表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
物怪伝 鬼の章  作者: 犬尾南北
大倭篇

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

81/85

第拾伍話 隠国(四)




        8




 改めて、蓮たちの居る隈手村――そこは、仄暗く瘴気漂う、なんとも陰気な村である。

 携帯電話の電波も通じず、手持ちの地図のどこにも見当たらない、……深く黒い森の奥に、谷の合間でひっそりと広がる小さな山村だ。

 そこで蓮たちは瘴気を気にしつつも、刻々と山から下りてくる夜の闇に追い立てられるようにして、村で唯一の古びた民宿に転がり込んだというわけだった。

 その二階の客室で、


「どちらにせよ」


 と葵が言った。


「この瘴気をどうにかしないことには、おちおち寝られもしないわ……瘴気の原因を探して何とかするのが先決ね」


 それに慧も肯いた。

 そのうえで、


「たしかに重頭馬の遺産とやらがここにあるなら、まずはそいつが怪しいが……とにかく、何かしら瘴気のもとがあるはずだ」


 彼の視線に、柚葉も同意を返した。


「それでは急いで探しましょう。これ以上、夜が深くなる前に……」


 一斉に立ち上がる三人に、一拍遅れて蓮と文太も慌てて続く。

 呪符や経典、……といった呪具の準備を進める彼らに、「ところで」と蓮が言った。


「組み分けはどうしよっか」


「え」と固まるのは、彼の隣に立つ文太である。


「いや、だって全員で探し回るのは効率悪いでしょ」


 蓮はさも自然な様子で「例えば、二手に分かれるとして……」と呟いた。


「素人である僕と文太のそれぞれに、君ら霊能力者がつけばいいわけだ。じゃあ、文太、慧、葵の三人と、僕に宗像さん、あかりさんの三人――というのは、どうだろう」


 言いながら、蓮は背中に汗をかいていた。

 というのも、窓の向こうはすっかりと暗いのだ。とっくに陽は落ちていて――つまり、先刻から剣王鬼が目覚めていた。


(ごめん、身体を代わるのは、もうちょっとだけ我慢していてくれない?)


 愉快ではなさそうな気配で黙り込んでいる剣王鬼に、蓮は胸の内でひたすらそんな風に謝り倒している。……彼はいつまで、おとなしくしていてくれるだろうか。

 なにしろ先日には、蓮の父親の前でも普通に姿を現していた剣王鬼である。

 いつ何時、この友人たちの目の前で身体の支配を奪われるか、気が気でない蓮なのだった。

 せめて、すでに事情を知っている緋崎コンビの前にしてほしい……。

 身勝手極まる少年の、そんな切実なる願いの一方で、この発言に眉を顰める者がいた。

 葵である。

 いかにも不機嫌ですという語調で、「ねえ……」と口を開く。


「つまり、なにそれ。緋崎と二人っきりになりたいってこと?」


 腰に手を当てて、思いっきり怪訝そうに蓮を睨みつけるのである。

 あまりの剣幕に、蓮は慌てて顔の前で手を振った。


「え、……いやいや、そういうことじゃなくて。だいいち、あの、あかりさんもいるし……三人と三人に別けただけだよ、本当に」


 とうの妖狐は柚葉の肩の上で、「やれやれ」といった呆れ顔をしている。


「そんなじゃれ合いをしている時間はないよ」


 と述べる彼女までをも葵が睨みつけるが、それを柚葉が手で制した。


「それでは、こうしましょう。私はあかりと二人で大丈夫なので、皆さんも二人ずつ……例えば渡辺さんと神谷さん、千田さんと不死川さん。二手ではなく、三手に別れるんです」


 どうですか、と続ける少女に「よし、それでいこう」とすかさず慧が頷いた。


「まあ、それなら……べつに言うことないわね」


 と葵も拳を下ろす。

 ただひとり、蓮だけは(どうしよう……)と汗をかいていた。




        9




 宿舎の廊下は薄暗かった。

 黒く染みの浮いた床板は、誰かが踏むだけでギシギシと音が鳴る。そのたびに、天井にひとつ下がっている裸電球がぐらぐらと揺れて、薄オレンジ色に縁どられた影の行列が、廊下や壁に大きくなったり小さくなったりした。

 村一帯を包み込む瘴気の影響だろうか……思わず息を呑むような不穏さが、すでに部屋を出たすぐそこからあった。


「なんか、また牛鬼とか出てこないよな……」


 呟く文太は、わずか一か月前の出来事を思い起こす。

 ジンゴさんと呼称される怪異による異界は、無人の農村という景観であった。

 不気味な村という点で、現在の状況は、どことなくあの時のことを想起させる要素がある。


「大丈夫、あのときとは違うよ」


 すぐ後ろに控えていた慧が答える。

 ほぼ同時、一行の先頭で早くも階段を降り始めていた葵も答えた。


「瘴気が濃いだけで、ここは異界じゃないわ」


 それらに「なるほど」と文太が安堵すれば、蓮もまた思い付いたように言うのだった。


「ひとだって住んでるしね」


 そこで、ちょうど皆が一階まで下り切った。

 階段からすぐ目の前には、さっそく玄関口が広がっている。


「さて――」


 振り返った葵が音頭を取る。


「ここから、どう別れようかしらね」


 それに、窓の向こうの暗闇――遠くの路地で、わずかに電柱の電灯が薄く瞬いている――を覗き見た文太が、慌てた様子で手を挙げた。


「ハイ! おれ、ここがいい!」


 言ってからハッとすると、決まり悪げに目を泳がせながら、


「ああ、いや……まず、この宿のなかを調べてみるべきかと思ってさ」

「――うん……たしかに、一理あるな」


 果たして、これに苦笑交じりに慧も続けば、


「じゃあ、あんたたち二人はまず宿のなかね」


 と葵も頷いた。


「残り二組で外となれば……それでは、都合よく左右に道が分かれていますし、私たちはここで別れましょうか」


 さっさと靴を履き替えていた柚葉が、玄関の引き戸の向こう、宿の前の道を指さして言う。


「まあ、いいんじゃない」


 適当な返事をしながら葵も続いて外へ出る。

 最後に蓮が振り返り、


「それじゃあ、いってくる」

「気をつけろよ」

「そっちもね」


 そんな軽いやり取りの後、ガラガラと戸が閉められた。

 玄関の向こうに彼らの声が遠ざかっていき……やがて、ついに聞こえなくなる。

 途端、周囲を取り巻く静けさが圧を増したような気がして、どことなく文太は寒気を覚えるのだった。




        10




 山村の中の薄暗い道を、蓮と葵で連れ立って歩く。

 まだ七時前だというのに、随分と闇が濃くなっていて、灯りの外を数歩も離れてしまうと輪郭しか見通せない。

 灯りはというと、蓮と葵の手元にある安物の懐中電灯と、そしてところどころの電柱に備えられた古い街灯が、時折瞬きながらも、心細げな明かりで路を照らしているのみである。

 曇っているのか、空に星はない。

 もしも見えていれば、今夜はちょうど満月だったはずなので、もっと明るかったろうに……と蓮は思う。

 まあ、詮無いことだと首を振ると、蓮は改めて周囲を見渡してみる。

 暗がりのなか、周りに広がっているのはごく普通の山村に見えた。

 街灯があり、塀や生垣があり、表札がある。家も古い家屋が多いようではあるが、田舎と考えれば違和感はない。

 庭先に木の棒を何本も掛けてあるのは、物干し棹だろうか……暗くてよく見えないが、いくつかにシャツのような影が干されている。……棹の本数が多いところを見ると、あるいは本来の用途は、洗濯物とは別に、なにか藁などを干す場所なのかもしれない。

 そんなことをつらつらと考えていると、


「妙ね……」


 という呟きが耳に入った。

 顔を向ければ、葵が不審そうな目つきで周囲の家々を凝望している。


「……明かりの点いている家が、少なすぎるわ」


 続いた言葉に、不思議そうだった蓮もハッとした。

 慌てて見回せば……たしかに。

 たしかに、その通りだった。

 家の影は数十もあるのにも関わらず、明かりの漏れる家は数件程度なのだった。

 道理で、村のなかが暗いわけである。

 とはいえ、ただ過疎の進んだ集落という可能性だって十分にあるのだが――。


「あっ、ちょっと、葵っ」


 蓮が止める間もなく、少女は手前の暗い家に目星を付けるなり、ひょいひょいと石階段を上って、門を潜って行ってしまった。

 慌てて蓮も追いかければ、すでに民家の玄関は開け放たれている。


「鍵……開いてたのか」

「うん」


 玄関や門の区切りを注意深げに観察していた葵は、言葉少なめに答えると、


「ちょっと奥を見てくるわね」


 言うなり、土足でずかずかと玄関を上がってゆくのである。


「えっ、マジで……? いや、さすがに空き家じゃないでしょ、ここ!」


 蓮の声を置き去りにして、少女の背中は廊下の奥へと消えてしまった。

 さすがの蓮でも、ひとけがないとはいえ、明らかに空き家ではなさそうな家に上がり込む度胸はない。

 数秒、追いかけるかどうか躊躇したところで、


「ん?」


 その家の庭先から、妙な音がすることに気がついた。


「なんだろう……蠅のたかる音? 生ごみでもあるのかな」


 意識を向けさえすれば、途端に蓮の五感は常人を越えて鋭くなる。

 細かい羽音を耳が捉え、腐りかけの肉のような臭気を鼻が嗅ぎ分ける。

 なんとなく気になった――そんな軽い気持ちで、知らず蓮の足はそちらに向いていた。

 玄関の横をぐるりと回り込み、庭先のほうへと歩いていく。


 一歩。二歩。……


 そのとき、ずっと黙っていた剣王鬼が突然に声を上げた。


(まあ、待て――見ない方がいい)


 けれど、遅かった。

 薄く白い、懐中電灯の明かりの先に、赤黒いものが映り出ていた。

 庭先の、物干し棹のような木の棒に……幾つも掛けられていた影……。

 それは、無残に剝がされた人間の生皮だった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【作者Twitterアカウント】

更新状況など発信(休載や延期も告知)

script?guid=on
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ