表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/24

第八話 街に着いた ②




衛兵が戻ってくる間、暇だったので俺は魔術の練習をした。

今回作るのは足湯だ。この街は寒い、だからこそ足湯が良い。

まずはお湯が漏れないように、土属性魔術・第二階位の【ロック】で周りを囲んだ。

魔術は成功。ちょっと魔法陣を忘れかけていたが、思い出せてよかった。

次に水属性魔術・第一階位の【ウォーター】で水を張り、火属性魔術・第一階位の【ファイヤー】で一気に沸かす。

完成!! 俺特性の足湯が出来た。湯加減も丁度いい。


先程使った魔術は初歩中の初歩の魔術。俺はよく高位の魔術を使っていたので、殆ど使わなかった。

故に魔法陣を忘れかけていた。だけど、初めの方で確認できてよかった。


「やっぱり足湯は気持ちいいね」


日向子も満足しているようで良かった。

しばらく温まっていたら、日向子が話しかけてきた。


「ねぇ海くん。私にも魔術を教えてよ」

「まぁいいけど」

「やったぁ!」


ついでに日向子にも魔術を教えた。と言っても、魔法陣を覚えてもらうだけなんだけどね。


・ ・ ・


しばらくしたら、足音が近づいてきた。

ようやく来たようだ。それなりに時間が経っていた。


「な、なんじゃこりゃ!!」

「な、何をしている!?」


年いったおっちゃんが叫び、先程の衛兵は驚いていた。

なにも驚くことはないだろう。ただの足湯なんだから。


「えっと、誰ですか」


二人共固まっていたので、俺が声を掛けた。

おっちゃんの方が先に正常になった。


「あ、あぁ。私はこの街の統治官をしている者だ」

「へー。ん? あれ、あんた、カラ爺か?」


カラ爺。俺はそう呼んでいた。ゲーム内でも邪神討伐に協力してくれた人だ。


「ちょっと君! 私はまだ50代だぞ! まだ爺さんではない!」

「あぁ、すまん。カラさんでいいかな?」

「ぜひ、そう呼んでくれ」


カラ爺と話していたら、日向子が小さい声で話しかけてきた。


「海くんすごいね。あの人、モブ的存在だったけどよく覚えていたね。やっぱりオタク……」

「オタクじゃない!」


日向子は事あるごとにオタクというようになった。

俺は何度でも言うぞ。俺はオタクではない!


「ごほん。えーと、早速聞きたいことがあるのだがよろしいかな」

「はい。なんなりと」

「ではまず、君たちは何故【暗黒領域】方面から来た」


そこからくるのか。もちろん、俺は言い訳を考えていた。


「気付いたらこの街の近くまで来ていた。ようは記憶がないんだ」


秘技・記憶損失戦法。都合が悪くなったら、これで通用する……はず。

さぁ、どうだ。通じるか。


「なるほど、わかった。では次だ。この辺り周辺は魔物が多い。当然、襲われたはずだ。では、どうやって回避した」


ここは、ありのままのことを言えば良さそうだ。物証もあるし。


「普通に倒したぞ。ほれ、これがその魔物だ」


俺はアイテムボックスから【フレアウルフ】の死骸を出した。

さぁ、これはどうだ?


「フレアウルフじゃないか! しかも丸焦げ」


今度は衛兵が反応した。たしかに、こいつは地味に強いからな。


「なるほど、実力があるのは分かった。では最後だ。君たちは人間か?」


何を言っているんだ、このおっさんは。

一体、何を警戒してるんだ?


「人間だ」

「……そうか。もうわかった。釈放しよう」


衛兵さんが牢屋の鍵を外してくれた。ようやく外に出れる。


「ありがとうございます」


代表して、日向子が感謝の言葉を言った。

今まで喋ってなかった日向子がようやく喋った。緊張していたのか? 日向子らしくない。

それでも助かった。陰湿な俺は感謝を告げることが苦手だからな。


「ちょっと待ってくれ。最後に君たちの名前はなんだ?」

「カイバです」

「ヒナコです」

「カイバ、ヒナコ。ようこそ、パルティアへ」


俺たちはようやく、街に入ることが出来た。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ