表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/16

第四章 青池穂色END

佐伯が異動してからも私の仕事は変わらなかった。けれど一つだけ変わったことがあった。それは私の頼れる人……つまりは佐伯さんから南瀬さんに変わったことだった


南瀬さんは佐伯さんと違って、少々おちゃらけている部分があるものの、殺所に長く勤めているというだけあってか私に色々と教えてくれた。その内容というのは仕事のことからおふざけが混じっていることまで色々と……



「穂色、この人が冷泉上等だよ」


「初めまして、第二監獄棟の管理を任されている冷泉です。よろしく」


男性対策官はそう言うと私に握手を求めてきた。なので私も「青池です。よろしくお願いします」と言い、握手をした


「冷泉上等はね色々とすごい人なんだよ。普段はのんびりしてるのに緊急時はすごくてね!」


南瀬さんがそう紹介すると冷泉上等は「南瀬、アホみたいなこといってないの。俺の印象が変なことになるだろ」と言った。すると南瀬さんは「大丈夫ですよ。すでにアレなことになってるんで!」た言い、冷泉上等の肩を叩いた



正直に言って南瀬さんはすごいと思った。私の働いていた警視庁ゾンビ対策課では上司となれなれしくするなんてあり得なかった。なので私は例え上司だろうと仲良くなれる南瀬が凄いと思った


「そういえば時間は大丈夫なのか?だいぶ休憩しているようだけど……」


冷泉さんは腕時計で時刻を確認するとそう言った。すると南瀬さんは壁にかけてある時計を見ると「やべぇ、穂色!行くよ!」と言い部屋から飛び出していった


なので私は冷泉上等に「それでは失礼します」と言って部屋から出ていった……



南瀬さんは私に色々な人を紹介してくれた。なので私は殺所内に沢山の知り合いができた……



それから数週間後、私の元に一通の封筒が届いた。その封筒は『ゾンビ殲滅局東京本部』から届いたものだった


「穂色!結果はどうだった?」


南瀬さんは私にそう聞いてきた。けれど私は南瀬さんのいう結果というのが何を意味しているのか分からなかった。それ以前に私は関東ゾンビ殺所場の職員として働いているだけであり、東京本部とは一切の関わりもなかった。なので私の元に東京本部から封筒がくること自体に、私は疑問があった


「私も何で送られてきたのかちょっと……」


「まぁまぁ良いから開けてみ!」


南瀬さんは私にそう言ってきた。この感じだと南瀬さんが私の名前を使って東京本部に何かしたのだろう。私はそんな事を考えながら封筒を開けた……


「何ですか?この紙は……」



封筒の中には二枚の紙が入っていた。なので私はその紙を取り出すと、一枚目の紙には『青池穂色、一週間後より勤務先を関東ゾンビ殺所場から東京本部対策部へ異動とする』と書かれていた


「南瀬さんこれは……」


私は南瀬さんにそう聞いた。すると南瀬は「色々と手を回して、佐伯のいる東京本部対策部で働けるように色々とやったの。嫌なら取り消しにしてもらうけど……」と言った。なので私は「いえ、大丈夫です。ありがとうございます!」と言った



南瀬さんは不思議なことに関東ゾンビ殺所場だけでなく、東京本部にも知り合いがいた。しかも異動を決めることのできるくらいの階級の知り合いが……


そんな南瀬さんを見ると、この人は本当に凄いのだと改めて感じた……



それから一週間後

東京本部にて……


『私の所属は対策部E班』


南瀬さんがいうには佐伯さんと同じ班にすることはできなかったそうだ。けれど私は対策部に入れたということだけで十分だった。関東ゾンビ殺所場でも色々あったが、これからの仕事場である『対策部E班』では何があるかとても楽しみだ



そしてこれからは『関東ゾンビ殺所場の職員』ではなく『ゾンビ対策官』として働くことになる。なので私はゾンビ対策官として恥のないようやっていきたいと思う……


冷泉颯太れいぜいふうた


上等管理官


武器……サブマシンガン

拳銃

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ