「グループLINEの難しさ」について
LINEのやり取りの難しさについて時々尋ねられる。子供のクラスや部活のLINE、習い事のグループのLINEのやり取りのトラブルについて尋ねられると困る。
日頃のコミュニケーションの8割は「非言語」のコミュニケーションで2割が「言語」によるコミュニケーションとされている。意外と思われるかもしれないが、目の動き、仕草、声の抑揚、手の動き、姿勢等さまざまな物から人は情報を取っている。
グループLINEの場合はその2割を使ってのやり取り、しかも語彙力や読解力の獲得途中の子供達、文字数は限られ文語の様に練られて出されていない。それが短時間にどんどんやり取り去れて重ねられて行けばすれ違いは生まれやすいよなと。
一旦トラブルに発展した場合が難しい。会話のすれ違う場合は、本人が目の前にいれば「非言語」の部分が補ってくれて互いに「何だかおかしいと」双方確認へと移行する可能性があるが、LINEではあくまで画面上の短い言葉のやり取り。心の発達途中の自我の柔らかな頃は「自身に傷が付いた」と認識持った場合は過敏に反応しやすい。ただの「言葉だけ」のやり取りは攻撃性に抑制が効きづらい。
どうすれば良いのかと尋ねられるが、これに関してはコミュニケーションとはという概論と言葉のみのコミュニケーションの限界、子供達自身が未熟さを持ち、「誤解」「思い込み」等々トラブルを生じやすい事を自覚させる事だと思う。ネット上のトラブルが多いため学校も専門家を招いて講義を入れたり、頑張っていらっしゃる。たがそれはSNSの危険中心でやり取りされるコミュニケーションについての説明は浅い。
あとは何度も何度もトラブルになったら直ぐに大人に相談する様に話すしかない。
個人を取り巻く「社会」は家庭、会社、学校、部活、地域様々ある。大人同士だと適当に距離が取って自分の世界で過ごせるが、小、中、高校くらいの子供達にとって『学校』ただ学ぶのではなくかなり強固な「社会」でその中での孤立はどれだけ辛いだろうと思う。痛ましい事態が少しでも減って欲しいと思う。