表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ガニマタ王国史  作者: 水尾
旅立ち
9/24

八 三顧の礼

 やっと到着した領主の居城は、とても城とは呼べないような代物であった。土を盛ってわずかばかりの高地とし、建物は大変質素で、大きさを除けば他の住民の家とほとんど同じであった。アダムは感動し、これはいよいよ名君に違いないぞと期待に胸を膨らませつつ粗末な門をくぐって玄関脇に荷馬車を停めた。

「頼もう」

 扉を叩くと、出てきたのは四十ほどの男であった。

「どなたかな」

「私はアダムと申す者。ここの領主ツギハギ様にお会いしたい」

「ほほう、それはそれは。しかし、残念ながらツギハギ様は出張中である」

「いつ頃戻られるか教えていただけるだろうか」

「さて、それは私の与り知らぬ所にござる。申し訳ないが出直していただこう」

「承知した」

 こうしてアダム、荷馬車に乗りこんで門を出て、再度森の中に入ると適当な木陰に荷馬車を停めた。

「アダムというお名前なのですね」

「我々は三つ子の三兄弟」

「アンとポンとタンにございます」

 おとなしく荷台に乗っていた荒くれ者はぞろぞろと降りてくると、先程とはうって変わって丁寧にアダムに挨拶をしたので、アダムは当惑しながら問いかけた。

「その物腰には気品が感じられる。先程見せた行いとは到底似ても似つかぬ。お主らは果たして何者だ」

 その問いに、アンポンタンは一斉に膝を折る。

「我々は代々、その伝説の剣を守護している一族にございます。我々の務めは剣の所持者にお仕えすること」

「しかし生活の手段がなく、糊口をしのぐために仕方なく盗賊の真似事などをやっていたのでございますが」

「あなた様という主人が見つかりましたので、これより我々三人はあなた様の家来にございます」

 その言葉にアダムは驚きつつも、厳しい口調でこう言った。

「成る程それはありがたいが、お主らの行った盗賊としての罪はすすいでもらわねばならぬ。元犯罪者ならともかく、犯罪者の部下を持つのは新国の王として理想的な振る舞いとは言い難い」

 アンポンタンは頭を下げた。

「わかっております。我らアンポンタン、罪を償いし後は直ちにあなた様の元へ駆けつけます」

「それにしても、新国の王とはまさか、あなた様は建国するおつもりか」

「何という気宇壮大な志。我ら三人、この命果てるまでアダム様の部下にござる」

 アダムは頷き、一人ずつ手を握った。

「うむ、頼んだぞ」

 さて、それから夜が来た。夜はアンポンタンと共に新国の構想を練り、現時点で四人しかいない国民の数をどうするかという極めて現実的な問題について話し合った。三兄弟は学もあり、アダムには及ばぬものの優秀な男たちであったので、アダムはこの三兄弟を部下とできたことを誇りに思った。

「そういえばこの伝説の剣には如何なる効果があるのか」

 そう問うたアダムに、アンポンタンは得意げに答える。

「その剣カリカリバーは、かつて凄腕の刀匠ガングロが叩き上げた逸品であり、ガングロの命が宿っているといいます」

「刀匠ガングロは生涯をかけて自身の剣の完成形を追い求め、ついに最後の最後で命と引き換えに創り上げたのがカリカリバー」

「その効果はなんと、無機物のみを切断するというものにございます。お近くのものでお試しくださいませ」

 そこでアダムは周囲の樹々や岩に斬りつけてみた。樹々に当たった剣身はまるでなまくらのように跳ね返り、木肌には傷一つつかなかったのに対し、岩に振り下ろすと岩はバターのようにやすやすと切断されたので、アダムは目を見開き、「逸品なり」と述べて驚嘆の意を表した。

 さて、次の日の朝が来た。アンポンタンとと共に再び領主ツギハギの城へ向かったアダム、今日は領主に会えるだろうか、会えないだろうかと緊張しながら門をくぐり、扉を叩いた。

「頼もう」

 扉を叩くと、出てきたのは昨日と同じ四十ほどの男であった。

「何用かな」

「昨日もお訪ねしたが、私はアダムと申す者。ここの領主ツギハギ様にお会いしたい」

「ほほう、それはそれは。しかし、残念ながらツギハギ様は出張中である」

「いつ頃戻られるか教えていただけるだろうか」

「さて、それは私の与り知らぬ所にござる。申し訳ないが出直していただこう」

「承知した」

 こうしてアダム、荷馬車に乗りこんで門を出た。アンポンタンがアダムに恐る恐る尋ねることには、

「アダム様、どうなさるのです」

「ツギハギどのは不在のようですが」

「ずっと森で待つおつもりですか」

 これにアダム、笑みを浮かべてこう答えた。

「出張だというのなら帰ってくるまで待とう。しかし、あれはおそらく詭弁に過ぎぬ。本当は出張になど行っておらぬに違いない」

 三兄弟はアダムから溢れ出す自信に打たれ、この王がそう言うのならそうに違いないと確信した。

「明日もう一度行く。そのときに全てがわかるであろう」

 そうして時間は流れ、とうとう次の日の朝。アダムの三度目となる来訪に、扉を開けて現れたのは例の四十過ぎの男であった。

「何用かな」

アダムは高笑いしながら男の胸ぐらを掴んで捻り上げ、そのままぶんぶんと縦に三回転させた。

「領主ツギハギどの、貴殿とお話ししたく思って参上したのにこの仕打ち。仏の顔も三度までというが私の顔も三度まで、よって三回転の刑である。まだしらばっくれるなら次は空中四回転半捻りの刑になるぞ」

 その男は笑み崩れた。そう、三回も縦に回されてなおアダムの手から悠然とぶら下がるこの男こそが後のガニマタ王国宰相となるツギハギなのであった。

「よくぞ見抜かれた。ささ、中に入られよ」

 アダムたちは中へと招かれ、三度目にしてようやくツギハギ邸に足を踏み入れたが、その内装たるや一般家庭となんら変わらず、なんとも質素な生活をしていることが読み取れた。

「いかにも、私が領主ツギハギである。普段からこうして小間使いのふりをして客の応対をし、客が自分より立場が下の者をどう扱うか見ているのであるが、アダムとか言ったか、あなたは私を丁寧に扱っただけでなく私の正体を見抜き、おまけに七十キロはある私を片腕で持ち上げて振り回した。文句無しに合格である」

 ツギハギは粗末な椅子に悠然と腰掛けた。なるほどツギハギには貫禄があり、名君と呼ばれるのも頷けるオーラを放っており、粗末な椅子も輝く王座と見紛うほどであった。

「お褒めの言葉、ありがたく頂戴いたそう。しかし貴殿こそ、このデップリ王国の王として君臨していてもおかしくないほどの王の器だとお見受けするが」

 ツギハギは首を振った。

「私はあの剣を引き抜けなかったのである。それはすなわち、私の天職が王ではないということだ。実際、常々思っている。私が王や領主としてではなく、信頼に足る人物のもとで宰相や大臣として働けたならば、くだらぬ物事に惑わされることもなく、よい治世のみに全力を注ぐことができるのに……と」

 アダムは立ち上がった。

「今しがた引き抜いてきたのであるが、その剣とはこの剣であるか」

 抜き放った伝説の剣は燦然と輝く。そのとき、輝く剣身にひらがなで刻まれた「かりかりばー」の文字が七色に輝きだした。内部にLEDが仕込まれていたのだ。

「なんと!」

 アンとポンとタンが立ち上がった。

「その剣身の六文字、七色に輝き出づるとき」

「才ある賢人、能ある武人、皆王の元に集い」

「永遠の誓いを交わし、王の器の礎とならん」

 ツギハギは跪いた。

「なんということだろう。幼き頃よりこの地に伝わっていた伝説は、真実だったのだ。私が仕える王とはあなたのことであったのだな」

 ツギハギは立ち上がり、右手を高く掲げ、左手は肩の高さまであげ、右足を太腿と地面が平行になるまで上げて片足一本で静止した。これが誓約を交わすときの正しい姿勢である。

「ではここに誓う、私ツギハギは今この瞬間からアダム様の忠実な部下となりて王を真の王たらしめんと。では、微力ながらあなたに尽くさせていただこう。よろしくお願い申し上げる」

 言い終わると同時にバランスを崩したツギハギは床にどす、と倒れこんだ。そのツギハギの手を握って引き起こすアダム、その神々しい光景を見た三兄弟は歓喜の涙を流し、室内にも関わらず天から太陽の光が燦々と降り注いで二人を照らした。

「うむ。私の王国には、ツギハギ、お前の力が必要だ。働いてもらうぞ」

「何なりと」

 こうして、領主ツギハギもアダムの部下となった。


 その頃王都では、アダムを捕まえるための縄を作るための藁がすくすくと育っている最中である。そんなこととはつゆ知らず、女王はアダムの消息を知ろうと躍起になり、怪しげな探偵にアダムの捜索を依頼して依頼金を持ち逃げされたりしたことで常時不機嫌になり、肌は荒れ、髪はパサつき、生理は止まり、それによってますます苛立ちが募るという救いようのない状態であった。女王の機嫌を損ねて干し肉と一緒に燻された奴隷が五人、釜で煮込まれた奴隷が二人、トイレに流された奴隷が三人。しかもこのうち二人は大便器ではなく男性用小便器に流されたのだが、どうやって流されたのかは今でも判明してはいない。げに恐ろしき所業であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ