表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界で一番、ダサい殺し屋  作者: フジシロケン
1/1

第一話 殺し屋からのお願い

雲一つない青空、オフィスビルの屋上――――くたびれたスーツのサラリーマンが携帯で電話をしている。取引先が相手なのか、空中に向かい何度もお辞儀している。




「はい鈴木です。はいっ、お世話になります! はい、大丈夫です!」


「えぇはい……あ、金額面ですか? あぁ、いや、ダメだなんてそんな! ただその、もうウチも最終段階に入ってまして」


「30%!? いや……人件費もですし、下準備も含めて既に費用が……」


「あぁ、いや、それは勿論。御社に支えてもらってこそですから」


「何とか、15%くらいなら……」


「え?いやいや、それでも完全赤字ですよ!せめて18%で……」


「…………」


「……承知しました。20%引きですね? これでお願いしますね……いえそんな、嫌々なんて事は……」


そう言って鈴木はため息をつくと、フェンスを背中から離して素早くしゃがみ込み、()()()()()()()()()のぞき込む。


「では始めますね。 20%でお願いしますよ? はい、ありがとうございます。失礼しまーす」


『バスッ―――――!!』


その瞬間、擦過音と共に撃ち放たれた7.62㎜のライフル弾が、遠く離れたのビルの屋上にいた男の眉間を正確に貫いた。鈴木はスコープからその様子を確認すると、素早く銃を解体してケースにしまい、大きな紙袋に入れる足早に歩き出す。


「はァ……また赤字だ」





掲題

【世界で一番、ダサい殺し屋】





場面変化

とあるオフィスビル。30階建てのオフィスビルで、中規模の会社が多くここに本社を構えている。

その中の一つ「東京パッケージ株式会社」と書かれた、オフィスの看板。オフィスの看板には萌えキャラクターの大きなおパネルがあり、吹き出しにはこう書かれている。


「ようこそ東京パッケージへ!弊社はお洋服屋さんの紙袋から家電の段ボールまで、何でも扱うパッケージの総合メーカーです!」


オフィスの中では、女子社員二人がパソコンを叩きながらコソコソと話をしている。


「ナベシマさん聞いた? あそこで総務課長と話してる人、ケーサツだって」


「えぇ!? ほんとに?」


ナベシマと呼ばれた女性がパソコンから顔を上げて、言われた方を見ると、かっちりとしたグレーのスーツを着た男が、コピー機の脇に突っ立ち総務課長と話をしている。


「マジマジ。先週近くで殺人事件あったじゃん。大企業の社長が"刺された"ヤツ。あれの捜査だって。さっき総務課長がウキウキで話してたもん」


ナベシマが総務課長を見ると、彼は心なしか楽しそうに、しきりに首を振っている。


「その情報、広めちゃうのってどうなんだろうね……」


「うちの会社らしいよね」


場面は話をしてる刑事と総務課長へ。


「あとは……御社に出入りしている清掃会社のシフト表、拝見できます?」


「ハイ喜んで! あ、もしてかしてアレですか? 掃除屋のフリして、実は"あっちの掃除屋"っていう」


「……シフト表、拝見できますか?」


「あっはい」


ナベシマが呆れ気味に総務部長のやり取りを眺めていたが――――


『バンッ』


フロア全体に響く様な机を叩く音で、全員が一瞬、目だけを動かしその方角を見る。窓際に大きな机を構える部長が目の前に、鈴木を立たせている。


「鈴木さァ!この提案書見返したのか!? コピペ・コピペで線の太さバラバラ! こんな分かりづれぇ提案書で受注できるならしてみろよ!」


「はい……申し訳ありません」


「同じ"スズキイチロー"で、お前こんなで恥ずかしくねえの? なぁ!! すぐ作り直せ! 15分でやれ! あと、会議の資料出力したからコピー機から取ってこい!」


背中を丸めて戻ってくる鈴木(以下、イチロー)。イチローは刑事達が話しているコピー機の前まで来ると、軽く会釈をする。


「すみません。前、失礼しますね」


「………」


おどおどしたイチローの様子を眺める刑事。イチローも、彼の視線に気づく。


「……? あの、何か……?」


刑事は首を振ると、一礼してコピー機の前をあける


「いえ……失礼しました。大変ですね」


「いやいやそんな、仕事ですから」


そう言って、イチローはコピー機から資料を取り部長席まで持っていくと、自分の席に戻ってパソコンを叩き始める。


「イチローさんも何か言えばいいのにね。モジモジしてるだけでさ」


女子社員が呆れ気味にナベシマに語り掛けるが――――


「あの提案書……」


「え?」


「私が作ったヤツだ……!!」


ナベシマはそう言うと受話器を取り口元を手で押えながら、5mほど離れた席に座るイチローに内線を掛ける。


「はい鈴木です……あ、奈辺島さん?」


「鈴木係長……すみません。さっきの、私の書類ですよね」


「あぁいや、こっちこそゴメンね。あれ、まだ推敲前でしょ? 提案は1週間後なのに、なんか部長が張り切っちゃっててさ。すぐに見せろって」


「私がやったって、言って頂いて良かったのに」


「あの提案書、アイデアすごく良かったよ? アパレル業界に洋菓子屋のコンセプトでアプローチなんて、面白いじゃん。奈辺島さんは提案が仕事なんだから、フォントや図の調整みたいな作業は任せてよ」


「ダメです!そんな甘い言葉をかけては。とにかく気を付けます!」


「はは、奈辺島さんはマジメだね。ありがとうね」


電話を置いたナベシマは、パソコンの前に突っ伏す。


「あぁ~~~~。ちゃんとしないと」


「いいじゃん別に。イチローさん何やってもヘラヘラして怒らないし。なんていうかあの人、ヘタレなんだよね」


「そんな言い方!!」


「怒んないでよ……何? ああいう"枯れ系"が好きなの?」


「そんなんじゃないけど……なんか、お父さんぽいっていうか。うちはお父さんいないから、なんか変な親近感湧いちゃって…」


「あぁ……そうだったよね。でも、イチローさんまだ40だよ? 全然フォローになってないよ?」


「あっ……いやあ……あはは」




場面変化

自動販売機に100円を入れるナベシマ。ガコリと音がして、ブラックの缶コーヒーが出てくる。


(……確か……鈴木係長これが好きだったはず)


ナベシマは、イチローを探し始める。しかし、昼休みという事もあり、人もまばらなオフィスの中にイチローの姿はない。


(外出かな……?)


ナベシマがオフィスビル1Fの入り口まで来ると、丁度大きな紙袋を肩に掛けた、鈴木が足早に歩いているのを発見する。


「あっ……! すずっ」


しかし声を掛けるにはやや距離が遠く、鈴木は曲がり角を曲がって見えなくなってしまい、ナベシマはイチローを追いかける。


(……勢いで来ちゃったけど、わざわざ外まで追いかけてコーヒー渡すのも、なんか……)


しかし追いかけて角を曲がったナベシマは、イチローを見失ってしまう。


「……?」


曲がった先は喫煙所があり行き止まりだが、誰も見当たらない。その横には非常階段へ続く扉。ナベシマが何となくドアノブに手を掛けると、施錠されているはずの扉が開く。上を見上げると、幾何学模様の様に、延々と続く薄暗い階段。その真ん中辺りで聞き覚えのある声が響く。


「えぇはい。"ご注文"は頂いてますんで、これから……」


(何で非常階段なんか……ていうか、もうあんなとこ……!?)



場面変化

非常階段を足早に上り、屋上までやってくるイチロー。

彼は慣れた手つきで大きな紙袋から「輸送段ボール試作①」というシールが貼られた段ボールの箱を取り出す。中には狙撃銃を構成するパーツ群が、専用に設計された段ボールの中にピッタリと納まっている。


流れる様な手つきで、バレルと本体を繋ぎ、スコープを取り付けた本体を三脚と繋げ、

銃口にサプレッサーをクルクルとねじ込んでゆく――――




場面変化

「ハァ……ハァ……」

ようやく階段を登り切り、息を切らしながら屋上までやってくるナベシマ。扉のガラス戸越しに、イチローの姿を認める。



「え?いやいや、それでも完全赤字ですよ!せめて18%で……」


(? 一体何をやって……)


その瞬間

『バスッ――――――!!』


「………!!」

ナベシマは気付いてしまった。彼が構えているのは銃で、彼が目の前でそれを撃ち、そして人を殺した事を。


彼女は腰を抜かしてしまい、屋上の入り口の内側に座り込んでしまう。過呼吸になり、涙が頬を伝い、体がぶるぶると震え始める。


(ど……どうしよう……立てない……!!)


イチローは落ちた薬きょうをハンカチ越しに拾ってポケットに入れ、素早く銃を解体して段ボール箱にしまうと、再び足早に近づいてくる。


ナベシマは必死に足に力を入れて立ち上がろうとするが、足が痙攣してしまって立ち上がる事ができない。


そして、イチローはドアノブに手を掛ける――――


『ヴヴーッ ヴヴーッ』


だが同時にイチローの携帯が鳴り、彼は電話に出る。ナベシマは口を両手で多い、涙で溢れた目を見開き、必死に息を殺している。


「はい鈴木です。えぇはい、一応完了して、えぇはい、勿論」


「はぁ………お話というのは……?」


しばしの沈黙の後、イチローは大きなため息をつくと、そのまま向き直り屋上に戻ってゆく。


「いえ……ですから、契約履行後にさらに交渉と言われましても……」


扉が閉じ、やがて少しずつイチローの声が遠くなっていった。


「はぁっっ!! はぁァっ はぁっ………!!」


ナベシマは呼吸を忘れていたかのように大きく息を吐くと、急いで階段を駆け下りてゆく――――




場面変化

その日の夕方。ナベシマのデスクの電話が鳴る。

『ルルルルッ ルルルルッ』




ナベシマは青ざめた表情になる。固定電話の小さな液晶には「スズキカカリチョウ」と書かれていたからだ。机の上には、渡しそこねたブラックコーヒーが、結露を少し残し放置されている。


『ルルルルッ ルルルルッ』


「ナベちゃん、電話だよ? 出ないの?」


「あっいえ……」


ナベシマは暫く躊躇っていたが、恐る恐る電受話器を取る。


「はい……ナベシマです」


「あっ……ナベシマさん? 鈴木です、お疲れさま」


「お、お疲れ様です」


「今日さ……」


「……!」


「……ナベシマさん?」


「あっ……いえ、そのっ」


「今日さ、ありがとね。ナベシマさんの資料すごく役に立ったんだよ」


「え……?」


「実はさ。あの後取引先から連絡あって、むこうの社内プレゼンが早まってさ。一週間も前に準備してたのはウチだけだったから……この商権、うちで囲い込めそうなんだ」


「え? あっあぁ……良かったです!」


「だから、ちゃんとお礼を伝えようと思ってさ」


ナベシマさんは緊張が解けたのか大きく息を吐き出す。


「ハァ……いや、そんなのわざわざ良いのに。でも、お役に立てたなら良かったです」


「はは……また無茶言うかもしれなけれど、是非よろしくね。あとさ……今日、もう上がれるかな?」


「え?」


「屋上で狙撃してるトコ、見られちゃったからさ。その件で話がしたいんだ」


「・・・・・・」


「カフェ『カサブランカ』知ってるでしょ? あそこで会おう。18:30に、申し訳ないけれど必ず一人で来て欲しい」


「……あ……あの」


「……来てくれるかい?」


「……分かりました……」



場面変化

カフェ『カサブランカ』

柱から机、イス、食器の柄に至るまでウォールナット調で統一された店内。

アンティークなタイプライター、柱時計、古びた地球儀、蓄音機。良く分からない英語の分厚い本。


『カランカラン・・』


古びたドアベルが乾いた音を立て、イチローが入ってくる。端の席でナベシマが背中を丸めて座っている。

彼女は入り口に立つイチローの姿を見ると、目は合わせず、怯えたように軽く会釈をする。テーブルの上には何もない。


「ごめんごめん……お待たせしてしまって。先に何か頼んでて良かったのに。コーヒーでいい?」


「……はい……」


「マスターこんにちは。 アイスコーヒーを二つお願いします」


レジの奥で新聞を読んでいた初老の男性が、クイと顔を上げて返事をする。


「アイスコーヒーね」


「わざわざごめんね……なるべく時間は掛けないからさ。そう緊張せず、楽にして欲しいな」


そう言って、イチローは困った様な笑みを浮かべる。だがこの男の笑顔が、ナベシマにはもう猟奇殺人犯の笑顔にしか見えなかった。膝の上に置かれた彼女の手が、カタカタと小刻みに震えている。


(殺される……私は……ここで殺される……!)


彼女の目から、大粒の涙が零れ落ちる。辺りを見渡すと、自分と同い年くらいの女性が一人と、あとはマスターだけ。今自分が力の限り叫べば、助かるだろうか?――――恐らくは犠牲者が増えるだけだろう。

口封じのために、自分は殺される。せめて周りを巻き込むことなく――――


「じゃあ……いきなりで悪いけれど、本題だ」


膝に置かれたナベシマの両手が、グッとスカートを握りしめる。

(あぁ、お父さん……もうすぐそっちに行くよ……せめて……せめて最期は、楽に……)


「ごめん……えっとその、屋上での事は……皆には黙っててくれないかな……!」


そう言って、イチローは申し訳なさそうに顔の前で手を合わせる。


「……え?」


「……え?」


「「えぇっ……??」」





『第一話 殺し屋からのお願い』


第二話へ続く。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ