表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
溺れる日記  作者: 揺蕩う夜
第六部 底の名
19/50

第一章 封じられた水

数ヶ月ぶりに、あの町を訪れた。


理由はひとつだった。

図書館で偶然目にした、郷土資料の記述。


『白浜集落周辺 井戸跡地調査報告(昭和33年)』

——その末尾に、小さくこう書かれていた。


第七区画(旧宗村宅):井戸基礎部未調査、地表住宅整備により確認困難。


宗村、という名に引っかかった。


私は一度その家を取材したことがある。

二度の失踪事件と、奇妙に曖昧な周辺住人の証言。まるで誰もその家に住んでいたことを覚えていないようだった。


だが、記録は残っていた。

資料館に保管された過去の町地図には、昭和初期までそこに井戸があったことが示されている。


“封井”とだけ書かれた赤鉛筆の線。


それは、私が調べていた家の、まさに真下だった。


資料館の職員によると、その井戸は古くから水量が豊かで、「かつては村中の水を支えた」とまで言われていたそうだ。


けれどある時期を境に、突然地図から姿を消している。


埋められた理由の記録はなかった。

ただ、別の資料——『白浜口伝抄』という民間収集文書には、こんな記述がある。


「誰が水を占ったか、名はもう言うな」


「水を分けずにいた家は、口を閉じた」


「名前の落ちた井戸は、蓋して忘れろ」


私は資料を閉じた。


ヒナという名前が最初に書かれた場所を、私はまだ知らない。


けれど、その名が“水の底”から浮かんできたのだとしたら。


その水が、今もあの家の床下に染みているのだとしたら。


——もう一度、調べる必要がある。


私はメモをまとめ、図書館を出た。


午後の空気が、妙に湿っていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ