表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
125/267

『夏の夜の博覧会は、かなしからずや』



 中原中也の晩年の詩に、『夏の夜の博覧会は、かなしからずや』というのがある。皆さまはこの詩をご存知だろうか?オレは、この詩の背景を知ってから読んだので、目頭が熱くなり涙が(あふ)れるのをとめられなかった。しかし、もし背景を知らずに読んだのならどう感じたのだろうか? 

 青空文庫にも載っているが、ここにこの詩を記す。どう感じられるか? ぜひ読んでみてほしい。

 後日、このエッセイで、あらためてこの詩の背景を紹介したいと思う。


 注、

 「かなしからずや」とは、かなしいか、いや哀しくない。

 「ありぬ」とは、あるに違いない、あるはずだ、きっとあるだろう、という意味となる。




 『夏の夜の博覧会は、かなしからずや』



 1


 夏の夜の博覧会は、哀しからずや

 雨ちよと降りて、やがてもあがりぬ

 夏の夜の、博覧会は、哀しからずや


 女房買物をなす間、

 象の前に僕と坊やとはゐぬ、

 二人(しやが)んでゐぬ、かなしからずや、やがて女 房きぬ


 三人博覧会を出でぬかなしからずや

 不忍(しのばず)ノ池の前に立ちぬ、坊や眺めてありぬ


 そは坊やの見し、水の中にて最も大なるものなりき、かな しからずや、

 髪毛風に吹かれつ

 見てありぬ、見てありぬ、かなしからずや

 それより手を引きて歩きて

 広小路に出でぬ、かなしからずや


 広小路にて玩具を買ひぬ、兎の玩具かなしからずや



 2


 その日博覧会に入りしばかりの(とき)

 なほ明るく、昼の(あかり)ありぬ、


 われら三人(みたり)飛行機にのりぬ

 例の廻旋する飛行機にのりぬ


 飛行機の夕空にめぐれば、

 四囲の燈光また夕空にめぐりぬ


 夕空は、紺青(こんじやう)の色なりき

 燈光は、貝釦(かひボタン)の色なりき


 その時よ、坊や見てありぬ

 その時よ、めぐる釦を

 その時よ、坊やみてありぬ

 その時よ、紺青の空!




 今朝も薄明のなかを愛犬シーズーのシーと散歩に出かけよう。ラフマニノフのピアノ協奏曲第二番を聴きながら……


 ──シー、散歩だよ!




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ