零
―書いたことは、いつのまにか“思い出”ではなくなっていた―
日記をつけはじめたのは、中学一年の春だった。
お母さんがくれた、少し背伸びした革のノート。
青いリボンで閉じるタイプで、「大事なことを書くといいよ」と笑って渡してくれた。
最初は、学校のことや友達のこと、空の色や好きな香水の匂いを記録していた。
何気ないことを書くたびに、少しだけ安心した。
書いているあいだだけは、自分が自分でいられる気がした。
けれど、あるときから“違和感”が混じるようになった。
> 4月12日
> 放課後の教室で、あの子の席に手紙を入れた。
> でも、やっぱり黙って捨てた。
> 怖かった。誰かに見られることより、
> 自分の中にある“本当”を、この手で言葉にしてしまうことが。
その日の夜、私はなかなか眠れなかった。
ずっと、足元が冷たかった。
湯船の底に、何かが沈んでいる気がして、動けなかった。
> 4月16日
> お風呂で、誰かに足首を掴まれた気がした。
> でも、私しかいなかった。
> 目を開けてたのに、見えなかった。
お風呂から出ると、脱衣所の床に水たまりができていた。
こぼしたはずはないのに。
その中心に、小さな文字のような染みが浮かんでいた。
読めなかった。でも、なぜか――秘密が漏れている気がした。
それから私は、怖かったことだけを書くようになった。
そうしていないと、“それ”が近づいてくる気がしたから。
“空白”を残すと、そこに何かが入り込んでくる気がした。
> 4月20日
> また夢を見た。
> 暗い水の中で、私は浮かんでいた。
> でも、目は開いていたし、息もできた。
> 誰かが、耳の奥で囁いていた。
>「ねえ、交代して」
> その声が、自分の声だった。
日記を書くたびに、手が冷たくなっていく。
書いたあとで何を書いたのか、すぐに思い出せなくなることが増えていった。
> 4月22日
> 放課後の廊下で、あの子を見つけた。
> でも、声をかけなかった。
> きっと私のせいで、あの子はひとりだった。
ページに並ぶ自分の文字を、ただ“読んでいる”ような感覚になっていた。
書いたのは自分なのに、記憶がなかった。
何かが、私の中から抜け落ちていく感覚。
そのとき足元で、ぴちゃん、と水音がした。
見れば、床の木目の隙間から、水がにじみ出ていた。
中心に、小さな破片のようなものが沈んでいた。
手紙の切れ端のような、小さな文字のにじんだ紙片。
>だいじょうぶだよ。
>ばれないようにすればいいんだよ。
それをいつ書いたのかも、誰に言ったのかも、もう思い出せなかった。
でも、水たまりを見つめていると、頭の奥がひんやりと空っぽになる。
そのかわりに、何かが“部屋のどこか”に増えている気がした。
私はもう、何を忘れたのかを覚えていない。
> 4月25日
> 鏡に映った私は、笑ってた。
> 私は笑ってなかったのに。
鏡のなかの私の口が、こう動いた。
「もうすぐ、こっちに来れるね」
それは、私の声ではなかった。
部屋のあちこちから水がにじんでくるようになった。
机の下、ベッドの隙間、ふすまの溝、教科書の間――
静かだった。でも、湿っていた。
> 4月28日
> 明日で終わる気がする。
> 私の時間。私の体。私の名前。
> 書いておかないと、私がどこにも残らなくなる。
> これを読んでくれる、誰かへ。
> 私のことを、覚えていて。
> 忘れないで。
> そうすれば、私はまだ、ここにいられるから。
>書いて。書いて。書いて。
私は、その下に名前を書いた。
>ヒナ。
書いたのに、すぐに読めなくなった。
文字がにじんで、溶けて、水の染みになって、
やがて、そのページの筆跡が変わっていた。
> 見つけてくれて、ありがとう。
> 私は、たしかにここにいた。
> 忘れられても、ここだけは――まだ濡れている。
“私”は、もうノートの中にいる。
ページが開かれるたび、誰かが思い出すたびに、
そこに一瞬だけ、私は浮かび上がる。
声を出しても、誰にも届かない。
でも、ノートがめくられれば、私はそこにいる。
私の声は、もう届かない。
けれど、日記だけが――まだ、ここにいる。