表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/30

彼もまた、特別な存在だからです

 その晩、兄弟は寺を去らなかった。

 ダンディを見張るといって聞かず、寺に泊まりこんだ。


「あいつら、拉致る気やないか」


 ヘチマは心配して、ルイに言った。


「県道の木、切り倒して、道塞いどいたらどうやろ。車出せんように」

「えびなら、車自体動けなくできるんじゃね?」


 庭先でふたりが暗い額を寄せて話していると、官九郎が、


「おまえら、変な小細工はするなよ」


 若者をたしなめた。


「不誠実なマネをすりゃ、むこうもヤケクソになる。寺に火でもつけられたらどうする。ガキもいるんだぞ」

「……」


 しかし、若者たちは不安だった。

 あの兄弟は裏社会の人間か、あきらかに裏社会とつながっている。ダンディのそばに置いておくのは危険だった。

 ルイは腹立たしさすら感じていた。


「青空先生もテツさんも意味わかんねえよ。お市さん、時効って言ったじゃん。むこう、もう権利ないじゃん。ほっぽりだしゃいいんだよ。なんでかまってやってんだよ」


 官九郎はじろりと見て、


「金を借りたら、返すのがスジだ。人として当たり前だろうが」

「……」

「お市とテツに任せておけ。あいつらには、なんか考えがあるんだ」


 ちょいと、と小さいあごをしゃくった。調べものを手伝えとふたりを中へ誘った。


 その頃、えびまよは本堂にいた。

 本尊に花を供養する青空の所作を、ぼんやりと見守っていた。

 青空は早めに儀式をきりあげ、ふりむいた。


「えびくん、心配しないで。といっても、心配になっちゃうよね。拝む? 拝む?」


 青空は茶化すように言ったが、えびまよは笑わなかった。裏返りそうな細い声を出し、言った。


「先生。もし、テツさんたちが、お金作れなくても、行かないでください。……おれが、行きます」


 青空は目を丸くした。

 えびまよは恐怖で眩暈がしていた。こんな恐ろしいこと言いたくない。その場になったら逃げてしまうかもしれない。

 だが、一瞬だけでも、いいやつ、でいなければならなかった。


 えびまよは打ちのめされていた。

 ダンディが連れ去れらた時、暴漢ふたりに近寄れなかった。僧である青空がしゃにむに食いついて、車に引きずられるほどのことをしたのに、三才児でさえ、かかっていこうとしたのに、自分はただ突っ立っていた。電話で通報すらしていなかった。


(おれ、ホントにゴミや)


 土壇場で、いつも役にたたない。そんな自分がもはや無視できないほど苦しかった。


(おれも隠れてたらあかんのや。大人なんやから!)


 青空はパッと笑った。


「じゃ、いっしょに行こうか!」


 えびまよは笑おうとして、涙ぐみそうになった。青空の大きさに、すがって泣きたいような気分だった。


「先生は、なんで動けるんですか。怖くないんですか」


 青空はきりっと見返した。


「慈悲の心があれば、恐怖など幻」

「――」


 ドヤあ、と笑ったが、えびまよは困惑していた。


「調子こきました。すいません。まじめにいうとね。お坊さんは強力な守りがついてるの。仏様が守ってくれる、って信じてるからかな」


 えびまよはがっかりした。もっと凡人にも使える話がよかった。 

 青空は笑い、


「あとね。これナイショにして欲しいのだけど、今回は私情もあった」

「?」

「ダンディさんをとられたくなかった。あの人はこの村にとって、特別な人だから」


 じつはね、と青空は小声で話した。

 以前、住むところのない若者に声をかけ、寺で世話をしたという話だった。

 彼らは皆、真面目で善良な人間だった、としながらも、その人々は数ヶ月もしないうちに下山した。


「それ自体はいいことなんだ。家も仕事も希望もなくして、ふさぎこんでた人たちが、たくましく自分の足で出ていったんだから。それは卒業なんだよ」


 とはいえ、村の過疎は深刻な問題である。


「でも、今回はダンディさんが来てくれたでしょ。わたし、これでえびくんも残ってくれると思った」

「?」


 人が集まることも予感したという。

 現に、すぐに官九郎が居つき、ヘチマとルイ親子がやってきた。

 いまの村には、村の旧住民が来たり、夏千代たち大工チームが来たり、人の出入りがある。さらに、ドールハウスのためにバイトを募集しよう、という話さえ出ていた。


「たぶん、えびくんだけだったら、えびくんもきっと卒業して行ってしまったと思う」

「どうしてですか」

「孤独で」


 えびまよは首をかしげた。青空は笑い、


「ダンディさん、あのゆるいとこが、凄いんだよ」


 自分の考えだけど、とことわりながら言った。


「集団って、ああいう人が必要なんだと思う。ああいう、戦わない人。いつも好きなことやって、あんまり役に立たなくて、人に呆れられてもへっちゃらな人」


 たとえば、と青空はやさしい目をした。


「今、えびくんが『どうしたら、怖くなくなるのか』って聞く」

「――」

「わたしは、怖いのなんか気にすんな、ぐらいのことしか言えない。でも、ダンディさんはいっしょに隣で震えてくれる」


 えびまよはうすく口を開いた。

 はじめて会った日を思い出した。バスの中で、テツの不気味な行動に、ふたりで震えていた。臓器を取る闇病院に連れていかれると思い、ふたりで泣きそうな顔を見合わせていた。


「責めないで、しっかりしろとか言わないで、いっしょになってあわててくれる。いっしょにヘマして泣いてくれる。そういう役に立たない人。誰とも戦わない人。そういう人がいないと、人間の集団は疲弊してしまうんじゃないかと思うんだ」

(――)


 えびまよはあのバカバカしい出来事を思い出し、なつかしく、せつなくなった。

 軽トラの荷台から星を見上げた時も、えびまよがくよくよ悩んでいる時も、ダンディはいつもふんわりと目の端にいた。


 ほとんど、いただけだった。勝手にしゃべり、釣りをしたり、鼻歌を歌っているだけだった。

 だが、いなかったらと思うと、えびまよはその痩せた風景に愕然となった。

 あの鼻歌には確かに、何らかの大きな作用があるのである。


 青空は、


「もちろん、えびくんたちも大事だよ。誘拐されたら、命に代えても取り返す。でも、わたし、ダンディさんは村のタネみたいな人だな、と思ってて。だから、今日は焦った」


 私情、私情と笑った。

 えびまよは先より少しだけ暖かい気持ちで言った。


「ダンディさんを、きっと守ります」

「おう。いっしょに守ろう」


 青空はニッと笑い、


「といいつつ、汗をかくのは弟たちなんだけどね」





 和泉兄弟はダンディの隣の部屋にいた。

 ふたつの部屋はそれぞれ蚊帳がつられ、薄い帳で仕切られている。


 扇風機はひとつしかなく、細い羽音をさせながら、熱風と蚊取り線香の煙を吹きつけていた。

 ダンディの高いびきだけが、断続的に響き渡る。


「なんで眠れんだよ」


 弟はスマホをいじりつつ、呆れた。

 彼はふとんの上に長々寝そべり、ゲームをしていた。


「貴ちゃん。明日、ホントに金出来ると思う?」


 兄もスマホを睨んでいた。こちらはメールを開いている。


「あ?」

「どっから持ってくんの。明日、葬式でもあんのかな」

「銀行だろ。それとも太い檀家でもあるのか」


 スマホを閉じ、枕元に置いた。


「金の出所なんかどこでもいい。闇金でも隠し金庫でも」


 兄はシーツのあたたまった部分を避け、転がって天井を向いた。扇風機の風がにぶく過ぎる。

 弟はそちらに目を走らせ、


「おれは池上さんのほうがアテになると思うけどね」

「そっちは二百万じゃねえか。五百四十万のほうがいいだろ」

「二百万だって確実じゃん。なんなら、根本のばあさんもセットでつければいい」


 兄は吹き出した。


「ババアの運び屋はいいかもな。案外バレねんじゃねえ?」

「だろ。ババアも海外行けて喜ぶよ」


 弟はそう言って笑ったが、ふいに思い出し、


「前テレビでやってた。どこだったか、南の国の刑務所に運び屋の日本人がつかまっててさ。その牢屋、スシ詰めなの。座れないぐらい詰まっててさ。一日みんな立ってんだって。南国だよ? 四方にべったり男が貼りついてんだよ。あせもできちゃうよな? 小便どうすんだろ」

「……」


 兄は弟の話に興味はもたなかった。


「金返さねーやつの末路だ」


 メガネを外し、うるさそうに目を閉じた。





 翌日は日本一の猛暑が岐阜を蓋った。


 森林に囲まれた寺は、比較的涼しかったが、それでも猛々しい陽にあぶられ、外に出られない。

 客たちは開け放した座敷で、麦茶ばかり飲んで、時がたつのを待っていた。


 テツとお市は未明から姿を消している。

 ダンディは水風呂に浸って、暑さをしのいでいた。青空はいつものように諸堂を供養し、飯の支度、手紙を書くなどして過ごしていた。


 夕方、四時。えびまよはひとり、庭のぶどう棚に椅子を出し、スマホで音楽を聴きながら、客を見張った。

 官九郎たち年寄り組はいない。ふたごをよしのの家に避難させている。村人たちにも今日は、上がってくるなと伝えてあった。


 ヘチマとルイは庫裏の玄関先に縁台を出し、ゲーム対戦をしながら、変事に備えていた。

 時々、山門を出て、テツとお市の姿がないか、見に行く。一度、バイク便が書類を届けに来たほか、誰も訪れない。


 四時四十分。残り二十分を切っても、ふたりの姿は影もかたちも見えなかった。

 えびまよは不安と激しく鳴る心臓に吐きそうになっていた。


(間に合わない)


 ふたりに文句を言っている場合ではなかった。テツがいない以上、自分がダンディを守らなければならない。


(じゃあ、おれが助ける。おれが)


 だが、中で騒動が起きた時、えびまよは腰を抜かしかけた。

 青空と大男のわめき声が聞こえている。座敷でパンツ一枚のダンディを挟んで、もみ合っていた。

 すっ飛んで逃げたい、という衝動を必死におさえ、えびまよは駆け寄った。


(や、やめてください。おれが)


 言わねば、と腹に力をこめた時だった。


 ガーンッ


 庭を揺るがすような爆音が響いた。


「!」


 人々はすくみあがった。息をつめ、いっせいにそちらを見た。

 庭先にふらりと背の高い老人が現れた。年季の入った猟銃を手に抱え、


「おう。暴発してまった。堪忍堪忍(かにかに)


 面長の端整な顔に、ニヤリと凄みのある笑いを浮かべた。

 ダンディはその男を知っていた。


「ロクさん」


 村衆のアニキ分、古川のロクと呼ばれる老人だった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ