表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
111/267

しかしいま、



 ──しかしいま、物質的に一応満たされて平和が続く日本において、大きい才能が育つことは困難だという見方もあります。また、若い小説家が二十世紀の作家たちの生きた時代、歴史をどこまで継承しているのか──


 大江健三郎は、2006年10月のフランクフルトのブックフェアで行われた講演で、かなり強く示したという。


 ──文学ジャーナリズムが力を注いでいるのは「年少の口語的なスタイルの持主を発掘すること」── だと危惧し批判しながら……


 さらに彼は言葉を続けた。


 ──この1年、若い作家たちの小説をたくさ読んで、はじめて日本語の文体が地すべり的に変わっていること……それは、明治の言文一致体の出現以来の大変化じゃないでしょうか……

 どこまで柔らかくなるのかしれない、ブログの時代の「口語体文学」については、懸念があります。すでに新聞の文章ですら「難しい」と言われるほど、文章の軽薄短小化、プラス軟化が進んでいるのですから。


 文学に限らず芸術とは、けっして恵まれた環境ではなく、踏みつけられ狂わんばかりの心の奥から(つむ)ぎ出されたものこそが、ホンモノへと昇華していくのではないか。大江健三郎はそのことを理解していたこそ、平和が続く日本において、大きい才能が育つことは困難だと語ったのだろう。二十世紀の作家たちが生きた時代、歴史を学び継承する志しをもつことも重要なのだ。



 今夜も日本酒を飲みながら、オレにお尻を向けて寝息をたてている愛犬シーズーのシーの頭をそっと撫でた。


 puro e disposto a salire a le stelle.

 ──私は、清められ、星を指して昇ろうとしていた──

         (ダンテ『神曲』煉獄編の最後の行)




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ