表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/53

二章 呪縛の継承7

 その夜、私とマイケルは一階にある一室をあてがわれた。ずっと使われていなかった部屋なので、照明を点けた途端、ヤモリやネズミが床を駆けずり回り、壁には蜘蛛の巣が張られていた。埃は溜まっていないから、多少の手入れはされているのだろう。それでも何年、いや何十年かもしれない。長い間無人だった部屋特有の陰気な匂いが、亡霊のように立ちこめている。せめて外の空気を入れようとしたが、窓に嵌め込まれた戸板はびくともしない。風の入らない部屋は、ひどく暑かった。

「まいったな、戸が開かない。廊下の扉を開けておくか。少々蒸すけれど、砂漠で穴を掘って寝ることに比べたら天国だな」

 部屋には、寝台がふたつあった。藁もないむきだしの状態だったので、私は自分の寝る寝台を選び、毛皮を敷いた。荷袋を枕にして、身体を横たえる。疲れていた。いろいろなことがあった一日だった。昨日までは、夜になっても昼のように明るい部屋で寝るなどとは、考えもしなかった。

「兄さん、私と一緒にアフリカに行こう」

 もうひとつの寝台に腰掛け、唐突にマイケルが言った。

「待てよ。まだシャクティを疑っているのか?」

「ここにいたら、とんでもないことになるよ。これ以上、彼女には関わらないほうがいい」

「なあ、昼間の話を聞いて、彼女の素性が分かっただろう。ヘーラのいたコミューンとの因縁は聞き出せなかったけど、おれには彼女が噂ほど冷酷な人間とは思えない。そりゃあ一族のいびつな宿命からすれば、まさに呪われているけどな」

 マイケルは激しく首を振った。駄目だよ駄目なんだよ、と言いながら、くしゃくしゃになった顔で、私の意見を真っ向から否定した。私の気持ちはシャクティの擁護へと大きく傾いていたが、マイケルもまた、かたくなだった。

「この建物は気味が悪い。どう説明したらいいのか、恐ろしい欲望の気配を感じるよ。彼女が呪われた女と呼ばれるのは、きっとほかに理由があるんだ。たとえば、あの薬。さっきの話を聞いて分かったけど、彼女は兄さんを利用してサピエンスの子供を産むつもりだよ」

 馬鹿なと思う反面、子供と聞いて、私の中に奇妙な高揚感が渦巻いた。

 おれが、自分の子供を?

「マイケル、確かにこの時代、サピエンスの子供を産んでも、その子は不幸になるだけだ。それぐらいのことは、シャクティだって百も承知だよ。あんな欠陥品の薬なんて使うわけがない。おまえは面と向かって、ノウスが文明社会の崩壊にとどめを刺したと言われたことで、無意識のうちに彼女への嫌悪を膨らませたんじゃないか? それは一面では事実だけど、もちろんノウスのせいなんかじゃない。サピエンスが自ら自分の首を絞めたのさ。だいいち、シャクティがおまえを嫌っているようには見えなかったぞ」

 まだサピエンスがそれなりに残っていた頃、ノウスは差別の対象でもあった。高度な社会を築いた種族の末裔としては、ノウスが知的レベルの低い出来損ないの種族に見えたのだ。いまは、そんな偏見などあり得ない。両者の溝はサピエンスの衰退により消滅した。ところが信じ難いことに、この建物には科学文明の最後の一粒が残されている。マイケルやヘーラは、それを守るシャクティに、そのような忌まわしい時代の名残りを嗅いだのかもしれない。

「油断しないで、と何度も言ったのに。兄さんは、彼女をよく知らないまま、もう心を許してしまった。そうなんだろう? 私だって、シャクティとの出会いを祝福したいさ。だけど、ごめん。できないんだ」

「別に謝ることなんてない。いずれにせよ、おれたちは正真正銘の孤独なんだ。彼女がどんな人間だろうと、見捨てるわけにはいかないさ」

「マドラスには、来るべきではなかったのかもしれない」

 頬を張られたような、痛い一言だった。マイケルは弟であるとともに、恩人でもある。その彼が、後悔をはっきりと口にした。

「アフリカには、おまえ一人で行ってくれ。ここまで一緒に来てくれてありがとう」

 マイケルは隣の寝台で横になって背を向けた。私は部屋の照明を消した。庭で鳴く虫の声が聞こえる。長い一日が、苦い味とともに幕を下ろそうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ