表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
169/267

『晩年様式集』その8 「魂の集まりに自殺者は加われるか?」その1



 あらためて大江健三郎の最後の長編小説『晩年様式集イン・レイト・スタイル』の各章について、あらすじのようなものは紹介せず、印象的な場面や言葉からオレが感じたものを記していく。

 今回は「魂たちの集まりに自殺者は加われるか?」という章について。


 この長編小説の終盤に ──FMで初めて聴くものが流れて来ることはマレなのであって── という文章があり、あえてカタカナで記されたマレという言葉に強い印象を受けた。

 今の日本の若者が本を読むことはマレである。今の若者が選挙に行くことはマレである。今の若者が政治を語るのはマレである。今の若者がガザ反戦と叫ぶのはマレである。日本において、とくに若者においてマレとなってしまったことは多い。しかしながら日本の親父らも似たようなものだ。いまや戦後を思い起こす日本人はマレであり、まして大江健三郎を読む日本人はきわめてマレである。

 

《研究書というのは、ヘレン・ガードナーの本だね。そこにエリオットのノートの引用があった(古義人はうなずいた)。死んだ人間と、ほかの存在との間に意志の伝達が行われることについて……そのひとつの集まり(コンミユニオン)が例にあげてある。地上の教会の代表と、天上の聖者と、煉獄にいる魂たちの集まり(コンミユニオン)。そこでみんなが発する声はひとつに溶けあって、聖霊(スピリツト)へのinvocationとなる。そうエリオットが書いている。という。

 おれはね、そのinvocationという単語に、チクリと刺された。日本語にするなら、それはコギー、きみが森のなかの新制中学で、できたばかりの教育基本法から覚えた()()という言葉そのものじゃないか!》


 死んだ人間と、ほかの存在との間に意志の伝達が行われることについて…… そのひとつの集まり(コンミユニオン)

 

 聖霊(スピリツト)へのinvocation!


 こんなこというヤツもマレである。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ