表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/267

『亡き王女のためのパヴァーヌ』



 Ravel(ラヴェル)の『亡き王女のためのパヴァーヌ』を、久しぶりに聴いたら涙が出そうになった。今日このエッセイを書こうと思った理由もひとつだけ。

 もしこの曲を聴いたことがないというのであれば、検索すればYouTubeですぐに聴けるので、ぜひ辻井伸行のピアノで聴いてみてほしい。もう聴いたことがあるし知っているというのであれば、いまいちどぜひ聴いてみてほしい。

 なんと美しい曲だろう。


 ──タイトルの意味は、《かつて宮廷で幼い王女が踊ったようなパヴァーヌ》、Ravelラヴェルは、スペインの宮廷画家ベラスケスが描いたマルガリータ王女の肖像画からインスピレーションを得たといわれている──


 晩年のRavel(ラヴェル)は、記憶・認識の障害や筆記の困難になって苦しむが、こんなエピソードが残されている。

 ──ある日、Ravel(ラヴェル)は、聴こえてきた音楽のあまりの美しさに驚いた。そして『この素晴らしい曲は、一体誰の曲なんだ?』と尋ねたそうだ。その曲はなんと、若き日のRavel(ラヴェル)自身が作曲した『亡き王女のためのパヴァーヌ』だった。

 オレ自身もこの曲にインスピレーションを受けて、拙作『シーと亡き王女のパヴァーヌ』を書いたことがあったが、その当時の思いが蘇ってきた。

 あらためて『亡き王女のためのパヴァーヌ』の美しさに感動した。ほんとうに美しい。



 オレは愛犬シーズーのシーとの朝の散歩時に、よくiPhoneでクラッシック音楽を流しながら歩く。やはりラフマニノフのピアノ協奏曲第ニ番とか、Ravel(ラヴェル)の『亡き王女のためのパヴァーヌ』とかベートーヴェンとか……

 底辺から(あか)く染まった東の空と音楽が融合し、オレとシーが生きている奇跡を実感するのだ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ