表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/30

最終回 空を飛ぶ木

 千二百年生のイチイの古木が発見された。


 お市は興奮して言った。


「舞台みたいな岩の下にさ、根から倒れて転がってた。胸高直径百二センチ。夏千代ちゃんが見たところ、洞はナシ」


 その隣にはなぜか、夏千代もいた。夏千代は昨夜突然、お市に懇願され、山歩きに付き合わされたのだという。

 お市はいわく、


「だって、イチイの木を知ってる壮健な若者が、かちおちゃんしかいなかったんだもん」


 夏千代は眠そうな顔をして、文句を言った。


「お市がへたばらなかったら、もっと早く戻れた」


 彼女は自然にえびまよのとなりに腰を降ろした。

 えびまよは虚脱して口がきけなかった。アドレナリンでまだ手が震えている。


 夏千代がひょいと見た。その手はどうしたのか、とあのふしぎな目がたずねている。

 その頬はバラのように新鮮で、光を含み、かたちよい唇はまだ軽くはずむ息にうすく開いていた。

 

 えびまよは急に泣きそうになった。顔をそむけ、衝動をこらえた。


 お市は手ぬぐいで顔を拭き、言った。


「おれさ。前、新商品のために、いい材料がないか調べてたのよ」


 寺の史料を漁るうち、無畏大師お手植えのイチイの木の存在を知った。この木は近代の絵本にも登場し、これは一本残っているのではないか、とテツに心当たりを聞いていたのである。

 テツも見たことはなかった。


 栄作は相談をうけ、ロクさから聞いたことがある、と彼らを引き合わせた。


 そこは寺の土地の最奥の山だった。

 地すべりの時、その山も一箇所崩れおちていた。


 そこに、イチイは根をからげて倒れていた。地を削がれて耐えられなくなったらしい。

 テツたちを待つかのごとく、割れもせず端然と横たわっていたという。

 ロクは笑った。


「まんだあったんかい。うちの村のもんは、欲がないんなあ」


 青空は涙ぐみ、本堂に向かって手を合わせた。


「うちのご本尊様は、やっぱりツンデレだった」


 和泉兄弟は、戸惑い気味に立っていた。重大な発見があったようだが、彼らの問題は解決していない。

 弟は苛立って、お市に食ってかかった。


「それで金はどうしたんだ。坊さん。現金で渡すと言ったはずだ」

「ああ、用意した」


 弟が眉をひそめた時、寺への一本道に白い乗用車が入ってきた。

 その車のフロントグリルには、銀の三叉鉾トライデントがついていた。えびまよはぼんやり思った。


(マセラティ、レヴァンテや)


 それはなめらかに寺の前に止まり、中から、ゆでたまごのような見事なハゲ頭が出てきた。


「キンカ頭!」


 お市が手を振った。


「キンカ頭言うな、ボーズ頭」


 銘木屋の明智だった。手に黒カバンを下げていた。


「金持ってきたぞ。木はどこにあるんだ」





 お市はすでに明智に動画つきメールを送っていた。

 明智はすぐに応じた。


「わたしらの商売は身軽が身上でね。いい木があれば、とりあえず買っておく。とくにこのお市ちゃんは商売上手だから、うっかり考えるヒマを与えちゃいけない」


 明智は黒カバンのなかから、無造作に札束をつかみ出した。人々が目と口を開いて見守る中、座卓に山と積んだ。


「二千二百万だな」

「うむ。今回は特別サービス」


 お市はそこから百万の束を六つ取り、ひとつの束の帯をはずした。札で扇をつくって数えながら、


「和泉さん。ダンディの借用書、出して」


 和泉兄は札束の山を前に、身じろぎもせず座っていた。その目は泥のように鈍く、どこかもの悲しかった。

 大柄な弟が、貴ちゃん、とうながした。バイク便で届いた書類が、座卓の上に置かれ、互いのサインが済んだ。

 五百四十万の束が置かれる。


 そこへ、青空がするりと座って、風呂敷をひろげた。

 残った札束をとり、風呂敷に次々置く。さらには、兄弟の前の札束までつかみ、そこへ積んだ。


「なにを」


 お市が言葉を飲み、不安な顔をした。兄弟も動けずにいる。

 青空は手際よく風呂敷包みをつくると、兄にずいと差し出した。


「全部お持ちなさい」


 兄は驚愕して、僧を見つめた。弟も口を開いている。

 そこにいた者たちはすべて、あ然と、あるいは情けない顔で、青空を見ていた。


 えびまよだけはおどろきつつも、わずかにホッとした。

 青空は言った。


「これで銀行に支払いをして、事業を建てなおしてください。会社のためとはいえ、そんなにつらい思いをしてはいけません。こんなことで犯罪に手をそめて、道をあやまってはいけません」


 これからはうまくいきますよ、と励ました。

 兄のくすみ疲れた土気色の顔が、破れるようにゆがんだ。彼は僧の前に深く、頭を下げた。





 イチイの木はヘリコプターで運びだされることになった。

 その日は、テレビ局まで集まり、運搬の様子を撮影していた。


「千二百年前、無畏大師さまのお手植えの木が発見された」


 大学から識者も呼ばれ、全国紙に載るニュースになった。


「ああ、二千二百万が飛ぶ」


 軒の端からヘリコプターのローター音が響き、お市は縁側からむなしく見上げた。

 テツはとなりで同じく空を見上げ、ぽんぽんと相棒の肩を叩いてやった。


 庭先から官九郎の小さな足が歩いて来た。ふたりの隣に腰を下し、同じく空を見上げた。


「飛んでったか。札束が」


 ヘヘっと笑った。


「あれだけ派手に宣伝すりゃ、いい値になんだろうな。無畏大師さまのお手植えだからな」


 お市が、


「カンクローのばか」


 とつぶやいた。

 和泉兄弟の苦境に気づいて、青空に話したのはこの老人だった。

 官九郎は苦笑して、


「おれだって、まさか全額やっちゃうと思わないもの。ただ不憫なやつらなんですよってことをお話しただけで」


 官九郎は兄弟を見て、堅気の人間だと気づいていた。

 大地主のビル持ちのくせに、なぜ五百万ごときに血迷っているのか、とふしぎだった。


 ルイたちと調べ、狭山茶の老舗、和泉茶園が近年、急激に業績を悪化させていたことを知った。


「ああいう顔をしたやつらは何人も見てきた。おれも、ああいう顔をしてたからな。返済のことしか頭に無い。不幸すぎて、ひとのことなんかどうでもいい。鬼の顔だ」


 官九郎はちがうよ、とお市は言った。


「たぬき顔だよ」


 そうだ、とテツも言った。


「いいたぬきの顔だ」

「……」


 カンクロー、とお市はふてたように言った。


「もういいかげんに、自分がいい社長だったとみとめろ」

「――」

「力尽きるぎりぎりまで、社員の家族食わしてたんだ。いい社長だろ。一介の木挽き職人だったら、養えない人数を食わしてたんだぞ」


 そうだ、とテツも言った。


「いいたぬき社長だ」


 官九郎は聞こえないふりをして、庭を眺めていた。茶色いニワトリが木陰でうずくまっている。

 お市は言った。


「息子さん――。オサムさん。今度、栄作さんの建前の時、来るよ」

「え」


 そんな話は父親本人は聞いていない。


「おれも青空兄も時々、電話受けてるよ。親父の体調、どうかって。苦労してきた親父だから、なるべく長生きして、好きなことしてほしいんだって」


 官九郎は答えず、空を見上げた。

 ちょうどヘリコプターの音が頭上をよぎり、彼方へ消えていった。





 えびまよは軽トラを停め、喫茶店に似た瀟洒なオフィス、飛匠・め組の事務所に飛び込んだ。

 迷わず言ってしまうつもりだった。

 人生、いつ横から死の穴が飛び出してくるかわからないのだ。


 顔見知りの女大工が、書類から目をあげた。何か言っていたが、えびまよは聞いていなかった。


「かちおちゃん――」


 応接セットから白い額があがった。

 えびまよは怒鳴るように言った。


「かちおちゃん! 好きや! いっしょに郡上おどり行こう!」


 夏千代はぽかんと見返した。

 その視線が水平に動き、えびまよはその場に別の人物がいることに気づいた。


(来客中!)


 全身の血がカッと顔に差し上った。


「あ、あの。あとで」


 悶絶しつつ、下がろうとした時、パーテーションの上ににゅっと男の顔がのぞいた。


「なんや、彼氏か」


 夏千代は、「そうや」と言った。

 えびまよは耳ざとくそれを聞きつけた。

 夏千代は何か書類を片付けながら、


「そういうこっちゃ。――えび、あとで」

「なんや、おるんかいな。どれ、モノ好きの顔見よ」


 ちょっと、と止められながら、中年親父がノコノコと出てくる。

 浅黒い男らしい顔立ちながら、切れの長い厳しい眼がどこか夏千代に似ていた。


「どうも。夏千代のパパですうー」


 えびまよは杭で打たれたように立ち尽くしてしまった。


「あ、あ、ああ」


 どもるように名乗り、その後、言葉が継げない。

 男はニヤリと笑って言った。


「間のええ男や。今、こいつに見合い話持ってきたとこやった。こりゃ神さんのはからいやな」




 

 青空は朝六時の鐘を突いた。

 鐘の音が朝の山村に響きわたる。

 鐘楼から駆けおりると、本堂へ向かった。テツとお市はすでに控え、導師を待っている。


 三人の僧は本尊に向かい、朝の勤行をした。

 青空は振り返り、


「本日まで、お山をお助けくださり、本当にありがとうございました」


 合掌し、深く頭を下げた。さらに、封筒を出し、


「――これ少ないけど。医療費だけは手をつけちゃダメだよ」


 ふたりの弟弟子はえびす顔を隠すようにひれ伏した。

 青空はいつもの笑顔に戻り、


「わたしはね。テツくんのお父さんに助けられて、坊さんになったんだよ」

「――」

「まだ学校に上がらない頃、病気で死にかけてね。テツくんのお父さんと、まだ小学生だった智秋先生がご修行で通りかかって、お加持してくれたんだ」


 テツはその話を知らなかった。青空は、はにかんだように笑い、


「だから、こないだの事故の日、テツくんに助けてもらって、デジャブかと思った。ちょうどお父さんにああやっておんぶしてもらって、庭を見せてもらったんだ。実の親も見捨てるような、汚らしい病気の子を、あやして、おんぶしてくださってね。大きな背中があったかくて。外の世界が水晶みたいにきらきら輝いていて、庭木や花が色あざやかで、空がきれいで。はじめて、この世に生まれてよかったとおもった。――」


 ふたりに言った。


「鉄舟さんも、市安さんも、仏様のよい片腕になれるよう、しっかり修行してくださいね。瞬間瞬間が修行ですよ」


 ふたりはふたたび、頭を下げた。

 その日、朝飯を済ますと、ふたりは村中に見送られて、山を下りた。

 お市は言った。


「青空兄は、旅に戻りたいだろうな」

「――」


 自分の好きなことばかりしていては修行にならない。仏が導いた縁のままに、そこで仕事をするのが僧だと、青空は言っていた。

 テツはぼんやり黙っている。お市は見透かし、


「お父さんみたいな、スーパー祈祷僧になりてえな、なんて思ってんだろ」

「――」

「旅先で子どもを救うカッコいいシーンを夢見てるだろ」

「こいつ、脳内を」

「誰でも見えるわ。それにはね。阿闍梨にならないとダメなんですよ」

「――」

「こんな寄り道ばっかしてたら、いつまでたっても、小僧のままですよ」

「――ですね」

「一年歩いて、水戸から岐阜って、平安時代の人より遅いペースだから。平安貴族がかたつむりに乗ってても追い抜いてるからね」

「急ぎましょう」

「そう。急ぐのです。次は天台帝国の帝都、滋賀ですよ」


 ふたりは蝉時雨の降る山道を、笠を目深にかぶり、軽快に下りていった。





 その夜、郡上八幡には、地元、県外から踊りを楽しむため、華やかに浴衣を着付けた男女がひしめいていた。


 えびまよは広海に借りた浴衣に帯を締め、緊張しながら待っていた。まだ踊ってもいないのに、のぼせたように熱かった。


(かちおちゃんが彼氏って。彼氏っていった。彼氏。彼氏!)


 その一事だけで舞い上がっていた。


(しかし、なんなんでしょうか。コレ)


 えびまよの隣には、小柄な老人たちがネズミの群れのようにかたまっている。


「手をこうやろ。ほして、こうやろ」

「いまの浴衣はみょうちきりんやんなあ。なんや、ズロースみたいなヒラヒラがついとるわ」

「なあ、おれのゲタ、もう指の股がかゆいんやけど」

「はりきって新しいの買うやでや」


 栄作たちは勇気を出して、村の外に観光に出てきた。久しぶりに見る大勢の人間に圧倒されていた。

 栄作は言った。


「壁の花になってはだしかんぞ。今日は絶対、一曲だけでも踊るぞ」


 広海はしきりと扇ぎながら、


「どしてそんに社会運動でもするみたいに、力みかえっとるんよ」

「おまんかて、車のなかで、ずっとフリの暗記しとったがな」

「コロッケ、コロッケ」


 ヘチマが現れ、老人たちにコロッケと飲み物を配る。


「ちびっこはどこ行った?」

「ぼーたちはもう、ダンデーとよしのちゃんと踊り行ったがな。なあ、ヘチマくん、ちょいとフリ見とくれ」


 その時、えびまよは声にならない叫びをあげ、飛び上がった。

 夏千代が白い手で団扇を振っていた。


(ああ! 今日も、今日もきみは、――)


 夜の灯のなかに、夏千代の浴衣姿は映えた。紺地に大振りの牡丹。白い襟元、白い手首、立ち姿があでやかで、まぶしかった。


 えびまよは糸で引かれるように進み出た。

 夏千代は笑い、


「エリカたちも来てまった。いま、下駄買い行っとる。そっちも団体さんやなあ」

「ごめん――」


 ふたりは笑い、黙った。えびまよの心臓が激しく跳ね上がっていた。咽喉をひきつらせ、言った。


「キッ、きれいやお」

「――」


 夏千代は噴き出した。


「果たし合いかな」


 彼女は笑い、団扇で踊りの輪へとうながした。踏み出しかけ、あっと、何かを見て、眉をひそめる。


「なに?」

「いま、坊主頭があったような――ふたつ」

「え?」


 えびまよも踊りの列に首をのばした。提灯の灯りの下で袖をさしあげ、人々がくるくる回っている。

 囃子の笛、のびやかな歌声に合わせ、踊りの群れが万華鏡のように袖をひらめかせて流れる。

 指差し、駆け出すふたりの下駄が、カラコロとふくよかに鳴った。

 しゃみしゃっきり。



              ―― 了 ――






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ずっと、途中でブックマークしたままだったのですが、やっと今日一気読みできました! はぁ、やっぱりおもしろすぎた・・・!他のシリーズ込みで、映像化希望ですよ~っ! なぜか、昔よく見てた『水戸黄…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ