表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
194/267

『カラマーゾフの兄弟』その7



 『カラマーゾフの兄弟』新潮文庫(原卓也訳)下巻658ページを読了し、ついに完読した。(合計1940ページ) 下巻は8月7日から読みはじめたので、約5日で読み終えた。また上巻は7月11日から読みはじめたので、ちょうど1ヶ月で、この『カラマーゾフの兄弟』を読破することができた。


 以前にもこのエッセイで記したが、村上春樹は『カラマーゾフの兄弟』をこう評している。


 ──世の中には二種類の人間がいる。『カラマーゾフの兄弟』を読破したことのある人と、読破したことのない人だ。(村上春樹訳『ペット・サウンズ』あとがきより)


 オレも『カラマーゾフの兄弟』を読破した人間のひとりになった。完読したおり、もう少し大きな喜びが湧いてくるのかと思っていたが、今のところそれほど高揚感もなく淡々としている自分がいて、拍子抜けしている。


 この『カラマーゾフの兄弟』の冒頭「作者の言葉」で、ドストエフスキーはこの小説を、わが主人公、アレクセイ・フョードロウィチ・カラマーゾフの伝記と称していた。(アレクセイはカラマーゾフ家の末っ子の三男で修道僧) さらにドストエフスキーは、伝記は一つだが小説は二つある。重要なのは二番目のほうで、すでに現代になってからの、それもまさに現在のこの瞬間における、わが主人公の行動である。と記している。(二番目はドストエフスキーの死によって描かれなかった)


 そしてその続編の構想としてWikipediaにも記載されているが、残された知人宛への手紙には「リーザとの愛に疲れたアリョーシャ(アレクセイ)がテロリストとなり、テロ事件の嫌疑をかけられて、絞首台へのぼる」というようなあらすじが記されてあったという。しかも冒頭の「作者の言葉」でも、ドストエフスキーはアレクセイのことを、小説本編から受ける印象とは全く異なる「奇人とも呼べる変わり者の活動家」と評していた。


 よってオレは、テロリストへと突きすすむアレクセイ《テロリストアレクセイ》を念頭において、今回この『カラマーゾフの兄弟』読みすすめた。 ──おそらくこのような読み方をした読者は、ごく稀であろう──

 読後の感想や評価は、後日熟考のうえあらためて記したいと思う。 ──この長編小説は、ひとことふたことで語れるようなものではない──

 おそらく総合的な感想というよりも、ひとつの言葉、ひとつの場面に対する感想なりを、何回かにわけて記すことになるだろう。





挿絵(By みてみん)


 愛犬シーズーのシー




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ