表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
166/267

『晩年様式集』その7 「溺死者を出したプレイ・チキン」その2



 大江健三郎の最後の長編小説『晩年様式集イン・レイト・スタイル』の「溺死者を出したプレイ・チキン」という章について続けて記していく。


 この章は、長江(大江健三郎自身がモデル)とギー兄さんとの物語が主体となった長編小説『懐かしい年への手紙』を取り上げてすすんでいく。さまざまなエピソードが描かれているが、印象的な部分のみ一つ記してみたい。

 ギー兄さんが殺人事件を起こし刑期をすませたあと、成城の長江宅を訪問した際に発した言葉。かれは獄中でもダンテの『神曲』を熟読していた。 ──ギー・ジュニアは、長江はまだ生きているけれど、私小説的な長編はみなカタストロフィー()()()()()いるといっている──


《その思いに立って()を前景に押し出す小説を書く。きみの山登りの失敗を・空振りを自分は惧れるんだ。Kちゃんが自己(セルフ)回心(コンヴージヨン)の・死と再生(リザレクシヨン)の物語をめざしていることはあきらかだよ。しかし、それには()がある。Kちゃんよ、きみのなかで自己(セルフ)回心(コンヴージヨン)の・死と再生(リザレクシヨン)の物語を書く()は熟しているかい? もし、()のみちていないことを自覚しながら、しかしそれを書くほか作家として暮しえぬというのならば──経済的にというより、文壇での生活感情としてさ──、東京を離れて森のなかの土地に戻ってはどうだい? きみを終生の協同経営者として、新しい仕事に迎えるがね。》



 昨日、3つの衆議院補欠選挙が行われ、立憲民主党が3議席を獲得し自民党は惨敗した。国民は裏金問題等への強い批判を示したけれど、今回の投票率は島根1区で54%だったが他は50%に届かずかなり低かった。これだけ自民党の金と政治が問題となっていても、多くの国民は投票に行かなかったのだ。政治不信があるとしても、現在の日本人の意識の低さは、30年間経済成長できなかった日本を象徴するように、日本の将来へ大きな不安を残した。要は、個人の意識は若者を中心になおも低いままであり、もはや日本は衰退を避けられないだろう。



 昨日は仙台も初夏の陽気だった。愛犬シーズーのシーと爽やかな夜明けに散歩をした。シーはいつにもまして楽しそうだった。


 ──シー、あたたかくて気持ちがいいね!




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ