表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

風鈴と風①

現代短歌なので、小難しいことは抜きにして。

感じたままを詠んでみました。


お気楽に味わってみてください。


風鈴の涼やかな音が夏告げる

  一陣の風青い空へと






 7月になりました。

 ついに本格的な夏の到来。


 今年は空梅雨で6月から35℃越えの真夏日がありましたが。


 夏の風物詩のひとつ、風鈴。

 風に揺れて、ちりんちりんと涼やかな音色が響くと涼しさを感じますよね。


 でも、これ。

 脳の錯覚なのですって。



 実際に体感温度が下がったわけでもないのに、なぜ涼しく感じるのか?


「風鈴が鳴る、それは風が吹いているから。だから涼しい」


 という方程式が脳内で構成されて、涼しいと脳が思い込むのだそうです。


 でもね。脳がそう錯覚するのは、そういう記憶があるからではないでしょうか。風鈴の音色を聞きながら風を感じたという、()()()の体験。


 気持ち良い風が身体を吹き抜けた記憶。


 それがちりんちりんという涼やかな音に導かれて、脳内に甦るから。


 だって、風が吹かなくちゃ、風鈴とて揺れることはないと思いますもの。



 ん? これが、すでに錯覚なのかしら?

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ