表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/65

2

VRだけで他の人と交流ができるゲーム。ゲームの中では考えるだけでゲーム内で動くことができ、何でもできるし、小さな個室でも遊ぶことができる。しかし、悪魔になることもでき、フリーなゲームである。

次の日


今は学校―

「え!もうボスのところまで行ったの!?いいな―」と、背もたれに背中をかけた。

「ままぁねー。でも1瞬で負けたよ。ちなみにスピードは9999999だよ。」私が少しうれしそうに言うと、ガラっと彼女が席を立って、「え!」と叫んだ。「まあ1様昨日やることはおわったから明日からできるよ。」

「わかった。待ってるね。」と言い、学校が終わると家に帰るとすぐにVRを取って、ゲームに入った。

シュー

ひしゃしぶりー! てか1日ぶりか。

まあレッツゴーそういえば

と思い、メニューを見てみると、え! スピードが百八十四になってる! でもマナーは変わってない。なんで!

『はい。それについては、こうです。』と花見が言うと、何かのサイトが出てきた。

そこにはこう書いてあった。

『hpps://vr-city.com/allaboutmana/0000002365

MANAでゲットできるカウントを減らします

今日は。

2023年5月24日午後10時28分に、MANAからゲットできるポイントを下げました。

あまりにもみなさんが強くなるとつまらないからです。

今からは、1つのMANAでは、ポイントを1獲得するようにしました。

それと、今もているポイントもそれに合わせて、下げました。

そこのとこよろしくお願いします。』

「はー!」

それと花見、

『はい。どうしましたか?』

他に変わったことはある?と少し聞くと、

『はい。それについて、この情報が出てきました。』

『hpps://vr-city.com/allthatchanged/0000002365

2023年5月24日10時28分のアップデート

今日は。

今回変わったことは、

1.1つのMANAで獲得できるポイントの数を1に変えました。

詳しくはこちら。

hpps://vr-city.com/allaboutmana/0000002365

2.ボス戦では、1度そこを出ると、中がリセットされるようになりました。

3.外の声が聞こえてほしい時と、聞こえなくてほしい時には、設定で変えられるようになりました。

4.ボス戦はチームである程度のボスには入れるようになりました。しかし、チェストは、1つしか出てきません。

5.沢山の人に言われて変えました。ボスを倒したり、イベントをコンプリートしたりすると、HUBへ帰れるポータルが出てくるようにしました。

6.新しいボスを作りました。リンクはこれです。

hpps://vr-city.com/shinnbosu/0000002365

7.店は、今までは、完全なAIで、つまらなかったけれども、これからは、ちゃんと人間のように、会話ができるようにしました。

8.イベントでは、チーム戦が登場するようになりました。

9.イベントの中で、自分の城をゾンビから守るというイベントを作りました。

詳しくはこちらへ

hpps://vr-city.com/newevent/0000002365

10.HUBに、タスクが自動的に出てき、それをどれでも選べるものが出てきました。

その場所はこちら。

hpps://vr-city.com/theplacefortask/0000002365

よろしくお願いします。』

へー

まあタスクを見てみるか。

場所は…

とリンクをタップしてみると、

『hpps://vr-city.com/theplacefortask/0000002365

タスクの場所

HUBにテレポートすると、との前にはアーマー屋がある。

そこの横へちょっと進んでいけば、川があり、その目の前にある。

その中からやりたいのを1つ見つけると、それを破る。

そして、そのタスクをコンプリートすると、そのぶんのプライズをゲットする。』

それじゃあさっそく何かをするかー…

「オー!」

「え?」と私は振り返ると、「あ! 穂香!やっと入ったんだ!」と私はとても喜んだ。

「うん!そういえばスピード見せて。え!前は9999999ってたのに何で104?」

「ホントは大量に1マナーでゲットできるはずが1に減らされてた。昨日の夜に。」と悔しげに私はいった。

「まああんまり強すぎるといけないしね。」と慰めてくれた。

「そういえば武器何に選んだの?」

「あーそれは小刀を選んだよ。」と小刀を見せてくれた。

「え!私も!」

「そっちのボットの名前は何?」と聞くと、「春見」と言った。

「へー…」と言いかけると、

『いまエベントが始まります。HUBに戻りますか?

[YES][NO]』

「どうする?」

「まあ行ってみるか。」

[YES]を押すと、シューとHUBに戻った。

そこには空飛ぶトラがおり、〘おはよー今からイベントが始まるよールールは1つ。自分のタワーをゾンビから守ること。

いろいろきみについているAIが教えてくれるよ。

なにかバグがあったらAIに伝えて。そしたら僕たちが直すから。優勝を祈るよ。ほかのことはAIに聞いてね。ほんじゃまたにゃー第1回目のこのバージョン20.13のイベントスタート…てか5分ぐらい待ってにぇ。〙と消えた。

そこら編には百人以上いました。

「ねえ花見、他のルールて何?」

『はい。他のルールというのは、

1.チーム戦あり。

2.HPがゼロになるとゲームオーバー。城のHPは1000。

3.ボスも出てきたりする。ということです。

4.獲得したポイントは終わるとみな貰える。

プライズは家を買えるメダルをタダでもらえる。』

「そんなにすごいの?」

「うん。どうやら、家をっ買うためのメダルを買うには、1兆コインがいるみたい。」

「「はー!」」と私は2分真っ白になってしまいました。

それから5分たつと、

『あなたはこのイベントに入りますか

[YES] [NO]

友達を追加。

+(      )

+(      )

+(      )

+(      )

+(      )

二分以内に答えてください。

1:58』

もちろんYES友達は、「ねえ。ニックネームは何?」

「私のニックネームはココミ。」

「オッケー」

ココミっと。

『Inviting...』

『Inviting completed』

『フレンドは終わりました。』

「オッケー!終わり。」と言った後、ゲームが始まるのを待っていた。

『Game starting in 0:12』

『Game start』

そこには、森で囲まれていて、1つの城があり、その目の前にスポーンした。

〈ウー〉

「わ―!」

ザキ!

チャリーン

「おー。12コインゲットでも、マナーってゲットできないんだ。」

「おーいそっちはどう?」とココミ(ゲームの中ではそう呼ぶ。)

「こっちも順調よ。でもこのコインって何するんだろうね…あーこれでAIのみかたを買えるんだって。」

「え!それはホント?」

『はい。味方を買うには、その分のコインが必要です。それを買うには、メニューボタンを押します。』

と言われたので、時計を押して見ると、

『城HP:1000

ラウンド:3

タワーショップ

弓矢=百金貨 HP:300

刀=五十金貨 HP:300

馬に乗った刀=120金貨 HP:500

ギャイアント=二105金貨 HP:七百700

ドラゴン=千金貨 HP:1000

コインピックアッパー=500 HP:無限』

と書いてあった。

そして、それから、ゲームの中で、約5分、相手を倒していた。

すると…「わ!でかいゾンビHP600もある!さっきまではHP100だったのに!これがボスね!」

「それじゃあ今までのコインでタワーを買うか。」そう言い、二人のお金で、弓矢四人、馬に乗った方な五人、ドラゴン1対を買った。

すると、城の中から、買ったものが全て出てきた。

ドラゴンは大きいと思いきや、

「案外ちっちゃい!私ぐらいの大きさじゃん。」そして、それたちがゾンビを倒すと、コインがドロップしました。

「これは何?」

『はい。それはコインで、タワーがゾンビを倒したときだけドロップし、それをひろうとコイン分をもらえます。しかし、コインピックアッパーを使うと、そこらへんからコインをピックアップしてきます。しかし、コインは、30秒で、消えます。』

それじゃあ高いけど、買うか。と買うと、可愛い!高さ…なんぼ?と聞いた。

『はい。コインピックアッパーの高さは50cmで、横幅は、25cmです。』

ほー。と私は感心していた。

「まぁあとは眠るだけだね。」と私が言うと、

「いや眠るんじゃなくて休もうよ。たまったコインでもっと買って。」とココミは反対しました。

「まあそうだね。」とそこらへんの地面に座って、どんどんタワーを買っていた。

そして、大体20分がたち、私はあることを気が付いた。

「あれ?何でこんなにコインが貯まってるの?」

するとココミ「あ!コインピックアッパーが追いついてないんだ!もっと買おう!」

といい、大急ぎでもう十人買った。

そしてまたおんなじことを繰り返した。

〘ラウンド100!残り100チーム中6チームにゃ―。〙

「え!もうそんなに!私達まだ…九十九HPになってる!」

〘それでは今までで1番強いボスを出すよ!〙

〘ラウンド101です。スニャート!〙

〈グヮー!〉

「このモンスターのHP何!?」

『はい。HPは9億で、攻撃力は100です。スピードは普通のゾンビと同じぐらいです。』

「ヒャー!10回アタックされただけで終わりじゃん!」

「わ―!全部出せー!」

ぽんぽんぽんぽん!

『1800対出しました。』

あーもうお金ない。てか私達も倒しに行けるの完全に忘れてた!

いけ―「ココミも手伝って!」

「あ。うん。」

「わ―!」と叫びながら、私と、ココミは切りまくりました。

それから5分が経ちました。

あー!あとちょっとで城だ〜!

あとHP500!

あー目の前!

〈グワー!〉

「やっと倒した〜。」

〘コングラッチュレーミョン!残り二チーム!ココでルールを変えミャす。〙

『新たなルールは

1.すべてのゾンビはダメージ10になった。

2.もうこれからは、タワーを置けない。

3.プレイヤーもアタックされ、10のダメージを受ける。です。』

〘ということでがんミャってね〜〙

それから1分後…「もう無理ー!HPもあと100しかないしー」

「そういえばHPとかってどうやって見るの?」とココミが聞いてきました。

「あーそういえば始まってすぐにイベントに入ったのかーその腕にある時計のボタンを押してみて。」

「お~すごい!」

「へー。全部攻撃力に入れたんだー。」と私は感心した。

『Game set!』と大きな音がして、花火が散った。

「あ。教えてたらもう終わっちゃった。」

〘優勝者は…ココミとココロチームーだニャー!〙

「え!勝った??ヤッター!」と私たち二人はとても喜んだ。

〘はい。プライズですニャ。〙と言われると、メダルが手の中に出てきた。

〘さてと、今回のイベントは終わりだニャ。楽しんだ? これでこのイベントは終わりだニャ。これでなんか言いたいことはにゃいかなササミとココナ?〙

え?えーっと…

と戸惑っていると、「これは、私達の1回目のイベントで、このモードは1回目で、1回目の1位を取れてよかったです。また1位を取って、プライズもらいたいです。」とココミが張り切って言いった。

1回目多ー…多分ほかのみんなもそう思ってるだろうなー。

他の人が思っていること。「「「「「「「「「「1がおお。」」」」」」」」」」

〘OKこのイベントは終わり。次まで待っててね!それじゃあみんなに言われたバグを直してきミャーす。〙

シューとテレポートして帰ると、まず私が言ったのは、

「それじゃあ家を買いに行くか。」

「さんせいー!」とココミも言いった。

「それとササミ。どの家が良いかな?」

そこには、オレンジの屋根、白色の壁の家や、パズルのようなピンク色の家とかあった。

そして、その家の中を見回ったりしていると、いつの間にか、森の目の前にいた。

そこには、横幅34m、縦幅105m以上のもみじの木の中にある家があった。

「おーでかいねー。中を見てみるか。」

中に入ると、壁には、横幅百六十cm、縦には五十七cmの黒色のテレビや、横幅百五十cm、縦幅三百mの木のテーブルとその周りを、木の丸椅子が囲んでいた。

それに、その家は九階あった。

その1つずつの階には、小さな部屋があった。

え!四十人この中に入れるの!

「この家にしよっか。」と私は驚いた。

「グー」とココミのいびきがどこからか出てきた。

え?

「ちょっと!ソファーで寝ないでよ!」と私は叫んだ。

「ふぁ、え?あぁごめん。」と彼女はソファーから飛びのいた。

「それで、花見?どうやってこの家を買うの?」

『はい。玄関喉輪の外側の穴にそれを差し込めばあなたのものです。もっと人を入れたければいつでも入れられます。』

よし。これにしよう。

パコ

『名前はどうしますか?』

まあ『もみじの木』で。なんか名前が思いつかなかったから。

「ほんじゃあ帰る?」と私はココミに聞きいた。

しかし、「グー」とココミはソファーで寝てしまっていた。

まあ私は出て行きますか。

ログオフっと。

はー楽しかったー まあ宿題でもやるか。


続くよー

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ