表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伝説の竜装騎士は田舎で普通に暮らしたい ~SSSランク依頼の下請け辞めます!~  作者: タック
第七章 隣領からの査察

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

52/129

竜装騎士、忠義の魔法使いを思い出す

「ふぅ。十一階層のボスも何度か討伐を繰り返して、攻略法も安定してきたな」


「うむ。それもこれもエルム殿の魔術によるサポートのおかげだ」


「僕と、勇者のアネキが全力を出せるようにしてくれて、いつもありがとうございます! エルムのアニキ!」


 ダンジョン十一階層のボスを倒したエルム、勇者、マシューの三人。

 ケガを魔術で回復させながら、何気ない雑談をしていた。


「そういえば、エルム殿の魔術はどこで教わったのだ? 何やら普通のものとは違うような……」


 ジッと見詰める勇者に、“紫”モードのエルムは気軽に答えた。


「ブレイス・バート流ってところだな」


「ぶ、ブレイス・バート!? 人類史の中でも五指に入る魔術師! ――いや、魔法使いではないか!?」


 表情を固まらせてエルムは、しまったな~と内心思った。

 ブレイス・バートは六百年前のエルムの仲間だ。

 当時でもトップクラスの魔法使いだったので、後生に名が残っていてもおかしくない。

 エルム自身は、現代の魔術分野に興味がないのでやらかしてしまった。


「まさかブレイス・バートの魔術が受け継がれていたとは……。魔導書からの知識だろうか? それとも子孫などが密かに生きていて、エルム殿の師として?」


「そ、そんなところだな」


 直接本人から教わっていたとは言えない。

 上手く勘違いしてくれて助かった。

 勇者だけではなく、マシューもキラキラと眼を輝かせているのが心にチクチクくる。


「……といっても、俺は優等生じゃなかった。魔術は苦手だから、ブレイス・バートの名を出すって程でもないさ」


「いやいや。エルム殿の魔術は、普通の人間を遙かに凌駕しているぞ……?」


「魔力量で誤魔化してるだけさ。本当のブレイス・バートの魔術――いや、魔法は絹糸で布を織るかのように繊細で、美しくて、多様性に満ちている」


 エルムはそれを間近で見てしまっていたために、自らの不出来な魔法と比べて、苦手意識が生まれてしまったのだ。


「……もし、エルム殿と、六百年前のブレイス・バートが戦ったら、どちらが勝つのだろうな」


「六百年……か、無理な話だな。ブレイス・バートの種族は猫獣人、寿命的に生きているはずもない」


 エルムは、自分の知る中では一番魔法の扱いが上手いブレイスを懐かしみ、浸っていた。

 エルム、ハンス、ブレイス、バハムート十三世など七人の……いや、六人と一匹の懐かしい旅を。遙か遠き日々を。

 ――そして彼に最後に言いたかった言葉を。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
↑の評価欄☆☆☆☆☆をポチッと押して
★★★★★にしてくれると応援になります!

いつも読みに来て頂き、ありがとうございます!

「ブックマークに追加」も便利なのでオススメです!



【新作です! タイトルを押すと飛べます!】
『星渡りの傭兵は闘争を求める』



【書籍情報】
j0jdiq0hi0dkci8b0ekeecm4sga_101e_xc_1df_
『伝説の竜装騎士は田舎で普通に暮らしたい ~SSSランク依頼の下請け辞めます!~』カドカワBOOKS様書籍紹介ページ
エルムたちの海でのバカンスや、可愛いひなワイバーン、勇者の隠された過去など7万字くらい大幅加筆修正されています。
二巻、発売中です。
ガンガンONLINEで連載中のコミカライズは、単行本四巻が10月12日発売です。
よろしくお願いします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ