表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

甲冑の騎士、縞柄の子猫を持ち込む

 二ヶ月が過ぎた。


 甲冑の騎士リシャールは、相変わらず猫の食事時に『海豚とオリーブ亭』の裏手に姿を見せている。

 リシャールは忙しい日々を送っていると、セレスティーヌは人づてに聞いた。代官の補佐役として街の者たちと話し合い、自らも頻繁に『遺跡』の探索に出かけているという。

 実際、彼が訪れる回数は決して多くはなかった。

 騎士の姿を見かけるたび、セレスティーヌは彼に猫の餌やりを任せた。

 最初は見るからに警戒していた猫たちも、次第にリシャールに対する警戒を解いていった。最近では彼が餌の器を手にすると、時間を置かずその傍に寄ってくるようになっている。

 そういったささいな変化を、リシャールは心から喜んでいるようだった。


 知り合ってからそれなりの時間が経過したものの、リシャールとセレスティーヌは、さほど多くの言葉を交わしてはいない。

 ただ一緒に猫に餌をやり、一緒に猫たちの姿を見つめ、ほんのすこし、言葉を交わす。

 その会話の内容は、ほとんどが猫のことであった。

 たまに、猫とはあまり関係ない話をすることもあった。

 昨日の食事の話から、好きな食べ物の話をしたことがあった。

 魚の買いつけに港に出かけた話から、故郷の村とこのダルジャンの違いに話が及んだこともあった。

 ただ、そういった話題を口にするのは、主にセレスティーヌだった。

 リシャールは黙って嬉しそうに話に耳を傾け、たまに問い返してきた。だが、話題がリシャール自身のことに及ぶと、やんわりと話の方向を変え、うやむやにして結局は答えずに済ませるのだった。

 そのことを少し不思議に思いながらも、セレスティーヌはそういうものとして受け止めていた。


 昼下がりのひと時は、心地よく、なぜかすこしばかり心弾む時間となっていた。

 裏戸の近くに生えるオレンジの木には、白く薫り高い花が咲きほころび、間もなく満開を迎えようとしている。

 季節は夏に移ろうとしていた。



 先ほど降り始めた雨は、次第に激しさを増していた。

 猫のための残飯を入れた器を手に、セレスティーヌは裏戸を開け、路地裏に出た。

(今日はさすがに来てないよね)

 雨の日でも猫たちは腹を空かせてやって来る。だが、猫の好きなあの甲冑の騎士は、さすがにこんな日にはやって来ないだろう。

 激しい雨に視界はかすみ、見通しは極端に悪い。


「おいでおいで」

 物陰で雨宿りをしている猫たちに小さな声で呼びかけ、セレスティーヌは屈みこんで器を下に置いた。

「セレスティーヌ」

 雨音に混じって、彼女の名を呼ぶ声が聞こえた。

 顔を上げると、目の前に甲冑の騎士が立っていた。

「リシャール様?」

 セレスティーヌは慌てて立ち上がり、リシャールと向かい合う。

「どうして……こんな天気なのに」

「屋敷を出たときはまだ降っていなかった。来る途中で降り始めて」

 みゃう……

 騎士の胸元からかすかな鳴き声が聞こえた。

「それは?」

「雨の中で見つけた」

 そう言って、リシャールは胸元に抱えていたものを差し出した。

 子猫だ。

 籠手をつけた手は、宝物か何かのように、そっと子猫を包み込んでいた。

 目は開いているものの、まだ幼い。生まれてひと月半といったところか。

 焦げ茶の縞模様の、いわゆる雉虎と呼ばれる毛並の子猫だ。

 濡れそぼった子猫は、小さな、だが無視しがたい声で懸命に訴えかけてくる。

「鳴き声が聞こえて、つい姿を探してしまった。拾うべきではないとは思った。だが、置いては来られなかった」

「早く中へ。リシャール様もびしょ濡れじゃないですか」

 セレスティーヌは背後の戸を開け、中に入るよう、リシャールを促した。


 台所を通り抜け、食堂として使われている広間に騎士を通した。

「セレスティーヌ?」

 異変を感じたのだろう。奥で帳簿に目を通していた『海豚とオリーブ亭』の主ファビアンが、広間に移動してきた。

「リシャール様!」

 甲冑の騎士の姿を目にして、ファビアンは驚きの声をあげた。

「いったい……」

「途中で雨に降られた。小降りになるまで待たせてはもらえないだろうか」

「この雨の中、外にお出しするわけには参りません。どうぞお留まりを」

「すまない」

 リシャールはぎこちなく頭を下げ、言葉を足す。

「よければ屋敷への使いも頼めないだろうか。心配をかけているのではないかと思う」

「承りました」

「セレスティーヌ」

 リシャールは向き直り、セレスティーヌに子猫を差し出した。

「すまないが、この猫の面倒を見てやってくれないか。私はこのとおりだから」

 籠手に包まれた手を掲げ、リシャールは苦々しげな口調で言う。

「は、はい。でも……」

 セレスティーヌはちらりとファビアンに視線を投げかけた。

「リシャール様のお言いつけだ。店の用事はいいから、その猫の面倒を見てやりなさい。

 但し、客間には入れないように。台所を使いなさい」

「わかりました、店長」

「今は開店前だ。叔父さんでいい」

「はい、叔父さん」


 台所では、ファビアンの妻である料理人のコレットが、夜に出す食事の仕込みを始めていた。

 セレスティーヌが胸元に抱いている子猫に気づくと、コレットはもの問いたげなまなざしを向けた。

「叔母さん、すみっこを貸してください」

「かまわないけれど……いったい?」

「リシャール様から預かってるんです」

「ああ、そういえばさっき。でもなぜ?」

「雨の中で拾ったんだそうです」

「そこの椅子を使いなさい。タオルはある?」

「はい」

「しっかり拭いてやらないと。濡れたままにしていたら弱ってしまうから」

 コレットに勧められた椅子に座り、セレスティーヌはタオルを拡げ、子猫の体を包み込む。

 ミィ……ミィ……

 子猫は何かを訴えかけるように、か細い声で鳴き続けている。

「よしよし」

 セレスティーヌは呟くように声をかけながら、少しずつ水気を拭きとっていった。

 体が乾いて少し落ち着いたのだろう。子猫の声は次第に穏やかなものへと変わっていった。

「お腹を空かせていると思うわ。これを」

 コレットが横に来て、ぬるいミルクの入った小皿を差し出した。

「ありがとうございます」

 セレスティーヌは皿を受け取り、子猫の口元に寄せる。

 だが、子猫はかぶりを振り、皿から頭を離そうとする。

(人間から食べ物をもらったことがないのかな)

 セレスティーヌは指先をミルクに浸し、子猫の口元を軽く濡らした。

 子猫は小さな赤い舌を出し、口の周りを舐める。

「そうそう……」

 セレスティーヌは子猫の口元に皿を寄せたまま、その口元をミルクで濡れた指でなぞり、少しずつ飲ませていった。

 そうするうちに、皿にミルクが入っていることに気づいたのだろう。子猫は直接自分で皿からミルクを舐め始めた。

 小皿いっぱいのミルクを飲み終えると、子猫はすっかり落ち着き、セレスティーヌの膝の上で丸まって寝息を立て始めた。

 すっかり乾いた縞柄の毛並は、ふわふわとして綿毛のように柔らかい。


 カシャン

 もう耳慣れた金属音が聞こえた。

 顔を上げると、リシャールが台所の入り口に立ち、こちらを見ていた。

 近づこうとするリシャールに首を振り、そのまま止まるよう伝えると、セレスティーヌは子猫を胸元に抱いて立ち上がり、静かにリシャールに歩み寄った。

「落ち着いたみたいです。眠ってしまいました」

「そうか」

「リシャール様は大丈夫ですか。かなり濡れておられましたけど……」

「大丈夫だ。拭えるだけは拭った」

「でも……」

「雨も小止みになった。じきに屋敷の者が迎えに来ると思う。迷惑をかけた」

「いえ、迷惑だなんて」

「子猫は……」

「乾かしてミルクをやりました。ご覧になられますか」

「いや、寝ているのだろう。起こしたくはない」

 リシャールは籠手に包まれた自分の手を持ち上げ、しげしげと眺めて、ため息をついた。

 本当は子猫に直接触れたいのだろう。だが、籠手ごしでは子猫のふわふわした感触はわからない。それに、いくらリシャールがうまく力を加減できるとしても、眠っている子猫に籠手をつけた手で触れては、起こさずにはおかないに違いない。

「その籠手は……外すわけにはいかないのですね」

「……ああ」


 リシャールは甲冑を脱ぐわけにいかない。理解していたはずだった。

 だが、この甲冑でよろい続けるのは、リシャール自身にとってどんな意味を持っているのだろう。日々起こる様々な不都合に耐えねばならず、子猫を撫でてみたいといった、ほんのささやかな望みを叶えることすらままならない。


「リシャール様、お迎えの方が」

 ファビアンに伴われて姿を現したのは、従者の少年アランだった。

「リシャール様、心配しました。こんな雨の中、お出かけになるなんて」

「すまなかった。すぐ戻るつもりだったのだ」

「早く戻りましょう。今日中に片付けてしまわないといけない案件がまだ」

「そうだったな」

「あの、リシャール様、この子は……」

「……うむ」

 セレスティーヌの問いかけに、リシャールは言葉を詰まらせる。

 その様子を見咎め、アランが詰め寄った。

「なんだ、それは?」

 だが次の瞬間、アランは顔を背け、激しくくしゃみをし始めた。


 何が起こったのだろう。状況が把握できず、ぽかんと眺めていたセレスティーヌに、リシャールがややきつい口調で言った。

「セレスティーヌ、すまない。ちょっと下がってもらえるか」

「は、はい」

「ックシャン……リシャーッル、様ッ、それは……」

「すまない、アラン。猫だ」

「ねっ、猫ッ……」

「大丈夫か。少し向こうに行ってなさい」

「大丈夫ッ……ですっ……」

「いいから、少し下がっていなさい」

 いつの間にか姿を現したマノンが、すっと横合いからアランの背に手をかけた。そして近くにあった椅子を引き出し、少年に座るよう促した。

 一瞬抵抗しようとしたものの、アランはマノンに従い、椅子に腰を降ろす。

「リシャール様、いったい……」

「アランは猫を受け付けない体質なのだ。

 猫に近寄ると、くしゃみが出て止まらなくなってしまう」

「あ……」

 合点がいった。

 なぜ、リシャールが猫を見に来るときに限って、従者アランを伴っていないのか。


 短い付き合いの中でも、セレスティーヌは理解していた。リシャールは他人に心配をかけることを知りながら、自分勝手な行動を取るような人間ではない。

 アランはリシャールをひとりにすることを嫌う。リシャールが外出することを知っていたら、たとえ猫を見ることが目的であったとしても、アランはきっと行動をともにしようとしたはずだ。

 だが、猫に近づけば、今のような発作に見舞われることになる。だからリシャールは、猫が目的の時は、アランに黙ってひとりで出かけていた。

 従者への思いやりと、自分自身の望みとを天秤にかけ、どうにか釣り合いを取ろうとした結果の行動だったのだ。


「では、この子をお屋敷に連れ帰るわけには」

 カシャ

 軽く金属のこすれあう音がした。

「……ああ。そうだな」

 長い沈黙の後、リシャールは首肯した。

 セレスティーヌは記憶を辿る。雨の中で、リシャールは何と言っていただろう。

 ――拾うべきではないとは思った。だが、置いては来られなかった。

 結局のところ、自分にはどうすることもできない。最初からリシャールはそのことを承知していた。それでも、降りしきる雨の中に子猫を置き去りにすることができなかった。衝動に駆られ、つい手を差し伸べてしまった。

(ああ、なんて……)

 リシャールらしいのだろう。

 彼について多くを知っているとは思わない。だけど、この人はそういう人だ。そして恐らくは自分自身も、同じ状況では同じ行動をとったのではないか。


「その猫、うちで引き取らせてもらえませんか」

 突然、背後から声をかけてきた者があった。

「コレット?」

「叔母さん……」

 料理人のコレットが腰に手を当て、台所から繋がる入り口に立っていた。

「ネズミ除けに、台所に猫を一匹置きたいと思っていたところだったんですよ。

 世話なら、セレスティーヌが楽しみながらやってくれるだろうし」

「しかしお前……」

 店主のファビアンが反駁した。だが、コレットは首を振り、きっぱりと言った。

「客間には入れさせない。客に出す料理が妙なことになるようなマネも許さない。

 それなら問題ないでしょう?」

「お前がそう言うなら……」

 いかにもしぶしぶといった調子でファビアンは応えた。

「なら決まった」

「すまない。コレット、ファビアン」

「気になさらないでください。渡りに船というものですから。ねえ」

 同意を求められたファビアンは、妻の勢いに押され、こくりと頷いた。

「ではせめて、猫の世話にかかった費用などを、私に求めてくれないか。

 拾ってきた猫をただ押し付けたとあっては、気が引けて仕方ないのだ」

「そんなお気遣いは無用です。私どもにとっても、ありがたいことですので」

「しかし……」

「なら、今後もうちをご贔屓にしてくださる、というのではいかがです?

 その猫の様子を見がてら、お立ち寄りくださるとか。

 私どもも商売人です。損になる話は請け負いませんよ」

「……なるほど」

 コレットの提案に、リシャールはゆっくりと頷いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ