表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「お兄さまはヤンデレ化する攻略対象なのです!」と告げてきた妹が、前世の妹だった俺が求めるハッピーエンド  作者: 彩瀬あいり


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/57

10 リリカとの出会い①


 俺から話をすると決めたものの、どこでどうやって声をかけるべきか。

 学年は違うし、性別も違う。

 タイミングが難しいなと考えていると、リリカ嬢と、その友人らしき少女が前方から歩いてくるではないか。


 なんという偶然。

 この機会を逃してはならんと思い、俺は余所行きの顔を張りつけて声をかけた。



「失礼。すこし、いいだろうか」

「ユージーンさま!」


 足を止め、リリカ嬢がこちらを見る。

 はじめて正面からまともに顔を見たけど、可愛らしい顔立ちをしていた。


 ピンク色の髪は、わずかな乱れもなくまっすぐに肩のあたりで揺れる。ふわふわ髪のミレイユが泣いて悔しがるくらいのストレートヘアー。

 髪に似た色合いの瞳は大きく見開いて俺を見ており、化粧をしているようには見えないけれど、まるでリップを塗ったみたいな唇を薄く開き、けれど言葉が続かないようだ。


 隣にいるのは同学年なのだろう。リリカ嬢と同じく赤色のリボンタイを首元に結んでいる。くせの強そうな髪質を気にしているのか、女子にしては短めのショートカット。勝気なスポーツ少女といった印象がある。黄色みの強い金髪に緑色の瞳をきらめかせ、好奇心を隠さずに俺を見ていた。


「はじめまして、オルファンさま。私はナナカ・ランソンと申します」


 その名には聞き覚えがあった。

 妹が言っていた、ヒロインに用意されている最初のバディ、ゲーム進行のお助けキャラの友人だ。

 おいおいおい、なんだか本当にゲーム設定とやらが具現化しているじゃないか。偶然にしては恐ろしい。


「ランソンというと、たしか運輸業の」

「我が家をご存じでいらっしゃるとは、光栄です」


 ランソンは、アルケット商会と同様に国内有数の富豪だ。

 いまとなっては国家に事業を買い上げられたが、国内の物流整備の基盤をつくった家でもある。

 当主は爵位を蹴って、あくまで平民として商売を続けている変わり者の一家。肩書きを重んじる貴族たちはランソンを嗤うが、自分たちが領地と王都を往復するための道や、急ぎで文を送るための早馬の整備等を敷いたのが、ランソン家であることを知る者は少ないらしい。俺が知っているのは、ラザフォード侯爵や王家のおかげである。


「リリカに用事ですか?」

「どうしてそう思う?」

「彼女は光魔法の保持者ですし、オルファンさまも魔術師として興味がおありになるのかと」


 光魔法はたしかに研究対象として人気が高いが、リリカ嬢に声をかけずとも、俺にはクリスティーヌという光魔法の使い手がいる。間に合っているのだが、王太子殿下にかかわる用事だと知られると、なんのために秘密裏に動いているのかという話になる。


 まあ、ここはそういうことにしておいてやるか。

 俺が頷くと、ナナカ嬢は未だ呆然と立っているリリカ嬢の背にまわり、体を押した。


「ほーら、リリー。行ってきなって。わたしは先に戻ってるから」

「ナナちゃん、でもっ」

「先輩を待たせるのはよくないぞ!」


 励ますように背中を叩き、ナナカ嬢は俺に一礼をして去っていく。非常にサバサバした少女である。

 対してリリカ嬢のほうはといえば、なにやらおどおどと居心地が悪そうな態度で俯いているだけだ。先日、アクラムには毅然とした態度を取っていたように思うが、まるでひとが変わったような印象。

 あれは、あのチャラ男専用の態度ということで、俺のような近寄りがたいタイプの男には、どう対応していいのかわからないのかもしれない。


「すまない。場所を移動してもよいだろうか」

「はい」

「では――」

「わかってます」


 なにを?

 問い返す前にリリカ嬢は踵を返して歩き出した。俺はあとを追う。

 このまま道なりに向かうと温室がある場所につくはずだ。小規模ながら、魔術の研究室も併設されていると聞く。

 そこの温室は鑑賞目的の場所ではなく、植物の生育についての研究が主であり、光魔法をより効果的に活用できないか考えられているとラルフが言っていた。この子も力添えをしているのかもしれない。


 慣れた調子で温室に入ると、その奥にある小部屋へ。扉の脇に置いているプランターをどかすと、なにかを取り上げた。そのままドアノブに差し込んだところをみると、鍵なのだろう。

 鍵の隠し場所としては非常にベタだが、不用心すぎないか? いや、古典的すぎて盲点になっている――のか?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マシュマロ
匿名でメッセージが送れます
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ