表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/18

1. 場違いな被り物

 シュダパヒ大社殿の鐘の音ひびく頃、手に手に長いてんじょうを携えて男たちは街路を行く。

 街の至る所に立ち並ぶ瓦斯ガス灯へ、瓦斯灯へ、男たちから長い杖が伸ばされ、火が入り、火が入り、熱に灰網マントルが明るく輝く。

 

 宵闇せまる大地にぽつぽつと光点が広がり、放射状に伸びる八本の大路と、それらを結ぶ八重の八角形が浮かび上がる。街の姿は、朝日に光るアカネグモの巣にも似ていた。

 しかし蜘蛛の巣とは異なり、街は自ら輝く。

 ここシュダパヒにおいて夜とは、闇によらず、光によって始まるものであった。

 

 中でもひときわ輝く遊劇場キャブレグリューはショーの開演時間を控えて、遊び好きの紳士淑女パヒジェンテがうきうきと集まってくる。


 絹筒帽シルクハット、山高帽、羽飾りの帽子、花飾りの帽子、繻子織サテンの飾り紐や輝片スパンコールで彩られた帽子など、華やか、鮮やか、きらびやかな帽子たちが遊劇場キャブレに吸い込まれていく。

 その流れの中に、場違いなかぶり物があった。

 

 わらの円である。


 東方諸国の美術や芸術が広く紹介されるようになったシュダパヒである。

 人の出自も色とりどりのシュダパヒである。

 異国情緒を取り入れたおしゃれも楽しむ紳士淑女パヒジェンテである。


 それでも、この大きな藁の円を知る者は少なかった。


 円は遥か東方の国で編まれた古い平笠ひらかさであり、笠の持ち主は背中に堅く編まれた籐の旅行たびこうを背負う。

 腰から上には使い込まれた麻の袖付きに、赤い刺繍の毛織りの胴衣。腰から下には紺染めのつつはかまを履き、平笠に似た色の髪を首の後ろで緩く結んだ娘。

 その出で立ちを異国情緒と解釈しようとした通行人も、あれでは情緒が過ぎて異国そのものであると結論づけざるを得ない。

 娘は足を止めて遊劇場キャブレ前の大通りに張り出された貼紙看板ポスターを見つめており、その瞳は光に照らされて左右の異なりを露わにしていた。

 まずは色。琥珀色の左目と、金色の右目。

 そして形。ごくありふれたヒトの左目と、縦にすぼまる猫の右目。

 

 周囲からの奇異の視線や戸惑いに構わず、彼女は盛大に《《くしゃみ》》をした。


「ほあっ……じぶち!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ