表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
172/267

『晩年様式集』その9 「五十年ぶりの「森のフシギ」の音楽」その2



 大江健三郎の最後の長編小説『晩年様式集イン・レイト・スタイル』の「五十年ぶりの「森のフシギ」の音楽」という章についてさらに記していく。


 この章では、実際『群像』2013年2月号に、大江健三郎との対談が掲載されたパトリック・シャモワゾー(カリブ海のフランス領マルティニーク島の小説家)のことについて触れられている。


 長江(大江健三郎自身がモデル)は対談の前日までにシャモワゾーの『カリブ海偽典』を読んでいたが、シャモワゾーも対談で、長江のノンフィクション『広島ノート』に感動したと評価している。

 広島で被爆した人たちの、「考えの及ばないようなこと」「受け入れがたいこと」としての経験を描いており、それが自分らの祖先が苦しめられていた「奴隷貿易」という、まさに考えられない経験と結んでいる。長江の描き方をつうじて、自分らの本質的な経験と、それをどう表現しうるかを考えることができたと。

 そして長江は、()()()にという言葉を使った。この国の新しい作家たちからそういう受けとめ方をされるのは、それが不満だと泣き事をいうのじゃないが、いまやマレだからねと。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ