表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

隣人

作者: 時輪めぐる

 大手不動産会社の分譲地を購入し、家を新築したのは七年前のこと。初めはぽつぽつとしか建っていなかった住宅も年々増えていった。だが、我が家の隣地はずっと売れ残っているのか、家が建つ気配がない。

「家が建たないと風通しは良いけど、草が茫々になって、嫌ね」

 手入れされない隣地は、夏草が腰の高さ位まで茂っていた。

 私は覗いていた窓から離れ、居間でテレビを見る夫に顔を向ける。夫は作家で、自宅で仕事をしている。無口で、話し掛けても大抵「ん」としか言わない。

 二十代の新婚の内はそれも良かったが、段々、四六時中、顔を突き合わせているのが苦痛になり、結婚三年目から、私は外にフルタイムで働きに出ている。子供は居ない。

 私は四十五歳、夫は四十八歳、結婚十四年だ。


 数日後、隣地で地鎮祭が行われ、あれよ、あれよという間に、二階建ての住宅が建った。

「お隣、家が建ったわ。どんな人が住むのかしら。変な人じゃないと良いのだけれど」

「ん」

 夫は相変わらず無口だ。


 しばらくすると、隣家に母親と、来春小学校に上がるという男の子が引っ越して来た。男の子がどことなく夫に似ていると思うのは、夫の子を産まなかった私の負い目だろうか。

「鈴木と申します。夫は家庭の事情で別居しております。よろしくお願いします」

 引っ越しの挨拶に来た時、三十代位の女性は、男の子と一緒にぺこりと頭を下げた。

 私は「大変ですね。何か困った事があったら言ってくださいね」などと愛想笑いをした。困ったときはお互い様よね。

「変な人じゃなくて良かったわ」

「ん」


 翌日から、家の物が少しずつ減っていった。帰宅した私は、体重計が無い事に気が付いた。

「ねぇ、あなた、体重計知らない?」

 夫は、ぼそりと「断捨離」と言って目を伏せる。

「断捨離? 私、使っていたのよ?」

 日を追うごとに、小物が少しずつ減って行く。コーヒーメーカー、フードプロセッサー、未使用のティーカップ&ソーサーのペア。

 訊ねるたびに、夫は「断捨離」と繰りかえす。

 どうやら、私が仕事に行っている間に、物を勝手に処分しているらしい。捨てているのか、売っているのか。何か急にお金が必要になったのだろうか。夫とは家計も別で、会話も無いから、どういう状況なのか分からない。


 一ヶ月ほど経ったある日、夕方帰宅すると、家財がごっそり無くなっていた。テレビ、パソコン。コンソールテーブル、アンティークなチェスト。ソファセット、夫のライティングデスクと総革張りのオフィスチェア。リビングの壁に飾ってあったルノワールも。

 私は声を失い、次に叫んだ。

「ねぇ、あなた! あなたってば!」

 ミニマリストの生活もシンプルで良いけど、 さすがに、これは嫌だ。

 名を呼びながら、家中探したが夫はいなかった。出掛けたのだろうか。

 夫のSNSにメッセージを送る。

『今、何処にいるの?』

『断捨離し過ぎよ!』


 散々文句を送信したのに、夫から返信は来ない。待っていれば、その内、帰宅するだろう。そうしたら、面と向かって言ってやると、気持ちを切り替え、夕飯の支度に取り掛かった。

 幸い冷蔵庫と電子レンジや調理器具は残っていた。家の中がこんな状態で、いったい、どういうつもりなのだろう。出不精の夫がこんなに長く外出する用事とは何だろうか。イライラしながらカレーを作っていると、細く開けた窓からカレーの匂いが漂ってきた。隣家もカレーらしい。

 夫がカレー好きでスパイスからブレンドするので、我が家のカレーは独特な香りがする。

「このカレー……」

 私は隣家に面した窓に寄り、鼻をひくつかせた。間違いない。これは、我が家のカレーの香りだ。どういうことなのだろうと思っていると、カーテンが開けられた隣家の窓に夫の姿が。しかも、あのルノワールが、室内のアンティークなチェストの上に飾ってあるのが見えた。

「ええっ!」

 何故、夫は隣家に居るのだろう? あのチェストやルノワールは? 困惑していると、スマホの着信音がした。夫からの返信だった。

『断捨離』と一言書いてある。

「断捨離って、どういうことよ」

 口に出して理解した。どうやら、断捨離されたのは、私とこの家らしい。

 後から私のベッドの上に、夫が記名した離婚届が置いてあるのを見付けた。七年前の日付だった。

 隣地がずっと空き地だったのは、七年前から夫がキープしていたから。隣の男の子がどことなく夫に似ていた理由は。隣家が建ってから、我が家の物が減っていった理由は。

 頭の中でパズルのピースが嵌まっていく。

 そして、隣家の女性の挨拶の言葉。

「夫は家庭の事情で別居しております」って。

 私達夫婦は、とうに破綻していたのだ。


 ***


「家が建たないと風通しは良いけど、草が茫々になって、嫌だね」

 手入れしない隣地は、夏に茂った草が枯れて腰の高さ位までになっていた。僕は覗いていた窓から離れ、居間で息子とテレビを見る妻を振り返る。夕方の子供番組が始まったようだ。


 断捨離の一週間後、元妻は亡くなった。

 心筋梗塞だった。その時はまだ、配偶者だった僕が葬儀を執り行い、他に相続人が居ないので、元妻名義の土地と家屋を相続した。だが、家は何故か、借り手も買い手も付かなかった。不動産屋が「更地にしたらどうか」というので解体し、更地にして売りに出してある。


「隣の土地、早く売れないかなぁ」

「早く売れて欲しいけど、お隣に住むのは変な人じゃないと良いわね。そろそろ、お夕飯にしましょうか」

 妻がオープンキッチンに立つと、玄関のインターホンが鳴った。

「あなた、ちょっと見てくれる?」

 僕は、インターホンのモニターを確認したが誰もいない。子供の悪戯だろうか。

「誰もいないよ」

 僕は妻に顔を向ける。

 再び、インターホンが激しく鳴ったので、僕は叱ってやろうと、玄関ドアを勢いよく開けた。

 が、誰もいなかった。ドアから首を出して左右を確認するも、暗くなり始めた道路には木枯らしが吹くばかりで、見渡す限り人っ子一人いない。

「いったい何なんだ」

 僕は、誰に聞かせるともなく、独りごちるとドアを閉めようとした。 


 ガッ! 


 ドアが閉まらない。

 何か挟んでしまったのだろうかと、視線を落とすと、ドアと土間の隙間に何か白い物が見えた。


(何だ?)


 腰を屈めてよくよく見ると、それは人間の左手の形をしており、ドアの下端をガッシリと掴んでいた。その薬指には見覚えのある結婚指輪が。

「……!」

 声が喉に貼り付き、足がガクガク震えた。

『……お隣の……者ですが、……ご挨拶に……伺いました……』

 ドアの隙間から、恨みがましい声がする。

「……わぁ、あああああああ!」

 恐怖が背中を這いあがり、尻餅を突いた。居間に戻ろうとするも、腰が抜けて動けない。

 白い手は、にゅうっと伸びると、僕の足首を掴んだ。

『……断捨離』


 元妻を断捨離したのは、一年前の今日だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ