表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/267

「ピンチランナー調書』第八章「続「親方」の多面的研究」



 『ピンチランナー調書』第八章「続「親方(パトロン)」の多面的研究」を読了した。


 大江健三郎の小説を読むたびに目を閉じて深呼吸をし、文学とは《なにか》という根本的な問いかけを自問自答している自分を見いだす。それだけ大切なものをそっと託された気持ちになる。もちろん答えを得られるわけでもなく、ただ自分の心奥(しんおう)に小さな光、または灯りをひとつ仕舞い込むにすぎないが……


 ある党派が勢力をもつ大学で、「大物A氏」襲撃の報告集会が開かれており、乗り込んだ森・父、「志願仲裁人」は、党派の学生に捕まって激しい暴行を受け俘虜(ふりょ)となってしまう。

 敷石の上で殴られ蹴りつけられた後、「志願仲裁人」ともども引ったてられて行く間、森・父を放心させたものは傍観学生だった。森・父と「志願仲裁人」のやられていること全体に、いささかの興味も示さない。傍観学生の色彩豊かな当世風俗のカラフルな世界にくらべ、森・父と襲撃者の世界はモノクロだった。カラフルな世界の連中から見れば、われわれは「見えない人間」であったのだ。 ──この長編小説の当世風俗とは70年代のことだが、令和の若者にとっても「見えない人間」は多々存在するのではないか──

 一方で別途捕まっていた反・原発のリーダー「義人」が死んだことを知る。彼は監視隊の隙をついて走り出し、大学のコンクリート塀を()じ登りはしたが、向こう側は国電の線路まで80mの崖だったのだ。塀の鉄条網を踏みこえて、アーという声を発して。

 ()()()()()()()()()() 森・父は、喉のつまった蛙声(かえるごえ)をだして泣いた。しかしそれに(こた)えて、再会した森の発する無言の言葉は、眼をつぶっている森・父の脇腹に置かれた森の右手をつたわって、内臓に響く。「転換」前の小さな(ふと)った指が森・父の躰にまつわりつき、言葉にならぬ(うめ)き声を発した時のように……


 ソレハソノトオリダ、滅茶苦茶ハ、ダメダ。凍ルヨウナ寂シサ・恐ロシサニ襲ワレルカラサ、全体ガアモルフ二崩壊シハジメタ時代・世界ニ生キテイルンダカラネ。ナオサラ切実ナワレワレノ問題トシテ、滅茶苦茶ハダメダ。オレタチハ、ソノ滅茶苦茶ヲ建テナオシ、全体ヲ蘇生(そせい)サセル人間タラネバナラヌハズジャナイカ?


 森・父は現にすぐまぢかで生きている、自分の躰にふれている森とコレスポンデンスをした。

 そして、森・父は武者ぶるいをして思ったのだ。「義人」はそのように滅茶苦茶な死をとげて、かれ自身を大きい幻の(たこ)のようにおれたちの頭上に浮かびあがらせたのだから! 当分この幻の凧から自由になることがないだろうと、「転換」を意味づけるもうひとつの(しる)しを見出したように……


 ()()()()()()()()()() この言葉にナニヲカンジルカ? 70年代に発せられたこの言葉が、今を生きるオレ自身にも強く響いてくるのはなぜなのか? 令和の時代であっても、()()()()()()()()()() との叫びをはたして否定できるのか?



 さらにエアコンの暖房で温められいる部屋で、愛犬シーズーのシーと一緒に寝ながら、ガザ地区の現状に対して叫びたくなる ()()()()()()()()()()




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ