫、彼女は重い物の扱いには慣れてるよ』


「学校行くのに護衛が付くの?

 それって、やっぱりキミが王子だから?」


目を丸くして僕を見るカルネに、僕は立ち上がって横を歩く生徒たちを示した。


『いやそうじゃないよ。ほら……』


学部学科によって多少の差はあるが、いずれもよく似た制服を着た少年少女たち。

その誰もが、腰や背に何かしらの武器を携帯している。


個性に乏しい灰色の制服と対照的に、ざっと見回しただけでも種類は豊富だ。

長剣ロングソード格闘剣ショートソード広刃剣ブロードソード戦斧バトルアクス短剣ダガー、小ぶりな鎚矛メイスなどなど。

さながら武器の見本市のようだった。


『護身用の武器や護衛を持つのは規則で許されてるんだ。

 僕もほら、荷物には馬上剣(サーベル)が入ってるし、シンディのハンマーも一緒だよ』


「武器持って登校オッケーって……キミの学校って変わってるね。

 そんなんで危なくないの?」


『ううん、むしろその逆だよ』


僕の否定に、カルネは何を言ってるんだとばかりに眉をひそめる。


確かに武器を持ってるのが安全とは言いづらい。

けれども、それでも安全だと言えるからにはちゃんとした理由がある。


僕はかぶりを振って言葉を続けた。


『みんなが武器を持ってれば、一方的な展開にはならないよね。

 そんな人いないけど、ケンカで使ったとしても相手だって反撃してくるんだからタダじゃ済まないでしょ?』


「ふんふん。

 でもそれなら、最初から持ってなくてもいいじゃん」


『そこは〈学校〉の方針らしいよ。

 〈完全に護れ、されど侵すな〉っていうのが基本理念だから。

 武器も軍学も身を守るのに必要って事みたいだね。

 ほとんど無いけど決闘についても取り決めがあるし』


「じゃ、闇討ちは?

 キミは昨日出くわしたんでしょ?」


興味が出てきたのか、カルネが薄く笑って首を傾ける。

彼女が持ち出して来たのは女暗殺者の事だ。


『それについては、犯人が分からないとどうにもならない。

 学部の中なら監視の目があるけど、演習中はどうしても目が甘くなるし』


「監視の目って、具体的にどのくらい?」


『ほぼ筒抜け、かな。

 スゴ腕の〈諜報学部〉が、実習をかねて〈学校〉全体を見張ってるんだ。

 まず隠し事はできないよ』


「となるとその暗殺者、〈諜報学部〉とやらより上手なわけだね」


『そうなんだ。生徒か、あるいは外部犯か……

 とにかく〈諜報〉が見逃すような相手なら、あとは自分で捕まえるぐらいしか手はないんだけどね』


「んー、なんだかこじれてきそうな話だねぇ。

 あ、でもでも、ボクがいる間は安心していいよ。ボクも死にたくないしね。

 武器も護衛もあるんだったら、次に来た時が賊の最期さ」


言葉になぜか含みを持たせ、鼻でフフンと笑って彼女は目を細める。

そのあとしばらく肘掛けをコツコツ叩いていた彼女だったが、不意に振り向いてひと言。


「で、いつになったら着くの?」


肩をすくめる僕らを乗せ、馬車は生徒たちに追い抜かれながら街を進み続けるのだった。



***



「転ばないようにご注意くださいませ」


先に馬車から飛び降りたシンディが手を差し出し、カルネがそれを取っておっかなびっくり馬車を降りる。

その後ろに僕も続くが、手を貸してくれる者はいない。


人から見えないのだから仕方ないか。

不作法承知で飛び降りるが、砂利の引かれた地面を勢いよく踏んだのに、感触もなければ踏んだ音もしない。


思い返せば馬車にしてもベッドにしても感触が曖昧だったし、幻だからそこら辺はいいかげんなのだろうか。


ともかく、気を取り直して周りを確かめる。

ここは〈学部群〉のほぼ中心にある〈陸士学部〉大講堂。

その馬寄せだ。


半円形の前庭をぐるりと囲む馬車道には生徒たちの馬車がひっきりなしに出入りしていて、ぎっちり詰まった馬車の間を縫うようにして馬車捌きの少年たちが走り回っている。


路肩には幅広の縁石。靴底で磨かれた白大理石の上を、生徒たちが互いに挨拶しながら一方向へ流れていく。


そんな光景を見下ろすように、敷地の中心に白い大理石の宮殿がそびえ建っていた。


かつては領主の館だったというこの建物は、陸士学部の中心となる学舎の一部だ。

見あげれば古代の神殿を思わせるドーム屋根が朝日に白く輝き、キラキラと美しい。


僕らを乗せてきたボロ馬車と入れ違いに、後ろから一台の馬車が入ってくる。


純白の去勢馬六頭立て。

白塗りのゆったりしたゴンドラには金の縁取りが光り、両開きの扉には大きな窓と紫絹のカーテン。

他の貸し馬車なんかとは明らかに格が違っている。


豪華を絵に描いたような馬車は、僕の背後でピタッと音もなく停まった。


ドアが静かに開き、中から飛び出した人物が僕をすり抜ける。

そして勢いそのまま後ろからカルネに抱きついた。


「誰っ!?」


突然のことに目を剥くカルネに、ずいぶんと元気のいい少女は〈魔導師学科〉の制服と、その上に羽織った紫のショールをなびかせ、ハニーブロンドの豊かな巻き毛を揺らして笑いかけた。


「レイ兄さま、おはようございますですの!」


少女はスカイブルーの目をパチパチさせて、甘い声でカルネに挨拶する。


ですの……

うん、言葉づかいが若干変なのはどうか大目に見てほしい。

この子も僕と同じ留学生で、〈学校〉公用のロマヌス語が苦手なだけだから。


『なにこの娘、キミの妹!?』


泡を食って声をうわずらせるカルネに、僕は頭をかいて苦笑いを返す。


『いや、僕に妹はいないよ。大丈夫、ただ懐かれてるだけだから。

 兄さまってのはただの愛称――だと思う。たぶん』


『なんで「たぶん」…………で、知ってる娘なんだね』


『うん。

 ヴェロニカ・アイレグニル殿下。

 〈ライツェン魔導帝国〉の第三帝位継承権者ていいけいしょうけんしゃ

 つまり平たく言うと皇女(おうじょ)さまで、僕の友達なんだ。

 呼ぶときは愛称の〈ニカ〉で大丈夫だよ』


『は? この子も王族?

 ウソでしょこんなフワフワした頼りなさそうなのが?』


他人には見えない舌を出してカルネが毒づく。


『そういや、キミもパッと見カワイイというかなよっちいと言うか……

 とにかくそれっぽくないよね』


『僕の事はいいじゃないか。

 それよりほら、早く返事しないとニカが怪しむ』


僕の指す先で、すでにニカが返事がない事に怪訝な顔を見せている。

カルネは数瞬ばかり目を泳がせてから、当たり障りのない挨拶を返した。


「や、やあニカ、おはよう」


「……どうかしましたのレイ兄さま」


カルネからの返事にもニカの顔は晴れない。

首はかしげたままに、彼女の視線はカルネの顔をあちらこちらと疑わしげに動き回っている。


「なんだか、雰囲気がいつもと違いますの」


「い、いやその……」


冷や汗かいてニカから目をそらしつつ、カルネは手を振って僕に助けを求める。

それはまぁ、僕自身ではないのだから言葉に迷うのも当然だ。


『とりあえずごまかそう。

 話題は……昨日の夜戦で疲れてるとか言えばどうにか――』


「あ、ご、ごめんねニカ。ちょっと疲れてるんだよ。

 ほら、ね、昨日夜戦があったじゃないか、穴埋め戻すのに夜中までかかったからあんまり寝てないんだ……」


多少しどろもどろだったが、僕の声を途中から継いだカルネがどうにかそれらしい話題をニカに振ろうとする。

だが対するニカはそれでもなお、何か腑に落ちない様子でカルネを見つめている。


「おはようございます、ニカ様」


と、二人に割り込んでくるシンディ。

横から見ていたからだろうか、顔に浮かんだいつもの笑顔が心なしか怖く見える。


片眉を少し吊り上げたメイドは、失礼にならない程度に優しくも強引にニカをカルネから引き剥がす。

そして充分に礼儀をわきまえた所作で皇女に頭を下げる。


「お二人仲がよいのは結構ですけれど、長話は他の方々の迷惑になるかと」


そう言って彼女に白手袋でそれとなく示された生徒たちは、三人を避けて通りつつも無音の苦笑いを漏らした。


うん、往来の途中で年若い男女がずっと抱き合ってたら、それはさすがにって思われるに決まってるよ。


「シンディ様、お気遣いどうも(・・・)ありがとうございますの。

 レイ兄さま、続きは講義室で聞くですの」


ニカが素速くカルネの手を取ると、一瞬だけシンディに目をやってから、白い宮殿こと大講堂のロビーへと引っ張っていく。

付いていくのにどこかむくれた感じのシンディの後を追いながら、自分の登校風景を初めて外から見た僕の心境はちょっと複雑だ。

普段見えてないものが見えている気がする。


古い木組みの階段を上がり、やがて僕らは講堂の三階にたどり着く。

扇形に机の並ぶやや広めの講義室が目的地だ。


落ちついた白漆喰の調度に、細い木組み梁の洒落た内装が目を引く扇形の部屋。

ここはかつて剣術の練習場だったとか。


講義室にカルネとニカが入る後ろでは、シンディが静かに下がっていく。

彼女は生徒ではないので、講義には参加できない。


だから講義の間はどこかで時間を潰す必要があるわけだ。

廊下を歩く足どりが楽しそうに跳ねてるあたり、おそらく詩学自習室あたりに行く気だろう。彼女は詩に興味があるらしいし。


「西窓の席がよさそうですの」

出窓がついた壁沿いの席を目指し、ニカがカルネをぐいぐいと引っ張っていく。


僕はその後ろに付いていたが、ふと思い立ち彼女たちから離れた。


幽霊ならば遠慮も無用だろう。

僕は周囲の女生徒の顔をじっくりと確かめる。


これはもちろん、昨日の暗殺犯を探してのことだ。

もっともこれで見つかれば世話はないし、そもそも見つかるとも思っていない。

相手は闇夜の森で覆面をしていた少女。

唯一はっきりした特徴は小柄であることだが、それが当てはまる生徒ならこの講義室にだってわんさかいる。


無駄な努力をする必要もないか。

僕は早々に下手人探しをあきらめると、カルネたちの所へ踵を返す。


そのときだった。


『…………っ?』


ひどい目まいがする。光景がズンと暗くなり床が回り出す。

僕の腰が砕け、ヒザが我知らず折れる。

――なんだ、これ?


『レイ君戻って! 早く!』


カルネの叫ぶ声が耳元で響く。

と同時に、気づけば20フィート(6メートル)ほどの距離を飛ばして僕はカルネの隣りに立っていた。


あらゆる不調がウソのように消え、すっと身体が軽くなる。


『あんまり、離れ……ないでよ』


隣で眉をハの字に歪め、カルネが荒い息をつく。

その右手は僕にまっすぐ向けられ、手にはうっすらと光が灯っていた。


彼女は「先に言うべきだった」と苦い顔でつぶやいた。


『キミは、ボクの造った幻影なんだから……力の範囲外に出たら崩壊しちゃう。

 意識が、迷子になっちゃうよ』


『意識が迷子?』

その手を取りながら(すり抜けたけど)訊ねた僕に、ため息を漏らしてカルネが天井を見る。


『詳しくは省くよ。とりあえずキミは僕から離れちゃダメだ。

 最大でも今ぐらいの距離にいてよ』


「レイ兄さま、ちょっと具合が悪そうですの。

 そうだ、いま風を呼ぶので少し待つですの」


長いすにぐたっと座りこむカルネを見て、横からニカが心配そうに顔を覗きこむ。

そしてカルネに何も言わせぬまま、ニカは腰に下げた革のホルスターから1フィートほどの木の棒を取り出した。


両の先端には銀の飾り。片方にウズラの卵ほどの乳白色の石がはめ込まれた短杖。


魔杖ワンドと呼ばれる〈魔法〉の道具だ。

普通の人間にとってはただの棒だが、魔導師にとっては万能の道具であり、最強の武器となる。


ニカはワンドの中ほどをそっとにぎり、先端の石に唇を寄せると何かをつぶやく。


「…………」


白い石に内側からライム色の火が灯ると、間を置かず開け放たれた出窓から心地よい涼風が吹き込みはじめる。

どうやらニカが風を「呼んだ」らしい。


速さ、手際の良さ、精霊の食いつき、どれも文句の付けようがない。

さすがは魔術に名だたるライツェンの皇女、二学位(クラス)飛び級での入学も納得の腕前だ。


『なにこいつら!?』


ニカの腕前に感心していた僕は、突然のカルネの声に引き戻される。


彼女は風といっしょに舞い込んできた精霊たち、山羊の角をもった〈灰の妖精(シルフィード)〉たちに驚いて目をキョロキョロさせて驚いていた。

驚かれた精霊たちもまた背に生えたトンボの翅をふわぱたと羽ばたかせ、一斉に飛び上がると、あっという間に外へ逃げてしまう。

涼風は始まった時と同じように、スッと凪いでしまった。


「ちょっと待つですの、帰っちゃダメですの!」


ニカが異変に気づいてワンドを窓の外に向けるが後の祭り。

精霊たちは不愉快な顔もあらわに、流れる春風に乗って行ってしまった。


「もぅ、何なんですの! シルフたちが急に驚いて帰っちゃったですの!」


今度はニカが頬をふくらませる番だ。


『え、その、今のなに?……ちょっと、なに笑ってんのよレイ君!?』


『いや、だってほら、カルネ精霊に驚きすぎだったからさ、おかしくってつい』


『驚きすぎ!? そりゃ驚くよ! いきなり変な小人に絡まれたら誰だって驚くさ!』


笑いをこらえきれない僕に対し、カルネはあくまで真剣に怒っている。

まったく、精霊のことを知らない人なんて――


『まったく、なんなのあれ。あんなデタラメ初めて見たよ』


――あれ?


『カルネ、もしかして〈精霊〉のことを知らない?』


『〈精霊〉? あれ精霊っていう名前なの?』


話が噛み合ってないぞ?


『〈機装世界クライティ・ヴェルト〉には、ああいう……自然万物に宿る意思っていないの?』


『いや、むしろそんなのがいる方が驚きですけど?

 万物の意思なんて、古代神話やおとぎ話じゃあるまいしさぁ』


カルネは小馬鹿にしたように笑ったあと、ふいにもしかして、という驚きと疑いの顔で僕をマジマジと見る。

僕はそれにうなずき、ため息と共に指を額に添えた。


『……カルネ、僕らにはもっと情報交換が必要な気がする』


『……完全に同意。

 キミとボクとでは世界が違いすぎるよ……えひゃっ!』


「レイ兄さま、ぼおっとしちゃって辛そうですの」


互いに気まずい顔をつきあわせたところで、だしぬけにニカがカルネの頬をつついた。


「に、ニカ……大丈夫だってホラ、心配ないさ」


元気そうに手を振ってみせるカルネに、ニカは下唇を尖らせて不満げな視線を送る。


「それはそうと、レイ兄さま今の精霊たちが何に驚いたのか見え(・・)ましたの?

 私にはまったく聞こえ(・・・)なかったですの」


ニカの言葉にとまどい、カルネがくくっと口ごもる。

僕はさっと耳打ちする。


『僕にも見えなかった。なんで驚いたのか分からない、と』


「さあ、なんで驚いたんだろうねぇ、ボクにも見えなかったよ、あははは……」


空々しいにもほどがあるカルネのごまかし笑いに、頭をかかえてうずくまる僕。

実際、ニカはバッチリ訝しんでるし。


もはやこれまでと僕が覚悟を決めたそこへ、幸いにもまったく別の方向から助け船が走り込んできた。

ドタバタと講義室に走ってきた少年が、イタズラにハンドベルを振り回したのだ。


鳴り響くけたたましい音にニカを含めた生徒たちのキツい目が集中し、それを受けた少年は、んべっと憎たらしげに舌を出して別の講義室へと退散していった。


そんな少年と入れ違いに入ってくる黒いローブ姿の女性。

彼女は生徒たちの視線に気づき、眉を下げて困った笑いを浮かべると、素朴な顔によく合う大きな丸メガネをクイッと正した。


「あー、どうか怒らないで、彼はまだ駆け出しですから。

 まぁ実際に駆け出し(・・・・)ていったんですけどね……

 さあさあ、紳士淑女のみなさん本鈴はしっかり聞こえたんでしょう?

 席についてください」


ぞろっとしたローブをもたもたと動かし、女性はにこやかな顔で教壇に向かう。


『あれが先生?』


『うん、彼女はヒルデ・ハーケ。〈学校〉の講師だ。

 ちなみに先生じゃなくて講師だからね、呼ぶ時もつけること。

 ほら、カルネも前向いて道具とか出して』


『はいはい了解……にしても懐かしいねぇ。授業受けるのって何年ぶりかな……』


ぶつぶつ何かを言いながらカルネが道具を準備する横で、僕も空いた席に着席した。

見えないから必要ないとは思うけど、立ち聞きはみっともないし。


生徒全員が中央を向いているのを確認し、ヒルデ講師はおもむろに顔を上げると生徒に挨拶する。


「〈軍師学科〉と〈魔導師学科〉のみなさん、おはようございます。

 昨日は〈春の夜戦〉お疲れ様でした。〈攻撃側〉も〈防御側〉も問題らしい問題もなく、講師一同ホッと胸をなで下ろしておりました。

 おかげで昨晩はお酒が大変美味しゅうございまして、感謝いたします」


ヒルデの冗談に生徒がドッと湧くなか、カルネは鼻を鳴らして眉をひそめる。


『あんなホヤっとしたバカっぽいのが、戦争の何を教えようっての?』


『そんなこと言わない。

 ヒルデ講師は見かけどおりの人じゃないんだから』


クセのある黒髪にソバカスが浮く丸顔。

まことに純朴な外見にもかかわらず、彼女は〈諜報学部〉のナンバー2たる〈首席補佐〉を二年以上務めている。

それが運やまぐれで就ける仕事ではないのは、彼女の前任が数ヶ月と保たずに辞めていったという事を考えれば明らかだ


『あれが〈諜報〉のナンバー2?』


思考を読んだカルネがこっちを向く。

その途端、ヒルデ講師が演台をコツコツと叩く。


「はいそこレイさん、気をそらさないでくださいね?」


「す、すみません」


首をすくめてあやまるカルネに軽くうなずいてから、ヒルデ講師は文字通り教鞭を取ると、黒板にバシリと打ち付ける。


「はい皆さん、ここからは私語、上の空は禁止で集中してくださいね。

 それでは〈諜報学〉の間者についてのページから、一昨日の続きからいきますよ。

 諜報活動における金銭の授受については……」


流れるように講義に入っていくヒルデ講師。


『ボク、なんかあの人嫌いだ……』


カルネの心底苦手そうなうめきに、僕はただただ苦笑するだけだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング
おもしろいと思ったらここをクリック!
ランキングに協力をお願いいたします。
(別ページに飛ぶので注意)
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ