暦は秋を告げるけど
現代短歌なので、小難しいことは抜きにして。
感じたままを詠んでみました。
お気楽に味わってみてください。
重陽と 暦は秋を告げるけど
日差しはまだ夏 コバルトの空
本日(09/09)は五節句のひとつ、「重陽の節句」。
現代人にはあまりなじみがありませんが、「桃の節句」「端午の節句」などと共に、古代中国から伝わった「五節句」のひとつなのですって。
平安時代から江戸時代ごろは、五節句の中でも最後の節句として、最も盛んに祝われていたそうですよ。
他の節句である人日の節句(七草粥)・上巳(桃)の節句・端午の節句・七夕の節句は、現代も広く親しまれているにもかかわらず、なぜか重陽の節句はあまり浸透していません。
ところで重陽って?
中国では奇数のことを陽数といい、縁起がよいとされてきました。なかでも最も大きな陽数「9」が重なる9月9日を「重陽の節句」と制定。無病息災や子孫繁栄を願い、祝いの宴を開いたことが起源とされています。
その一方、陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、よくないことが起きないようにと、9月9日には邪気を払う風習が根づいたともいわれています。
旧暦の9月9日は、現在の10月中旬に当たり、菊の花が美しく咲き、見頃を迎える時期でした。
菊は邪気を払う力をもつ霊草と信じられていたこともあり、重陽の節句には菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んで、無病息災や不老長寿を願ったのです。
また菊に綿を被せておき、そこに溜まった夜露で肌を拭うと若さを保つことができるとの言い伝えもあり、大変話題になっていたとも。現代で云う美容液でしょうか。天然素材100パーセントですから、実際の効果の程は不明としても、メンタルは豊かになって、その分お肌にもなんとなく効果ありそうですよね。
この「着せ綿」は、この時期の和菓子の題材にもなっていて、季節感を大切にする茶席で提供されたりします。
こんな風に重陽の節句は、季節の花である菊を用いることから「菊の節句」とも呼ばれ、江戸時代には庶民の間でも広く親しまれる季節の行事となったのです。ところが明治初期、政府は旧暦から新暦へ改暦の公布を行い、五節句廃止令を布告。
ほかの五節句は、新暦へと日付が変わっても催され続けましたが、重陽の節句だけは事情が異なっていまいました。
考えてもみてください。 重陽の節句である新暦の9月9日はまだ菊もつぼみになるかどうかの時期ですもの。
夏の暑さも色濃く、ことさら季節感が重んじられていた重陽の節句は、季節感を失ったことで次第に廃れてしまったのでしょうね。
そうそう。七草の節句に七草粥を食べるように、重陽の節句にも旬を取り入れた日本特有の行事食があります。
それが菊酒。
気品のある花の姿から、「高貴」の花言葉を持つ菊の花。不老長寿の願いを込めて飲む「菊酒」は、花びらを蒸して冷酒に浸し漬けることで、高貴な花の香りを酒に移したなんとも品のある一杯。
ああ。
でも日差しは依然として強烈だし、空はコバルトブルーの夏空だし。
まだまだクパーっと冷たいビールの方が美味しい――のが哀しいところ。
ご来訪、ありがとうございます。
重陽の節句だというのに、まだ警戒アラートが鳴っているんですよ。異常気象も少しは遠慮してもらいたいものです。近年は秋も短くなる一方ですから、重陽の節句はますます影が薄くなりそう。
そんなことにならないためにも、早く菊の花が観たいなぁと思うのはわたしだけでしょうか。




