表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
誰もが聖剣を与えられる世界ですが、与えられた聖剣は特別でした  作者: ナオコウ
第二章 〜リリア・リアーネの物語〜
36/144

【5】月花の妖精

 サイクスが部屋を出たて行った後、ユランは宿屋を抜け出し、城下町に出ていた。


 宿は一階が酒場になっているため、客室自体は二階にある。


 ユランは窓から木を伝い、コッソリと抜け出してきていた。


 「明日は、時間が取れるかわからないからな」


 ユランは、夜の間にリアーネ家の屋敷に偵察に(おもむ)くつもりであった。


 ユランは、グレンがどの様に死亡したのか詳しく知らない。

 

 当時、神人(しんじん)の死亡というショッキングなニュースは、王国中を駆け巡った。


 しかし、そのときのユランは、グレンの死に関心など無く──と言うよりも、心を閉ざしていたため、他の事に気をやる余裕などなかったと言うのが正しい。

 

 さらに、ユランが引き篭もっている内にグレンが死亡してしまい、ユランはリアーネ家から追い出されてしまった。


 後見人を失ったユランは、ホフマンの手によって、王都から遠い孤児院に送られてしまったのだ。


 仮にユランがこのとき、グレンの事に関心があったとしても、その孤児院には噂などで信憑性の低い情報が入るだけで、詳しい事は知り得ない状況であっただろう。


 まずは、リアーネ家の屋敷に行き、グレンの現状を詳しく調査する必要がある。


 ユランはそう考え、貴族街を目指した。


         *


 貴族街に来ると、どこの屋敷の前にも門番や、巡回する警備兵がいるため、自由に動くのは難しそうだった。


 こんな時間に貴族街を子供一人で歩いているのを見つかれば、事情を問われ、宿に連れ戻されるだろう。


 昼間に比べ、警備は厳重になっている。


 「リアーネ家の屋敷は貴族街の奥だったな……」

 

 ユランは『隠剣術』を使って素早く動き、死角を利用する事で警備の目を掻い潜り、貴族街の奥まで進んでいく。


 警備兵と言っても、彼らは『抜剣術』に多少明るいだけの平民だ。

 

 ユランにとって、彼等の目を盗みながら進むのはそれほど難しい事ではなかった。


         *


 「ダリアの大樹……」

 

 遠目からでもわかるほど巨大な樹木。


 夜になると、大樹の枝に実った白い花が──


 月光に照らされて、淡い光を放っている様に見えた。

 

 実は、それを比喩して、ダリアの花は『月花(げっか)』と呼ばれ、繁栄と栄光の象徴となっている。


 『夜映えの月花には妖精が住む』


 と言われるほど、夜間には無二の美しさを見せる花だった。


 「おっと……。いかんいかん。時間はあまりないんだ。急ごう……」


 無二の美しさを放つ月花に見惚れてしまい、ユランは、足が止まっていた事に気付く。


 ──月花の美しさが、テラスで見た少女と重なった。


 儚げで、悲しみを含んだ笑み……。


 ユランは、その笑みが、〝散りゆく月花の美しさ〟に似ていると感じていた……。


        *


 リアーネ家の屋敷の直近まで来たのはいいが、ユランは現在、ある事に頭を悩ませていた。


 屋敷に侵入するのは簡単だが、その後が問題だ。


 リアーネ家の屋敷にはグレン・リアーネがいる。


 下手に侵入すれば、気配を殺したとしても、グレンに必ず気付かれるだろう。


 「流石に、神人(しんじん)を欺けるほどの隠密能力はないぞ……」

 

 どうしたものかと、しばらく悩んだが──


 「まあ、見つかったら……。少々強引だが、子供のイタズラと言って誤魔化すしかないな……」


 と、割り切ってしまう事にした。


 流石のグレンも、子供相手に過激な事はしないだろう。


 今のユランに、〝子供に成り切る演技〟が出来るとは思えないが……本人はいたって真剣であった。


         *


 屋敷の庭までは、簡単に侵入することができたが、屋敷内に入るのは容易な事ではなさそうだ。


 まず、正面入り口には警備兵が常駐しており、目を盗んで侵入するのは不可能。


 次に、屋敷の二階部分は窓やテラスの位置が高すぎて、飛び上がって侵入する事も不可能だ。


 壁には足がかりになる様なものもなく、よじ登ることも無理そうだった。


 「結局、あそこしかないのか……。まさか、一階の窓を破壊するわけにもいかないしな……」


 ダリアの大樹……。


 屋敷の屋根よりも高く(そび)え、屋敷に近い位置に立っているため、伝って行けば二階部分から屋敷に侵入出来そうだった。


 しかし、問題は……


 昼間に、少女が立っていたテラス──


 そこから室内の灯りが漏れている事だ。

 

 「しばらく、待ってみよう……」


 時刻は、そろそろ深夜に差し掛かる頃。


 待っていれば就寝するかもしれない。


 そう考え、ユランは、夜風の肌寒さに耐えながら、テラスを見上げるのだった……。


         *


 ユランが宿屋を抜け出すより少し前、リリア・リアーネは、開け放たれた窓から外の景色を眺めていた。


 部屋の扉は外から施錠されており、そちらから部屋の外に出る事は出来ない。


 部屋の中は広く、貴族の自室らしい場所ではあったが……置かれた家具は皆、ごく質素なもので、それがリアーネ家における〝リリアの立場〟を表している様だった。


 部屋には書物の一冊も置かれていない。


 この部屋でリリアに出来ることは、テラスから見える外の景色に、ただ想いを馳せる事だけだった。

 

 「いつか、街を自由に歩けたらいいな……」

 

 リリアは、外の景色を眺めながら、


 ふふふ……


 思わず笑い声を漏らした。

 

 はしたないと思ったのか、リリアは誰が見ている訳でもないのに口元を抑える仕草をする。


 ──リリアは、昼間にテラスから見た子供たちのことを思い出していた。


 自分とさほど変わらない年頃の子供達に見えたが、皆んなとても仲が良さそうだった。


 距離が遠くて顔までは確認できなかったが、男の子が一人と、女の子が二人の組み合わせ──


 真ん中にいた男の子の手を、左右から握る二人の女の子……。


 身なりからして平民の子供だろうが、リリアの口から思わず──


 「羨ましい……」


 そんな言葉が、口を突いて出た。


 あれは、自分には許されない自由だ。


 リリアには、野山を自由に駆け回ることも、友人と街で気軽に買い物をする事も……そんな些細な事すら、何一つ許されなかった。


 それに……


 「身なりなんて、(わたくし)もさほど変わらないのにね……」


 リリアが身に付ける衣服は、質素過ぎる訳でもなく、かと言って豪奢でもない。


 平民とそれほど変わらない、平凡な物だ。


 とてもではないが、その装いは、リアーネ家の──大貴族の令嬢とは思えないものだった。

 

 貴族の令嬢として扱われず、


 自由に外出する事も許されない。


 リリアは、そんな生活を何年も続けてきた。

 

 母親が存命だった頃はそうではなかったらしいが……物心つく前の事なので、リリアの記憶には残っていなかった。


         *

 

 リリアは、昼間に見た子供たちの楽しそうな雰囲気が忘れられず、父ホフマンに──


 「お父様、城下町を散歩したいんです……」


 と申し立ててみた。


 しかし、ホフマンはリリアの言葉に激怒し、


 「生意気な事を言うな。お前はリアーネのための道具だ。お前如きが、私に何かを願うなど……身の程を弁えろ」


 ホフマンはそう言うと、リリアを部屋に閉じ込め、食事を与えない様に従者たちに指示した。


 リリアが部屋に閉じ込められるのは、珍しい事ではない。


 ホフマンの機嫌が悪い時は、リリアが何もしていなくとも理不尽に閉じ込められる事もあった。


 しかし、そんなホフマンも、リリアに暴力を振るう等の〝直接的な罰〟を与える事は一度もなかった。

 

 これは、ただ単にグレンの報復を恐れていただけに過ぎないが……直接手を出せない代わりに、ホフマンは何かと理由をつけてリリアに罰を与えていた。


 グレンは、妹のリリアを何よりも大切に思っている。


 グレンは、今まで何度も。ホフマンの仕打ちを止めようと試みたが、改善の兆しは見られなかった。


 神人と言えども、未成年であるグレンには、リアーネ家内での発言力はないに等しかったのだ。


 ホフマンも、一線を越えなければ、グレンが手出しできないと言うのをいい事に、自分のストレス発散のためにリリアに罰を与えていた。


 それでも、グレンが直接見聞きすれば、ホフマンの行いを制止することも出来る。


 しかし、グレンは、神人としての職務──聖務のために屋敷を空けることが多く、ホフマンはそれを見計らってリリアに罰を与える事が多かった。


         *


 ガチャリ──……


 リリアが窓から外を眺めていると、部屋の鍵が解錠される音が聞こえてきた。


 次いで──


 コンコン


 と短いノックが聞こえる。


 「はい……」


 リリアは返事を返すが、心は晴れないままだ。


 リリアはノックの音に、


 『やっと今日の罰が終わったのね……』


 などと考えていた。


 ホフマンから指示を受けた、執事かメイドが鍵を開けたのだろう……。


 リリアはそう思っていた。


 しかし……


 「入るよ」


 そう言って部屋に入ってきたのは、従者ではなく、兄のグレンだった。


 「お兄様、帰っていたのですね……。お帰りなさいませ」


 グレンの姿を見て、リリアは安心した様に微笑む。


 しかし、その笑みは、やはり儚げで──そして悲しげだった。


 グレンは、妹のこの笑みを見ると、毎度たまらない気持ちになった。


 ──こんなものは、12歳の少女が見せる笑みではない。


 ただ、流れに身を任せている様な……信じる事を放棄した様な……諦めの笑みである。


 『リリアがこうなってしまった責任は自分にある』と、グレンは自分を責め続けていた。


 『聖務など放棄して、ずっと側に居てやるべきだった』


 そんな事を考え続けているが、グレンには、彼を頼るしかない王国──そして国民を見捨てることが出来なかった。


 グレンは、妹と国とを天秤にかけ──その天秤が、わずかに国民の方に振れてしまったのだ。


 今までのグレンは、心の中で妹に謝罪し続けることしか出来なかったが……先ほど、リアーネの当主になると決めたことで、グレンはその天秤を破壊した。


 「リリア……。突然、すまないね」


 グレンの謝罪に対して、リリアは控えめに首を左右に振る。


 ──顔には、悲しげな笑みを湛えたままだ。


 「あまり時間がないから、手短に言おう。僕はこれからしばらく家を空ける」


 「……?」


 リリアは、グレンがなぜ、そんな事をわざわざ自分に宣言するのか疑問に思い、首を傾げる。


 グレンが聖務で家を空けるなど、別段、珍しい事ではないからだ。


 「今度は、どんな任務なんですか?」


 「新しく現れた『魔王』の討伐だ。先発隊がだいぶ苦戦しているらしくてね……。僕に白羽の矢が立ったのさ」


 「お兄様なら、心配ないと思いますが……。お気をつけて」


 リリアは笑みを崩さずに、兄を激励する。


 リリアはいつしか、兄が家を空ける事に慣れすぎて、それが『仕方のない事』だと割り切る様になっていた。

 

 最初の頃こそ、落ち込み、涙を流していたが、すぐに慣れてしまった。

 

 グレンがいなければ、リリアに対するホフマンの当たりが強くなるが……自分が我慢すれば、いつか過ぎ去っていく事だ。


 「リリア、これを渡しておこう」


 そう言ってグレンがリリアには差し出したのは、一本の鍵だった。


 「これは?」


 「この部屋の鍵だ。これはお前が持っていなさい」


 「お父様が、お怒りになるのでは?」


 「父には了承を得ている。大丈夫。これからは、お前を閉じ込めるようなものは何もないんだ」


 「……」


 リリアは鍵を受け取ろうとせず、そのまま(うつむ)いてしまう。


 相変わらず、リリアの顔には諦めの笑みが張り付いたままだ。


 「信じられないかい?」


 「いえ……。ありがとうございます」


 ──リリアは鍵を受け取る。


 鍵はリリアの掌よりも大きく、リリアはその鍵を両手で抱えるようにして胸に抱いた。


 リリアには、ホフマンがこの鍵をグレンに素直に渡したなどと……とても信じられなかった。


 しかし、受け取らなければグレンが困ると思い、取り敢えず受け取る事にしたのだ。


 (お父様が取りに来たら、そのままお返ししよう……)


 そう、心の中で思いながら……。


 リリアは、兄がいなくなってからのホフマンの行動を予想し、少し気分が落ち込んだ。


 (あまり、怒っていなければ良いんですけど……)


 リリアがそんな事を考えていると──グレンはリリアに笑顔を向け、楽しそうに言った。


 「リリア。帰ったらお前にプレゼントがあるんだ……。きっと、喜んでくれると思う」


 「……ありがとうございます」


 リリアは素直にそう答えたが、グレンが自分に向ける笑顔が、本当に嬉しそうに笑うその笑顔が──


 なぜか、散り行く月花の様に儚げに見えて……


 このまま、消えてしまいそうな……


 遠くに行って帰ってこない様な……


 リリアには、そう思えてしまった。


 しかし、


 (お兄様は神人……。これは余計な心配なのでしょう)


 と、自分の中で完結させ、そのまま口をつぐんだ。


         *


 ユランがダリアの大樹の下で待機していると──ついにテラスから漏れていた光が消える。


 すぐに動く訳にはいかず、少しだけ間を置いてから『隠剣術』を発動し、一気に大樹の枝まで駆け上がる。


 ユランが一息入れたのは、例のテラスの目の前にある枝だった。


 特に選んだわけではなかったが、足場にするには、ソレが一番手頃な枝だったと言うだけだ。


 ユランは、部屋の住人が今だに起きている可能性も考え──テラスはスルーして、屋根に上がる事にする。


 そして、別の枝に手をかけたところで──


 「どなたですか……?」


 突然声がかけられる。


 ユランは、心臓が飛び出そうになる。


 ──いつの間にか、テラスに一人の少女が立っていた。


 ユランは、足を踏み外して大樹の枝から落下しそうになり──枝を掴んでいた右手に力を込めて、何とか落下を防ぐ。


 ユランが掴んだ枝が激しく揺れ、強化されたユランの握力で、その枝がメキメキと音を立てた。


 「あなたは、ドロボウさんですか?」


 そう言って声を掛けてきたのは、昼間にテラスで微笑んでいた少女だ。


 大樹の枝は、テラスの中程まで伸びているため、二人の距離は意外に近い。

 

 ユランが枝を揺らした事で、月花の花びらが舞い、風に乗った花びらは少女の元へと降り注ぐ。


 月明かりに照らされた少女の髪が金色(こんじき)に輝き、白銀に輝く月花の花びらと相まって、幻想的なコントラストを生み出す。


 少女の姿は、まるで人間界に迷い込んだ──


 「まるで妖精だな……」


 ユランは、無意識にそんな事を口にしていた。


 口に出してから、自分の恥ずかしい発言に気が付き、慌てて口をつぐむ。


 「妖精……?」


 ユランの発言の一部が聞こえていたらしく、少女が小声で呟く。


 ユランは突然現れた少女の存在に大いに驚いたが……ユランを前にした少女の様子に、ある違和感を覚えていた。


 ──警戒心がまるでない?


 ユランが少女に抱いた違和感の正体は、ソレだった。


 今のユランは、勝手に屋敷に侵入した──明らかな不審者である。


 普通であれば、


 叫ぶ、


 抵抗する、


 逃げる、


 など、少女には様々な選択肢があったはずだ。


 普通なら、不審者に対して〝無防備に話し掛ける〟などと言う行動は取らない。

 

 「アナタは……。妖精さんなのですか?」


 「……は?」


 突拍子もない事を言い出した少女に対し、ユランは、素で間抜けな返事を返してしまう。

  

 「夜の月花の花には、妖精が宿ると言われていますわ……。アナタがその妖精さんなのですか?」

 

 ユランもその話は聞いたことがあるが……それは月花の美しさを比喩する言葉で、そういう言い伝えや伝説が実際にある訳ではない。


 そんな、子供でも当たり前に知っていそうな知識すら、少女は持ち合わせていない様子だった。


 ──妖精という架空の存在を、本気で信じ込んでいるのだ。


 純真無垢で、汚れない……。


 清廉潔白で、人を信じて疑わない……


 「(わたくし)は、リリア……。リリア・リアーネと申します。妖精さん……。(わたくし)と、お友達になって下さいませ」


 それがこの少女……リリア・リアーネと言う娘だった。


 リリアは、ユランの近くまで歩いてくると──右手を差し出し、満面の笑みでそう言った。


 ユランとリリアの距離は、手を伸ばせば届いてしまいそうなほど、近くなる。


 リリアの瞳はキラキラと輝いており、昼間見せた悲しげな笑顔はどこにも無かった。


 それは、リリアが初めて見せた──心からの笑顔だったかもしれない。


 「ち、ちが……。僕はジーノ村の……」

 

 そう、途中まで言いかけて、ユランは昼間見たリリアの悲しげな笑顔を思い出した。


 きっと、この娘は、初めて見る妖精という存在に──幻想の住人に憧れを抱く幼子(おさなご)と同じなのだ。


 リリアの心は驚くほど白く、純真で、純白だ。


 そんなリリアを見て、ユランは──


 「つっ……」


 真実を告げる事を躊躇(ためら)ってしまい……


 「よ、妖精です……。よろしくね!」


 などと、とんでもない返事を返すのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ