表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/14

抗体依存性感染増強(ADE)の危険性を訴える人って、びっくりするほど説明が下手だよね。

「獲得した免疫が不完全だと、免疫を獲得する前よりも症状が悪化しやすくなることがある」


 抗体依存性感染増強(ADE)の説明、わざわざ小難しい説明なんてしなくても、たったこれだけで良いと思うのですが。


 新型コロナウイルス感染症って、悪化すれば死に至ることもあるし、重度の後遺症が残ることもある病気です。なので正直、「免疫が不完全だと、死に至るか重度の後遺症が残るほどに悪化する可能性がある」というだけでは、リスクになり得ないと思います。


 ワクチン接種によって、本来の重症化率を超える、つまり重症化予防効果が0%を下回ってマイナスになるような事態になって、初めてリスクと言えるのかなと。そうでなければ重症化しにくくなっているのは確かですし、重症化した理由が新型コロナウイルスによるものなのか免疫によるものなのかを分類する意味は、少なくとも普通の人にはあまりないと思います。


……というかまあ、正直心配性すぎて難癖のレベルになっていると思います。そこまで重箱の隅をつつき倒す必要は無いのかなと。だってさあ、重症化予防効果がマイナスですよ? 普通、そんな心配はしないでしょ!?


 本当にそんな「ワクチンの信頼性を疑問視するようなレベルの事象」が発生するのなら、早い段階で政府が公表すると思います。実際、厚生労働省や官邸のホームページを見れば、信頼性を判断するに足るだけの情報は掲載されていますし、何か問題が発生していないか、常に状況を観察しています。こんな重大事項を見逃すなんて、ちょっと考えにくいと思います。

 それでも心配なら、ファイザー等の製薬会社の治験の様子やアメリカCDC(疾病対策センター)のような機関の情報に当たっても良い。日本よりも接種が先行している分、より早い情報が得られると思います。


 そりゃあ、未来は未知数ですよ。でもそんなのはどんなことでも一緒でしょう。新型コロナウイルス感染症の、それも明るい見通しだけ不安視するのはおかしいと、私は思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ