表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
94/267

わかる者にはわかるように



 電子書籍のブックライブで、大江健三郎、古井由吉の対談集『文学の淵を渡る』の冒頭の「明快にして難解な言葉」を読んだ。

 対談は、おもに言葉の明快な難解さについて語られていたが、内容は別として、二人の会話にはさまざまな知らない言葉が出てきたため、Googleで調べながら読みすすめざる得なかった。


 また直後に、古井由吉の小説を読んだことがなかったため、同じブックライブの試し読みで、芥川賞受賞作の『杳子(ようこ)』の冒頭の数ページも読んでみた。

 古井由吉は、「内向の世代」と呼ばれていたらしく「社会的問題やイデオロギーなど外部に距離をおいて、内に向っている作家たち」との批判もあったようだ。たしかに、『杳子』の一つの場面にも多くの心理的描写がなされており、そこまで書いてしまうのか? という思いと、そこまで細かく描くのもまた優れた小説の(あかし)なのか? との複雑な思いが残った。


 いわば小説は人間を描くことならば、より深い心理を描くことも必要だが、もう一人の対談相手の大江健三郎は、「社会的問題やイデオロギー」を積極的に描いてきた小説家であり、オレには、大江健三郎の小説の方が魅力的に感じる。


 ──なぜなのだろう?


 聖書や「コーラン」が、たとえ話をずいぶんする。あれはだれのためにしているのか? 生弟子たちのためにしているのではない。一般人に対して、わかる者にはわかるように、わからない者にはわからないように、説明している。そういうことと文学は関係があるらしい。

 本当にわかる者がいて、かれらは共有しあって、一種のエピファニー(顕現)があるようだ。


 最後にオレが、Googleで調べざる得なかった言葉を挙げてみよう。

 ディスクール、ムージル、エピファニー(顕現)、ラング、パッシーブ、パシオンなど。



 石川県の能登半島で大地震が起きた。ニュース映像を観ながら、やはり東日本大震災を思い出した。

 愛犬シーズーのシーは愛らしい寝息を立てている。オレはシーの頭をそっと撫でた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ