表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
196/267

「カラマーゾフの兄弟』その9



 ゾシマ長老は、わずか三つの息子を亡くし嗚咽(おえつ)に身をふるわせる母親に尋ねた。


 ──お前さんの子供の冥福(めいふく)を祈って法要をして進ぜよう、何て名前だったのかね?


 ──アレクセイでございます、長老さま。


 ──立派な名前だ。神の人アレクセイにあやかったのかね?


 ──はい、長老さま、神の人アレクセイのお名前でございます、神の人の。


 「アレクセイ」という名前は、この小説の主人公で修道僧のアレクセイと同じであり、オレはオヤッ? と思い、すぐに「神の人アレクセイ」をGoogleで調べてみた。するとある方のblogで、江川卓『謎解き『カラマーゾフの兄弟』には、以下のように書かれてあると紹介されていた。そのまま引用するが、とても興味深い内容だった。


 「神の人アレクセイ」とアリョーシャは小説の中で呼ばれるが、神の人アレクセイとは、4世紀のローマのキリスト教の聖者で、貴族の子であったが乞食(こじき)同然の生活で神への愛一筋に生きたという。(注:アリョーシャとはアレクセイのこと)

 江川は、『カラマーゾフの兄弟』はロシアの巡礼歌から大きな影響を受けているというが、19世紀ロシアに流行した巡礼歌「神の人アレクセイ」の主題は、すべての人に対する分け隔てのない愛である。

 (アレクセイは小説の主人公の名前であると同時に、ドストエフスキーの死んだばかりの息子の名前でもある。父親の名前は二人とも同じフョードルだ。)


 なんと、ドストエフスキーの幼くして亡くなった息子の名前もアレクセイだった。そして、ゾシマ長老と面会した母親の三つで亡くなった息子の名前は、「神の人アレクセイ」にあやかって名付けられていた。ここに、ドストエフスキーの深淵な思いと願いが込められているように、オレは感じた。





挿絵(By みてみん)


 愛犬シーズーのシー



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ