表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/267

『懐かしい年への手紙』第二部 第七章「感情教育(一)」



 『懐かしい年への手紙』第二部 第七章「感情教育エデユカシオン・サンチマンタール(一)」を読了した。


 僕がしばしば思い出すギー兄さんの手紙の一節は、()()()()()()()()()()()()()()()()()という言葉である。という冒頭でこの章ははじまった。

 ギー兄さんは手紙で、Kちゃんの二番目に書いた短編『死者の奢り』という小説を、東京大学新聞に載った最初の短編『奇妙な仕事』との対比で、鋭くかつ適切に批判していた。

 大学新聞を読んだ文芸雑誌の編集者から手紙がきて小説を書くことになったが、悪戦苦闘し注文の期限がせまっていたため、Kちゃんはさきの犬殺しの短編と同工異曲のもうひとつの短編を作りあげるほかなかった……

 ギー兄さんの手紙には、どんなふうな()()()()()()()()()()()()()()を表現しえたかね? との問いかけとともに、森のなかの土地とつながるものはなにひとつあらわしていない、との言葉もあった。

 しかしながらKちゃんは、ギー兄さんの手紙での批判を顧みるよりも、文芸雑誌から新しい注文が来るにまかせて、()()()のもっと花やかに感じられることに、若い体力をそそぎこんでいった。そうしてKちゃんは、高校の同級生の秋山君 ──伊丹十三のこと── の妹のオユーサンと紆余曲折のうえ結婚することが確定する。


 実際にオレは『奇妙な仕事』は未読だが、ずいぶん前に『死者の奢り』は読んだ。脂の乗った中期頃の長編を中心とした作品群と比べれば、まだ目指すべき方向が定まっていない20代前半の若者が、背伸びをして書いたという印象が拭えなかった。なんのために、なにをいいたくて書いたのであろうと……

 実際として、大江健三郎の作品は、長男が頭に障害をもって生まれてから大きくかわり、森のなかの土地とつながりのある『万延元年のフットボール』や『同時代ゲーム』等の大作へとつづいていったように思う。



 今晩は愛犬シーズーのシーと一緒に寝ながら、連載中の長編『シーとピンク色のテロリスト』の更新も行った。オレの文章は大江健三郎から学んだことが多いけれども、オリジナルな新しい文体を目指して行きたい。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ