表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/50

魂47◎放り投げているのは物語の結末だけ?

 今年も血の涙を流す時期がやってきました。空想科学祭の参加募集を開始したのです。

 過去二回行いまして、その度に「二度とやるか」と言っておきながら、皆様の楽しそうな雰囲気と力作に飲まれ、またも主催することに。仕事と私生活との両立は相変わらず辛いのですが、楽しいんだから仕方ないですよね。やりますとも。喉元過ぎれば熱さを忘れる、案ずるより産むが易し。昔の人は上手いこと言うもんです。

 今回は参加するのに制限を設けました。

(1)過去開催の空想科学祭の参加作品が企画終了後も未完である。(書き直しを除く)

(2)作品一覧に、長期連載停止作品が三つ以上ある。

 以上の方は、空想科学祭には参加することが出来ません。

 厳しいかなとも思ったけど、私はキッチリと企画をこなしたい。参加したのに連載を放置されたり投稿しないまま音信不通になってしまう方がいらっしゃると、手伝ってくださる方にもご迷惑お掛けしますし、読者の信頼も揺らぎます。だから、今回は厳しく臨むことにしたのです。


 たかが素人企画のクセしてそこまでやるのかよ! ……と、罵る方もあるでしょう。それでも、そうしなければならなかった理由があるのです。


 最近出来た企画のwikiにもあるとおり企画はたくさんあるのですが、よくよくみると企画作品のなかには未完作品や削除作品も目立ちます。企画をやろうと立ち上げておいて企画運営者が行方不明に~というものも混じっています。面白い、興味があるから参加した、読みに来たのに、放り投げられてはたまったものではありませんよね。

 以前からこのエッセイにも綴っていますように、やると言ったのに何故やらないの状態です。

 普段の連載も然り。とにかく最初はノリで参加、企画しちゃうんでしょう。ところが、続けなければならない、やり遂げなければならないとなると全く出来なくなる。計画性そのものがない。オンライン小説の企画さえきちんとこなせない方が、オフラインでしっかりと責任持った仕事や生活が出来るのかと問いただしたくなります。

 このように、企画参加作品が未完である方々、企画途中で音信不通になった方々の作品一覧を見ますと、驚くほど「長期連載停止作品」(「小説家になろう」内で二ヶ月以上連載を休止している作品)が多いことに気づきました。酷いケースだと、投稿している作品の殆どが冒頭数話の未投稿で終わってしまい、その後更新の気配が全くない。……これは、見る人が見ればため息が出る状態ですよね。


 冒頭だけは面白く作れるのかも知れません。

 物語始まって数行でも、ぐいっと引っ張れる力の強い作品もたくさんあります。だけど、問題は冒頭の面白さじゃなくて、物語全体の面白さや深み。これが、冒頭数話投稿で終了してしまっているとなれば、がっかりしないわけがありません。

 実は前回企画作品、数作だけですが途中放棄のものも読んでみました。冒頭は面白いんですよ。興味深い。でも、そこから先読みたいと思わせる力が不足しているんです。物語の骨子がしっかりしていなくて、上辺の会話だけで何とか話を進めている状態。もし細かい歴史や舞台設定、テクノロジーなどを訊かれたら、答えに窮するような作品でした。書いている本人は気がつかないのかも知れないんですが、実は最初から途中放棄してしまうことを示唆しているような物語の作り方だったんですよ。


 私が勝手に分析した、途中放棄傾向の強い作品は以下の通り。

(1)舞台が必要以上に壮大。なのに、どこかで見た世界観。しかも、きちんとした舞台設定がなっていない。

(2)登場人物の設定が薄っぺらい。しっかりと人間として描かれていないので、話に詰まる。

(3)調べないで書いている。脳内で完結している。

(4)物語に目的がない。最終着地点がわからない。

 もう少しあるんですが、思いついたのは上の四つ。思い当たる節、ありますか?

 メアリー・スーのところから少し続きますが、自己満足に終始しすぎている作品は特にこの傾向が強いようです。人に読ませるためじゃなく、アイディアをただ書き残そうとしてるだけの作品と言いますか。とにかく書いていれば文章の形になっていればいいわけですから、その後はどうにでもなれ~ということなのでしょうか。


 何とも虚しいまでに連載中の作品が仲良く並んでいる、そんな方を見つけますと、私は悪い意味で目を細めたくなります。その投稿の仕方から、その方の人となりが見えてくるのです。

「この人、すぐに放り出すんだ」

 ……って、客観的に思われたら誰だっていい気はしません。

 ただ書いて、飽きたからやめちゃう。せっかく思いついた作品、しっかり完結させてあげることは出来ないんでしょうか。

 どうも私には、物語の結末だけじゃなくて様々な繋がりで得た信頼までぱ~っと放り投げてしまってるような気がしてならないんです。


 こう言った観点から、今年は長期連載停止作品が三つ以上あると空想科学祭に参加できません。是非参加したいという方は、それらの作品をきちんと完結させた上でどうぞご参加ください。

 今回は宣伝がてら失礼いたしました。

件の空想科学祭2010企画サイトはこちら↓

http://sf2010.ikaduchi.com/

ご参加お待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ