表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/268

『取り替え子』とRimbaud



 オレは、Rimbaudのことはよく知らない。

 大江健三郎の長編小説『取り替え子(チエンジリング)』の「序章 ()()のルール」において、古義人(こぎと)(大江健三郎自身がモデル)は、ランボオの小林秀雄訳『別れ』"Adieu"の詩句を介して、吾良(ごろう)(故伊丹十三がモデル)が自分に対して、あからさまに別れの言葉を続けていたのではないかと思いいたる。 ──大江健三郎の妻が伊丹十三の妹。よって二人は義兄弟──


 《すでに秋! ──しかしなにゆえに永遠の太陽を惜しむのか。私たちが聖なる光明の発見につとめているのであるならば、──季節の推移に従って恍惚の死を遂げるひとびとからは遠く離れて。》


 そして古義人は、高校生の自分と吾良がもっとも好んだ詩句は次の行だったということを懐かしむ。


 《そして、暁に、熱い忍耐で武装して、私たちは輝かしい都市に入城するだろう。》


 《そしていずれ私には、ひとつの魂とひとつの肉体のうちに真実を所有することが、許されるだろう。》


 

 Rimbaudが『地獄の季節』を書いたのは19歳のときで、ヴェルレーヌと別れたあとのことだったらしい。Adieuを小林秀雄は「別れ」と訳したが、もともとは別れに際して言う言葉、英語のグッドバイに相当する言葉のようだ。誰に向かって別れを言っているのか、おそらく人間世界に向かってなのだろうという人もいる。実際その後のRimbaudは、砂漠のなかに身を隠しアフリカの少年を相手に男色行為に耽るほかは、人間世界への関心を失ってしまったらしい。



 今晩も愛犬シーズーのシーと一緒に寝ながら次の短編小説を考えた。 ──当然、日本酒を飲んでいる── 今度のお正月休みを利用して執筆するつもりだ。まさにRimbaudの『地獄の季節』のAdieu「別れ」を主題とした物語を。完成できるかどうか執筆してみないとわからないし、どのような作品になるのか見当もつかないが……




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ