表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/25

9)聖女 Meets 聖歌

やっと本題と言いますか。聖女が聖歌に出会います(^^)/


 父に、あの聖女レミの歌の伴奏をやれ、と命じられた。

 ジュンヤが、父に頼み込んだらしい。

 ジュンヤめ。

 最近、ジュンヤへの憎しみが募っている。

 私の不幸の源は、あいつだ。


 私は、アノス国教の本部に連れて行かれた。

 レミ嬢を聖女と認めたのは、アノス国教だ。

 この本部には、古の聖女の聖歌が、魔導具に記録されている。

 残念ながら、非常に古い魔導具で、音質は良くない。ほとんど聞き取れないという。幸い、当時の楽譜も保存されている。

 聖歌隊の修道士らが、見本に歌を歌い、レミ嬢に教えるという。

 そのさい、伴奏の楽譜の写しをくれるらしい。


 本部の施設は、古風な石造りの建物だった。歴史ある建造物だ。

 直しながら、受け継がれ続けている。

 安置されている歴史的な遺物も多い。

 ジュンヤとレミ嬢は、なぜか浮かれている。

 この厳かな建物の中で、ふたりは異物のように見える。

 ふたりの話しを聞くともなしに聞いていると、聖女が聖歌を歌うと、聖なる魔法が使える、らしい。

 歌うときは、歌詞をしっかりと覚え、きれいな発音で歌う必要がある、らしい。


 ついでに、音程やリズムも、上手く歌う方がいい、という。


 ついでに? 音程やリズムは、「ついで」なのか?

 それなら、「歌」である必要はないんじゃないのか?


 私は、疑問に思い、本部の修道士に会ったときに、聞いてみることにした。


 聖歌隊の修道士に、レミ嬢とジュンヤが、聖歌の発音について説明を聞いている間に、私は、他の年配の修道士に、件の疑問を尋ねた。


「聖女の聖歌は、歌でなければならないんですか?

 ただ文言を唱えるだけではだめなんですか?」と。


「それが・・やはり、ただ唱えるよりも、『聖歌』として歌い上げたときに、もっとも、強大な聖魔法が使えるんです」

 と修道士。

 さらに彼は、声を潜ませて私に言った。

「歴代の聖女たちは、残念ながら、歌の上手い方が、ほとんどおられず。

 なかなか、最大級の聖魔法を使うことは出来なかったそうです」

「え・・。それは・・本当ですか・・?」

「あまり、ひとには言わないでくださいね。

 まぁ、そこまで厳密な秘密ではないんですが。

 歴代聖女で、もっとも上手く歌えた初代の聖女は、砂漠を緑地にし、濁った溜め池を清爽な泉に変え、魔物の森を聖なる森へと造り替えたそうです。

 でも残念ながら、歌えるひとが、なかなか、おられないのです。

 そこそこ、普通に歌っていただければ、それで良いです」

「はぁ・・」

 それで良いのか。

 ハードル低いな。

 伴奏の楽譜も見せてもらった。

 弾くのは、そう難しくはない。

 ただ、歌の部分は、かなり難しい。

 オペラのアリア並・・いや、それ以上だ。

 なるほど、これを歌いこなすのは、プロの声楽家でないと無理だ。

 主旋律の部分を見ると、声の高低を揺さぶるような音符が並んでいる。

 低音から高音へと上がっていくところでは、息も継がずに声を駈け上らせなければならないだろう。技巧的な難易度が高い。

 おまけに、高音が超人なみに高い。

 ソプラノでも、そうとうに高い音が出ないと歌えないだろう。

 カリンなら歌えるだろうけれど。うーん。

 低音は・・というと、これが、また、地を這うような低音だ。

 こんな音域の広い声、人間じゃ無理じゃないかな。

 なるほど。

 奇跡の聖魔法は、「人間にはムリ」と考えた方が良さそうだ。

 修道士が、「そこそこ、普通に歌っていただければ、それで良いです」と言っていた意味がわかった。

 今度、カリンに譜面を持っていって、歌ってみてもらおう。

 低音の部分が、かなりきついだろうけど。


 修道士からの説明が終わった。

 古代語なので、発音が難しい、ということは小耳に挟んで判った。

 ただ、古代語は、貴族なら誰でも、学園で学ばされる。

 基礎教育の一部なのだ。

 現代の言葉と、多少、語彙や発音が違うが、まぁ、歌えるだろうし、意味もわかるだろう。

 基本的な部分は習うのだから。

 問題ないな。

 ・・と思っていたら、レミ嬢は、学校の成績が最低で、古代語の意味も発音も苦手だという。

 知らんわ、そんなこと。

 自業自得だな。

 私は、他人事のように、レミ嬢の言い訳を聞いていた。

 さて、ようやく、聖歌の見本を聞かせてもらえることになった。


 聖歌隊は、ソプラノ、メゾソプラノ、アルト、テノール、バリトン、バスと、フルで構成されている。

 楽譜で見た限りでは、歌の音域がかなり広いので、そうなるだろうな、と思う。

 これをひとりで歌うのは、まぁ、不可能だ。


 聖歌が始まった。


 厳かで神々しくも、優美な旋律。

 歌の難易度は、「超絶難しい」。芸術の女神でなければ歌えないレベル。

 その聖歌を、さすが聖歌隊。きっちり歌っている。

 隣のジュンヤとレミ嬢を見ると、あんぐり口を開けている。

 これを私が歌うの? という心の声が聞こえた。

 まぁ、ムリだろう。

 7分ほどの長さの歌を聴き終え、私は、拍手した。

 素晴らしい。

 ジュンヤとレミ嬢は、呆然状態で突っ立っている。


 さて、これから、どうするんだろう?

 レミ嬢の声の音域は知らないが、歌える部分だけでも無難に歌い、他は、適当にごまかせば、体裁は整うんじゃ無いかな。

 私がそんな風に考えていると、聖歌隊の指揮者が、

「それでは、最初の部分だけ、歌ってみましょう」

 と言う。

 最初の部分は、ソプラノからメゾソプラノくらいの高さだ。

 曲は、ゆったりとしたラルゴ。ゆるやかなテンポだ。

 レミ嬢の声は、話し声を聞いているかぎりでは、高い方だろう。丁寧に歌えば、なんとかなる、かな。


 聖歌隊が、最初の数小節を歌う。

 レミ嬢は渡された楽譜を必死に見ている。

 指揮をしていた修道士が、

「さぁ、聖女様、歌ってみましょう」

 と慈愛に満ちた笑みを湛えて言う。

「え、ええ!」

 とレミ嬢。

 私は、ピアノの側で、聖歌隊のピアニストが伴奏するのを見守っていた。

 演奏技術的にはそれほど難しくはないので初見で弾けそうだが、手を出す気はなかった。

 ここで聖女の伴奏係として定着してしまうのは、不安でしかない。

 できれば、聖歌隊のどなたかにやってもらいたい。


 伴奏が流れる。

 歌が入るタイミングで、聖歌隊の修道士が、レミ嬢に「さぁ」と歌を促す。

 レミ嬢は歌い始めた。


 ・・え・・?


 私は、耳を疑った。

 歌?

 これが、歌?

 レミ嬢は、見本の歌を聴いていなかったのだろうか?

 今、歌われたばかりだというのに。

 懇切丁寧な伴奏も付いている。

 主旋律の音は聞いていれば判るだろう。

 ところが、レミ嬢は、伴奏とは縁もゆかりもない音で、叫び始めた。


 ・・これは、歌ではない。

 ゴブリンの叫びだ。


 ・・いや、レミ嬢は、声は無駄に良いのだけれど。

 しかし、「歌」の技巧的には、ゴブリンの叫びレベルだ。


 彼女は、歌が、壊滅的に下手だった。


 音をハズす、というのは、下手ならよくあることだ。

 けれど、なぜ、こうも、不快な方向にハズすんだろう。

 精神を逆なでされる外し方だ。

 リズムがめちゃくちゃ、というのも、まぁ、下手ならあり得る。

 しかし、そのめちゃくちゃさが、聞く人をイライラさせる。


 ・・これは、どうするんだろう?

 直るか?

 直せるレベルじゃないだろう。


 修道士は、「そこそこ、普通に歌っていただければ」と言っていたが、これは、普通ではない。

 もしも、声楽家レベルが100として、普通をゼロとすると、レミ嬢は、マイナス1万くらいだろう。


 聖女が、歌・・歌と言うには、音楽家として抵抗がある。まぁ、叫び終わった、と言うべきか。

 とにかく、耳の拷問のようなひとときが終わった。

 聖女が、おずおずと、譜面から顔をあげる。

 ・・と、信じがたいことに、聖歌隊の面々は、

「素晴らしい声でした、聖女様」

「心洗われるような声でした、聖女様」

「なんて、美しい声でしょう」

「さすが聖女様の声です」

「声に感動しました」

 と、口々に褒め称えた。


 ・・ウソだろ・・。


 しかし、よくよく聞いてみると、修道士らは、『声』しか褒めていない。

 他に褒めるべきところは皆無だから、しょうがない。

 それにしても、彼らは、異様に褒めている。「声」を。

 そして、私は、ふと思い出した。

 レミ嬢は、魅了のスキルを持っている・・。

 それが、声を聞く者に影響を与えているのではないか。

 私は、魅了魔法防御の魔導具を装備している。

 ゆえに、ただ単なる少女らしい良い声に聞こえる。

 しかし、魅了に惑わされた者には、不自然なほどに、「素晴らしい声」に聞こえるのだろう。

 修道士や修道女のような、ひとを愛し、信じ、導く者たちは、精神系魔法防御の魔導具など、装備しないのか。

 そう疑問に思い、よくよく見てみると、皆が皆、聖女を褒め称えているわけではなかった。

 18人ほど居る修道士、修道女らの中で、聖女の声を絶賛しているのは、6,7名ほどか。

 残りは、頑なに押し黙り、立ち尽くしている。彼らは、幾分、顔色が悪くなっているように見える。たぶん、ショックを受けたのだろう、聖女の歌のヘタさに。

 精神系魔法に対する耐性は、ひとによるらしいが、魔導具が無くても、魅了に惑わされない者は居るのだろう。

 しかも、聖歌隊のメンバーなのだから、聞く耳を持っているだろうし。

 あの歌・・いや、叫びを聞いて、魅了なしで褒められたら、エラい。


 聖女は、褒められて気分が良くなったのか、ご機嫌で頬笑んでいる。

 すると、ジュンヤが、

「あとは、ソラに伴奏を・・」

 と、とんでもないことを言い出した。

「いや、伴奏は要らないだろう」


 ゴブリンの叫びに、伴奏など要らない。


「あらっ!! ソラ様の伴奏は、ぜったいに要りますわ」

 とレミ嬢。


 私は、救いを求めるように、聖女を褒め称えていなかった修道士を選んで視線を送る。

 彼らは、一様に、私から目をそらした。

 神は私を見捨てたのか・・。


 ジュンヤめ・・。


 私は、気を取り直して、

「ところで、この聖歌は、どんな聖魔法の効果があるんですか」

 と尋ねてみた。

「癒やしと恵みの効果です」

 と修道士。

「・・効果を感じませんが」

 私は、正直に述べた。

「まだ、数小節ですし・・」

 と修道士。

 納得がいかない。

 私は、あの叫びを聞いて、かえって疲れた。

 普通に歌えれば、多少の効果があったのだろうけれど、レミ嬢のは、普通よりマイナス1万だ。歌には聞こえなかった。単なる不快な叫びだった。


 もしかしたら、マイナスの効果があったのかもしれない。


お読みいただきありがとうございました。m(_ _)m

また明日午後6時に投稿いたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ