表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

二 桃姫(二)

 鬼ヶ島は岩ばかりの島だが、それを切り出して城のようなものは建てられている。門があり櫓があり蔵があり本丸に天守もある。庭なども桃子が凝って造ったりなどして、石畳の左右で青々とした季節の草花が方々で背を伸ばしていた。

 その中を二人は歩いている。


「人間どもに不穏な動きがございます」


そう言ったのは阿良丸だ。


「不足しているものはありますが、今は下手に動かれない方がよいかと」

「奴らは常に不穏ぞ。人間どもはこの世全てが己が世と勘違いしておるでな、我々をどうにか駆逐せんと必死なのよ」


くつくつと笑うのは桃子だ。


「常のこと──ええ、確かに仰る通りで、しかし、今回のは話が違う。他所での諍いなら良しとしましょう──しかし、()()()()この島を目指して来る一行がいるのだと、そういった話ですからな」

「なに?」


桃子は眉根を寄せた。これまでもこの島を目指してきた人間はいないでもない──が、逃げてきた身寄りのない者や、迷い込んだ者がほとんどだった。彼らは食わずに住処と仕事を与えて居たのだが、まさかここに攻め入ろうなどという輩が居るとは。


「して、規模は」

「さあて……しかし百人も、その半数すらおりますまい」

「ふふん、随分と謙虚じゃの」


鼻で笑ったが、しかし、桃子は険しい顔を崩さなかった。あれだけ強かった父を殺したのもたった数人の男だ。人妖入り乱れの大規模な戦争などここ暫くは聞いていない。最近はどんなに強い力の鬼でも、人間の小賢しい策に陥って、たった一人に殺されることだってままあるのだ。


「ふん、気ままな旅か、遠島(えんとう)か──まあ、そんなことはあるまいな。無謀(むぼう)にも我らの首を狙うと」

「ええ。なんでも彼奴等(きゃつら)(われら)を退治すると声高らかに吹聴(ふいちょう)してまわってるとか。兵を集めてるとの話は聞いてませんから、大軍で押し寄せることはないかと」

「ふむ、ふむ……」


直近では先月に近場の漁村に()()には行ったが、そこでも特段強い抵抗はなかったはずである。生きる為に狩りをするのは人とて獣とて鬼とて変わらない。人と人との間にも似た行為は横行する。だのに、彼らはそれを理解しようとしないのだからかなわない。


「彼奴等も分からぬものよな」

「いや、まったく」


阿良丸も重く頷いた。


「いつも平穏を壊すのは小さな波紋から──そうさな、見廻衆(みまわりしゅう)()く備えるよう伝えよ」

「仰せの通りに」

「相手が少人数だとちと見廻が大変じゃが、相手は小さく弱い人間(どうぶつ)じゃ。見つけて仕舞えば、狩るのは一瞬じゃろ」



 豊かな海に囲まれ、甘酸っぱい花の香りと磯の香りに満ちたこの島を、桃子は愛していた。一から鬼たちで作り上げた島だ。鬼が暮らす鬼の為の島。

 この島と生活を守る為ならばどんな手段も(いと)わない。蓄えた宝は勿論だが、ここで暮らす鬼たちも、鬼たちで作り上げた島での暮らしも、全てが桃子の宝だった。そして、その全てを弟に受け継がせなくてはならない。

 弟を立派な鬼の頭領にする──それが桃子の長年の夢でもある。


「全く何処(どこ)彼処(かしこ)もキナ臭い。疲れるばかりで敵わん。紗紗丸にははようよい頭領になってもらわんとなあ」

桃子はそれを望み、その為に紗紗丸に稽古(けいこ)をつけたりなどしている。残念ながら紗紗丸は争いを好まない性質(たち)だったので、あまり稽古は好まず、その成果は芳しくはないのだが……。人間である母の血を色濃く受け継いだのかもしれない。


「早う楽にさせてもらわねばならんなあ──」


本気か戯れか──いずれにしても桃子の口癖だったので、全ての鬼に桃子の夢は伝わっていた。


 そのことに、全ての鬼が好意的ではない。


 現に阿良丸も眉根を寄せていた。彼は桃子の父を主君とし、桃子をも主君と認めた。しかし紗紗丸のことは認めていなかったのである。


「主君、本気で紗紗丸様に全てをお任せになるのですか」

「なんじゃ、()()()かえ」


こんな反応は日常茶飯事だった。故に、桃子は笑った。


「紗紗丸は良い男になる。じきに父のような──いや、父にはない性質もあるからな、もしや父を越えた頭領になるかも知れぬぞ」

「……弟君がそのお立場に相応しくあられるかは、甚だ疑問ですな」

「相応しくなく、弱ければ、淘汰されるのみよ。まあ、この桃子の生きているうちはそんなことはさせぬがな──」

「いや、そのようには。失言でござりまする……」


阿良丸は深く嘆息した。


「紗紗丸さまは──人の子であられれば良かった。人の社会でのみ生きるのであれば、あの方も大成されたろうに。長く生き、慕われたろうに」


阿良丸は別に紗紗丸のことを嫌ってはいない。嫌ってはいないが、主として認めてもいないだけだ。


「心配かえ」

「鬼の世はかような心持ちでは生きてはいけませぬ。力が無ければ生きてはいけませぬ。頭領が(たお)れれば即ち我らも斃れるのです」

「ふむ……」

「ただでさえ、不穏なる雲行きがあるのです。──桃姫様。なにもかも──今のままでは弟君に頭領の座を譲るなど叶いませぬぞ」


まあ……と桃子は弟を思った。



 紗紗丸は弓の名手ではあったが、武器を厭うた。命を奪う時、彼は懺悔をしながら泣く泣く奪う。扱えばそれなりに強いのに、刀や槍のようなものは握らず、なんとか弓で離れたところから射殺す──まったく臆病な男である。それでも稽古を続け、生きることのなんたるか──即ち()()()()のなんたるかを説き続け、最近はようやく後継者の心持ちはできてきたらしいが……。

 他の鬼たちの懸念も尤もなところはあった。


「あれが姉の首を落とせぬと思うか、阿良丸よ」


鬼の世襲は数多の形あれ──桃子が弟に望むのは己の首を落とすこと。万人に長と認められた力を持つ桃子を()じ伏せたとあれば、もう誰も紗紗丸に不遜(ふそん)な態度はとるまい──そう願い、紗紗丸にもそう命じてきた。紗紗丸は最近になって、ようやくそれを了承していた。


「紗紗はやる子じゃ。一寸(ちぃと)ばかり臆病だが、近頃は命を獲ることを恐れてる目はしておらんよ」


桃子はそう信じていた。どうしてもやらねばならぬ時、あの子が躊躇(ためら)うのを桃子は見たことがない。常ならば嫌がり、泣き喚こうが、その時になればきっとわかるはずだ。


「ああ、あの子ならできるともさ、阿良丸」


からからころころと桃子は笑った。


「じきにわかる」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ