表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
168/260

『晩年様式集』読了



 大江健三郎の最後の長編小説『晩年様式集イン・レイト・スタイル』を先ほど読了した。

 各章ごとについてはあらためて記していくが、大江健三郎の長編小説を読み終えるたびに湧き起こる感動 ──文学の核心、本質に接した── は、オレが生きてゆくうえでの糧となっている。

 この大江健三郎最後の長編小説は、彼自身の長い詩『形見の歌』で締めくくられていた。印象的な行のみを抜粋して記してみたい。


 生まれてくること自体の暴力を

 乗り超えた、小さなものは

 まだ見えない目を 固くつむっている。


 時がたつと、

 魂は 谷間に降りて、

 生まれてくる赤んぼうの胸に入る。

 「自分の木」の下で、

 子供が心から(ねが)うと、

 年をとった自分が

 会いに来てくれる(ことがある)。


 伝統を拒み、社会との調和を拒んで、

 否定のただなかに、

 ひとり垂直に立つ。そして

 かつてない独創に達する者らがいる……


 小さなものらに、老人は答えたい。

 私は生き直すことができない、しかし

 私らは生き直すことができる。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ