表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僕は人間AI  作者: あーく
1/2

人見知りで観察好きな僕の物語

 突然だが、あなたはゲームは得意だろうか?

 あるいは学校の勉強でもいい。


 いきなりこんなことを聞かれて戸惑うかと思うが、どうか聞いてほしい。


 最新の技術によって、自分で学習するというAIが発達しているが、自分もそのAIなのではと疑うことがある。

 しかし、僕は人間。

 人間の形をした人間AI。


 例えば、あなたは今、ゲームをしているとする。

 赤い帽子を被ったひげのおじさんが左から右へと動くゲームだ。

 おじさんは道の上を歩いているのだが、道は途中で穴が開いたりしている。

 穴に落ちるともう一度スタートからやり直しだ。

 普通、おじさんがジャンプするボタンを押し、穴の上を飛び越える操作をしなければならない。

 しかし、あなたはうっかり操作ミスをしてしまい、おじさんは下に落ちてしまう。


 このとき、あなたはどうする?

 きっとこう思うはず。

「次は落ちないように早めにジャンプしよう。」

 これが学習。


 もう一つ例を出す。

 あなたが学校で数学のテストを先生に提出したとする。

 翌日、答案用紙に○×がついて返って来る。

 すると、数学の点数をなんとか上げたいあなたはこう思う。

「なぜこの問題を間違えたのだろうか?」「正解はどうやって導いたらよいのだろうか?」

 そして、正解を覚える。

 これも学習。


 ……何?こんなことは思わない?

「所詮ゲームだし、失敗することもあるよね。次頑張ろう」とか「テスト終わったから羽を伸ばして遊べるぞー!」とか思う?

 ……そうか。もしかしたらそういう人もいるかもしれないな。

 何を思うかは人それぞれだが、僕は少なくとも学習するタイプだ。

 結果を見て分析することがもはや癖になっている。

「あの人はスニーカーとTシャツを身に付けているから、見た目に執着しないタイプだろう」「ゆで卵が上手くむけない。どうやったら上手くむけるか調べてみよう」


 学習はネズミでもできる。

 よく心理学で行われるのは、ネズミに電流を流し、迷路を進ませるという実験。

 ネズミが間違った道を通ると、電流を流す。

(電気やネズミと聞いて黄色いアイツを思い浮かべてしまうのだが、あいつには電気が効かない。)


 すると、ネズミは電気ショックを恐れ、間違った道は通らないようになる。

 こうして最終的にネズミは迷路を解いてしまう。

 ネズミにも学習能力がある。

 この学習能力はウミウシにすらあるらしい。


 もちろんあなたにも学習能力はある。

 例えば、何か好きな食べ物を思い浮かべてほしい。

 その好きな食べ物は、あなたが過去に一度でもその食べ物を口にしたことがあるはずだ。

 それは、あなたがその食べ物を食べ、美味しいと学習したからに他ならない。

 ほら。あなたにも学習能力はあった。


 というわけで、これから色々思ったこと、分析してみたことを書いてみようと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ