表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/30

どうしてわたしが社長に?

 栄作の家で男衆だけの寄合いが開かれた。

 テーブルの上には、写真の多いパンフレットが載っていた。

 栄作は言った。


「ハリヤ林業では、補助金とるのも、不在地主に了承得るのも全部、やっておくれるんや。山主は、ただ座って待ってれば、金もらえる。こっちは一切ノータッチでええ」


 村人たちは眉をひそめてパンフレットを見ていた。

 伐採業者からのオファーだった。村の山にある木を伐採し、伐採木を買い取るという。


 伐採の費用は、短期間に集中的に作業することで安くあげるため、補助金でまかなえ、木を売ったあとの利益が出るという触れ込みだった。


「ふつうの業者やと、日数ばっかかかって利益が残らん。ほやけど、ここはでかい重機がそろっとって、少人数で短期間でバーッとやってまうから、安いんやんな」


 栄作は言った。


「なにより、この不在地主問題を面倒見ておくれるちゅうのが、一番の目玉や。補助金の申請もやってくだれるし、とにかく面倒がない」


 皆で、これをいっしょに申し込もうじゃないか、ともちかけた。

 だが、山主である男たちは不安だった。馬面のゴローは、


「話がうますぎる。たしかな会社か」

「秀明に聞いたら、テレビにも取り上げられた評判のとこらしいで」


 広海は眉を曇らせ、


「そんにスピードあげるちゅうことは、これ皆伐やろ」

「そらそうや。主伐やで、あたりまえやがな」


 男たちはたじろいだ。

 『若い衆』のジョージは、


「おれ、似たようなの聞いたことあるけど、山、荒れますよ。でかい重機通ったら、土つぶれますし」

「べつに次、なんか植える予定もないろ」

「植えないんですか?」

「植えたら、足出てまうがな」


 すると、ハゲ山になる。ハゲ山に囲まれる未来を想像し、男たちは暗澹となった。

 栄作は少し勝手が違う仲間にとまどった。


「おまんた、このままいくと、あの小僧どもに間伐頼むことになるんやで? そうすると、今いない竹内さんやら、鈴木さんやらのせがれや孫やその嫁と連絡せんならん。ケンカもするかもしらん。――これには、そういう手間が一切ないんや」


 広海がしぶる。


「でも、皆伐は。――あぶないて」


 山を覆う木がなければ、雨で地表が流れる。切り株が腐った時に土砂崩れがもっとも起きやすい。


「あぶないことあるかい。昔、一度ここら皆伐したやろ。べつに何もおきんかったがな」

「あのあと、すぐ植林したでや」


 ほやから、と栄作は口説いた。


「あん時、たーけ儲けたがな。老後、もう一度収穫しよ言うて植えたんやろ? もう老後や。収穫の時や。ほりゃ、ほかに治山しつつ、伐採してくれる業者がおるならええけど、――とりあえず、ここは良心的な業者や思うぞ」


 広海は言った。


「おれはええわ。おれんとこは、かみさんのいとこがひと畝持ってるだけやし、あすこなら、そんに面倒なこと言わんし。――小僧んたがタダでやる言うなら、それでええわ」

「……」


 おれも、とゴローが低い声で言った。


「山に大きい重機入れるんは、好かんなあ」


 ジョージは、


「ちいとばか考えさしてください。息子らとも相談せんと」


 答えを保留した。

 栄作は顔色を変えた。


「おまんた、あいつらを受け入れる気なんか」

「――」

「あの若い連中に、プロセッサーなんて言われて、ほだされたんか。また夢見てるんか? 若いひとが来てうれしい。もしかして今度はうまくいく思てるんか」


 ゴローがいやな顔をして、


「それとこれとは話が別やがな」

「同じや! あいつらに山手入れしてもろて、さあ、じゃあ、出てってください、て言えるんか」

「――」

「言えんのや。いっつもおれんた、言えんのや。ほやから、行動で示すしかないんや。ここによそ者はもういらん。青空さんが最後や! ほかは出てってもらう!」


 叩きつけるような言葉に、人々は黙ってしまった。

 ややあって、広海がひそりとつぶやいた。


「追い出すのは、けっこうやけど」

「――」

「この村、ほんとにこの先たちゆくんか」


 人々はたじろぎ、広海を見た。広海はあえて皆が黙殺してきたことを、口にしていた。


「もう、ロクさ入れて、十人しかおらん。そのうち、九十代が三人や」

「……」

「この先欠ける一方やに、本当にこれでええんか? おれんた、いつまでここで暮らせるんかな」


 寒村で生活がなりたつのは、かろうじて彼らが健康だからだった。

 ひとつ故障が出れば、村には棲めない。子どもたちが老父老母を引き取り、病院のある都会に連れ去ってしまうのである。

 栄作は言った。


「そのことは前、みんなで話したがな。不便は覚悟の上。変な人間入れるよか、気心の知れた者同士、ぎりぎりまで助け合おうて」

「助けられるのも、まんだ十人おるでや。最後の人間は誰が助けるんや」

「青空さんおるし」

「青空さんの顔は潰す。でも、最後まで面倒見てもらうんか」


 栄作はむっと友を睨んだ。広海は友を見返して、


「おまんよ。おれんた、ほんとにあの子ら追い出すべきなんか? 山丸刈りにしてまで、やることなんか? 誰のトクになる? おまんかて、いま別に金に困ってるわけでもないろ」

「――」

「栄作。どして青空さん、おれんたが口酸っぱくして、『村おこしいらん、新しい人間拾ってくるな』言うても聞き入れんのんか、考えたことあるか? あのやさしい子が、なんでこんな強情なんか。どしても、それが必要やでやりよるんやろ。会社作って、人間いっぱいきたら、村も盛んになって、おれんたが安心して住める思うて」

「ご、ゴロツキに頼る気か!」


 栄作が声を震わせた。


「村、食いつくされるわ!」

「――」

「もう忘れたんか。全員ろくでなしやったがな! 全員恩知らずの恥知らずやった。今の連中もそうや。あと二ヶ月もしたら飽ぐんで、ひとのタンス漁って出てくわ!」 


 栄作は激した。村を破壊する友の考えに、心臓が跳ねんばかりに鳴っていた。


「お、おれはだれを頼るつもりもない! ここはおれの村や。助けてくれんかて、けっこうや。よそもんに村、荒らされるぐらいなら、こ、孤独死したほうがマシや!」


 男たちは黙った。

 彼らはおしゃべりだったが、議論は苦手だった。だれかが激昂してしまうと、なすすべがない。

 年上のゴローが、


「まあ、急いで決めることもないがな」


 と、とりなした。

 ほうやな、とジョージも丸いひざを動かし、立ち上がる気配を示した。

 栄作は少し決まり悪げに、ほうやな、と顔をあげた。


「またしゃべろう」


 見送りがてら、


「おれは治安のことを考えて言うとるんや。いまはかわいらしいに見えても、あいつらはただのカラスや。米盗んでハラくちたら、飛んでく。飛んでく時、おまんたに悲しい思いさせとうないんよ」


 男たちはなだめるようにうなずき、栄作の家を去った。

 広海だけがふりむいて、言った。


「おまんが正しいかもしらん」

「――」

「けど、もいっぺんだけ、騙されてみたらどうやんな」





 栄作はパンフレットを前に、ひとり憮然としていた。

 親友の広海に反対されたことは思いがけず、衝撃だった。


(あいつ、じじいになったんや)


 昔と同じ顔をしているようでも、いつのまにか老いて気弱くなったのだと思った。

 最近、孫たちもたずねてこない。孫のような若い連中にチヤホヤされて、また夢を見てしまったのだ。


(それがまともな連中なら、おれやって何も言わんがな。けど、あいつらは浮浪者や。おれらカタギとは性根が違う)


 最初はいつもいい。ハリのある肌は見ていて気持ちよく、彼らはいつも可愛い。


『おとぎの国に来たみたいです。ここで暮らしたい』


 農業を教えてくれ、というから、苗の選別から教えてやる。空き家に住みたいというから、村中総出で修理してやり、家具を分けてやる。

 馳走があれば、呼んでやり、風邪をひいたと言えば、世話にいってやる。


 だが、やがて彼らは村人の親切に狎れる。

 ある若者は栄作の新しいトラックに乗って買い物に行き、そのまま消えた。盗まれたトラックは、広島のほうで売られていた。


 村人は、いつもぼう然と取り残される。感激も感謝もウソだった。未来へのおぼろげな希望も消えたと気づく。


(盗みならしゃあない。けど、放火でもされたら、年寄りはやりなおせないんや)


 栄作は腹を決めた。


(おれが泥をかぶろう)


 受話器をとった。さすがにパンフレットの会社に直接かけることはできなかった。

 息子に電話した。





 寺の若者たちにも小さな事件が起きていた。


(どうしてこうなった)


 えびまよは車の助手席に座り、ぼう然としていた。

 アゴ髭を剃り落とし、髪をセットし、ネクタイを締めていた。スーツのポケットには真新しい名刺が入っている。名刺の肩書きは、『森の翼 代表取締役社長』。


(社長って、意味わからない。おれ、こないだまでネカフェで寝てた最下層民やお?)


 隣には同じくスーツ姿のヘチマが、固い顔でハンドルを握っている。

 後部座席にはお市がややのぞけり、居眠りしていた。


 三人は、顧客まわりに行くところだった。えびまよとヘチマが新しい会社代表と営業担当として、挨拶するのである。

 山の作業道開通まであと1キロ、という時になって、お市が若者たちに言い渡した。


「そろそろ、金勘定のほうも引き継ぎたい。社長になりたい者は、余を褒めよ。一番褒めた者に社長職を与えようぞ」


 だれも褒めなかった。

 ルイは山仕事の魅力に目覚め、「ネクタイするの面倒。こっちのほうがよく眠れる」と辞退した。

 お市は無理やり、


 ヘチマを営業部長、兼専務

 ルイを経理部長、兼副社長

 えびまよを製材部長、兼社長


 に、決めた。

 当然、三人はぎゃあぎゃあわめいたが、お市は、


「泣け。叫べ。ゴネたところで、誰かが経理やって、税務やって、仕事とってこなきゃ、会社はまわらんのじゃ。おれとてっちゃんは八月には出て行くんだぞ。おれがいるうちに、引き継いだほうがいいと思わんかね」


 作業道づくりが済めば、山仕事の一番大変な部分は終る。お市は経営のほうも手渡し、材木会社がちゃんと機能するのを見届けておきたかった。

 えびまよが挙手して、


「ハイ。青空先生が社長でいいと思います!」

「先生がやったら、過労で死ぬよ」

「……」

「先生は神仏の供養と畑仕事、おまえらの世話、それに檀家の法事とお忙しい。官九郎のおっちゃんは、病気持ちだから無理はさせらんない。――どの道、誰かやるんだよ。あきらめろん」


 たしかに誰かがやらねばならなかった。

 ルイが一番先にあきらめた。この男は会社を経営していた経験もあり、複式簿記が出来た。

 えびまよは困惑しきっていた。


(おれが社長はないやろ。そういうキャラやないよ、おれは。社長のお車をささっと拭いて、三歩下がってお見送りするキャラやお)


 青空に泣きついたが、


「えびまよさんが、社長。さすがお市、いい人事です。よし、いきましょう! わたしとツンデレ菩薩がついています!」


 GOGOえびまよ! と拳をあげて応援しだした。


(……)


 もう『ゆっくりしなさい』とは言ってくれなかった。

 えびまよはヘチマにこぼそうとした。

 しかし、ヘチマもまた憤慨している。


「たしかに、おれはここで働きたい言うたよ。けど、おまえ、製材の話してたやん。営業はないやん。完全に後出しやん」


 なら社長やるか、と聞くと、


「ボケ。営業の親玉が社長や! おれは人に売り込むのがキライなんじゃ!」


 よほど腹がたつのか、車を運転する間も終始無言だった。


 ふたりはお市に連れられ、なじみの工務店を挨拶して回った。

 ヘチマも客の前では不機嫌を見せず、


「覚えにくかったら、ヘチマでいいですよー」


 どうぞご指導ください、と調子のいい挨拶をした。

 名刺交換の後は、もっぱらお市が顧客と話す。ふたりはあいまいな笑みを浮かべて控えていればよかった。

 お市はわが家のように、どかりとソファに座って、


「で、新役員就任のお祝いにサンゴ角(約10センチ角の柱材)百本ほど買ってください」

「おまえ、この前も会社作ったからご祝儀くれ言うて、注文とってったんやないか」

「福が福を呼ぶ! めでたいことって、かさなるんだよねー」


 お市は出された茶菓子をボリボリ食べ、注文をねだった。

 この男はどこでもかしこまるということがない。親戚の子が来たような顔をして、社長や大工を呼びつけ、あれはどうした、お茶をお代わりと、自由にふるまっている。


 社長のほうも怒るでもなく、ヒマつぶしにもってこいの悪友が来たように迎え、よもやま世間話を楽しんだ。

 えびまよは感嘆した。


(甘え上手やなあ。こんなオラオラでも仲良うやれるんや)


 ただのひやかしのような訪問でも、客によっては、


「ご祝儀や」


 と注文を出した。

 お市はヘチマに言った。


「な。簡単だろ。月いっぺん見回って、板買えって、言えばいいんだよ。言わなくてもいいけどさ。そんときゃ、適当に話でもして」


 だが、ヘチマはえびまよとは違う感想を持っていた。


「ムリムリムリ。とてもあんな風には言えません。勘弁してください。一般人なんで。お市さんとは違うんで」

「おれのマネしなくていいんだよ。ただ挨拶ついでにちょろっと、おっさん元気かって。――うちは、ネットで注文できるけど、ああいう人は、機械だけのつきあいを嫌うからさ」


 ヘチマは首をふるわせた。


「あれはお市さんのお客でしょ。おれがお愛想言ったって、注文にはつながりませんよ。お市さんみたいに博識やないし」


 たしかに、お市はプロの建築士相手に仕事上のどんな話題にも、情報を持っていた。


「図書館行きゃいい。一日こもってインプットする。おれだってそうしたんだから」

「頭の出来が違うんですよ! それに、そんな付け焼刃な知識でプロと渡り合えるほど、おれ器用やないんですて」

「そうか」


 お市はあっさり言った。


「じゃ、やめとけ。明日から運転手だけたのむわ」


 えびまよはヘチマを見て、あれ、と思った。ヘチマはよろこばず、ショックを受けたような顔をしていた。





 翌朝は雨がひどかった。

 テツがえびまよを呼び、


「じつは、お市のやつ、腹こわして熱出しててな」


 残り二十五件はふたりで回ってくれ、という伝言をつたえた。


(なぬー!)


 えびまよは一応言ってみた。


「……じゃあ、今日は中止で」

「相手先に電話だけはかけさせるよ。雨で山にも入れないし、行ってこい」


 テツに圧され、えびまよはしぶしぶヘチマのSUVに駆け込んだ。

 顧客リストを見ながら、お市の無責任にプリプリ怒っていると、ふとヘチマが静かなことに気づいた。


「どしたん。おまえも具合悪いんか」


 ヘチマが何かをつぶやいた。えびまよは聞き返した。

 ヘチマははっきり言った。


「おれ出てくわ」


 えびまよは答えなかった。

 雨がフロントガラスに散り、ワイパーの動く音だけが大きく聞こえた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ