表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
203/268

『カラマーゾフの兄弟』その13



 『カラマーゾフの兄弟』について、まだまだ言い足りないことがたくさんあるような気がする。

 冒頭の「作者の言葉」にあるように『カラマーゾフの兄弟』は二部構成になっており、今回読破した第一の小説(今から13年前の出来事)は、主人公アレクセイの伝記にすぎず、重要なのは二番目の方(現在のこの瞬間における、わが主人公の行動)であるとドストエフスキーは(しる)している。

 こうした作者の言葉を頭に入れて第一の小説を読みすすめ読了すると、やはりこの第一の小説は、第二の小説を前提に書かれている、という気がしてきてしまう。 ──ドストエフスキーの死によって第二の小説は執筆されなかった──


 ゾシマ長老は死期がせまると、修道僧のアレクセイにこういった。


 ──息子や、将来もお前のいるべき場所はここではないのだよ。これを肝に銘じておきなさい。わたしが神に召されたら、すぐに修道院を出るのだ。すっかり出てしまうのだよ。


 その他にも、それらしく感じられるものはいくつかあるが、『カラマーゾフの兄弟』第一の小説のエピローグでもそのことは感じられた。

 善良な少年、愛すべき少年、僕らにとって永久に大切な少年イリューシャが(やまい)で亡くなり、葬式に集まったコーリャをはじめとする少年たちとアリョーシャ(アレクセイ)が、決して彼を忘れないようにしようと誓うとき、13年後の現在におけるアリョーシャやコーリャの姿が目に浮かんだのだ。薄命だったイリューシャの願いや祈りに恥ない生き方をまっとうしようとするアリョーシャやコーリャの姿を……



 おそらくアリョーシャとコーリャは、ロシア皇帝暗殺へとつきすすんでゆく。





挿絵(By みてみん)


 愛犬シーズーのシー



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ