表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/38

26.同意書

「絹田さん、終ったで。」

私は、『起き上がりヘルパー』を絹田の前に置いた。

前にインターネットで購入したものだ。

今は、インターネットで色々買える。

患者は、人によっては、ベッドより布団がいい、という人もいる。


 ======== この物語はあくまでもフィクションです =========

 ============== 主な登場人物 ================

 辻友紀乃・・・鍼灸師。柔道整復師。高校の茶道部後輩、幸田仙太郎を時々呼び出して『可愛がって』いる。

 絹田小五郎・・・辻鍼灸治療院の常連。

 =====================================


 私の名前は辻友紀乃。

 辻は、所謂通り名。そして、旧姓。戸籍上は「大下」。

 旦那は「腹上死」した。嘘。

 本当は、がんだった。

 膵臓がん、って奴だ。

 私は、鍼灸師で柔道整復師だ。

 お馴染みさんは、これでも多い方だ。

 今日は、「お馴染みさん」の話。

「絹田さん、終ったで。」

 私は、『起き上がりヘルパー』を絹田の前に置いた。

 前にインターネットで購入したものだ。

 今は、インターネットで色々買える。

 患者は、人によっては、ベッドより布団がいい、という人もいる。

 ここは、病院や診療所ではない。色々と患者に会わせる。

 ベッドに寝ると痛いと言う場合、布団を敷く。

 基本的に『風俗マッサージ』ではない。密室には違い無いが、暗黙のルールも公然のルールもある。

 絹田は、服を脱ぐ前に、同意書を荒田内科で貰って来て提出した。

 面倒なシステムだが、鍼灸の治療を保険医療で受診させるには、内科ほかの医師の「指導の下」治療していることになっている。

 外科・整形外科は「東洋医学」を真っ向から否定しているから、同意書は取れない。

 まあ、平たく言えば、外科・整形外科は「リハビリ」治療も出来る診療科目だから。詰まりは儲からないから、鍼灸院と組まない。

 患者は、保険医療の為に、一時出費など構う者はいない。

 ウルサイのは、患者の家族で、「東洋医学」否定派だ。大体、内科医に洗脳されている。

 リハビリが厚労省指導で始まる前は「首つり」なるものが外科・整形外科で使われていた。

 ウチに来る患者で、経験者が話した。「物体ちゃいますやん、ロボットちゃいますやん、人間の体は。クレーンで釣り上げるみたいなことして、骨がまっすぐなる訳ない。」と憤慨していた。鍼灸マッサージでもスポーツマッサージでも理学療法士マッサージでも、無理な伸張は禁じられている。骨や骨の周りの『神経』を傷つけるからである。

 外科等のリハビリは、医療事故の犠牲者があった後で始まったのである。

 医療事故があると、厚労省は過剰反応する。

 背中に乗ってツボを押す治療が中止になったのも、心臓近くに針が打てなくなったのも『無免許』の者が『見よう見まね』で行った、間違った治療なのに。

 柔道整復師がなかなか保険医療できないのも『偏見』の影響だ。

 アスリートで鍼灸治療を受け肯定する人が多いのに、『体制への忖度』で、マスコミはスルーしたり否定したりする。

 基本的に、体は『自分で』治すもの。医療者や準医療者は、その手助けをしているに過ぎない。

 絹田の着替えは終った。

「その後、どうや。」「もう誰も何も言いません。言わせません。先生のおかげです。」

 絹田も、身内と色々あったのだ。

 私は、来月の絹田の予定を聞き、予約をカレンダーに書いた。

 メモ帳にも書くが、カレンダーに書くと、患者は納得する。

 コミュニケーションは大事や。


 絹田が帰った後、ふと思いついて冷蔵庫を開ける。納豆の期限が今日や。

 今夜、食べよう。カン。鍼灸師の必須条件や。


 ―完―


外科・整形外科は「東洋医学」を真っ向から否定しているから、同意書は取れない。

まあ、平たく言えば、外科・整形外科は「リハビリ」治療も出来る診療科目だから。詰まりは儲からないから、鍼灸院と組まない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ