表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/16

第5話:薬壺の底に潜む罠

高貴妃・薛麗花せつ れいかの侍女となった小花しゃおふぁは、静かに注目を集めつつあった。医官が見抜けなかった病の原因を突き止め、「香」の知識と「処置」の技術で命を救った下女──それだけでも、宮中では十分すぎる話題だった。


 だが、小花は浮かれなかった。むしろ警戒していた。


 ──目立てば、叩かれる。特にこの後宮では。


 そんなある朝。侍女仲間の一人が、青ざめた顔で駆け込んできた。


「小花……小花っ、大変よ! 尚儀局しょうぎきょくの筆頭女官様が倒れたって!」


「筆頭女官? 葉嬢ようじょう様が?」


「ええ、意識を失ったままで……でも原因がまるで分からないって!」


 尚儀局とは、後宮の儀礼・礼法・衣装・儀式全般を取り仕切る局。中でも葉嬢は、その厳格さと潔癖で知られ、若い侍女たちからは「鬼の葉嬢」と呼ばれていた。


 小花は即座に動いた。



 葉嬢は白く冷たい顔をして床に伏していた。侍女たちが気を利かせて扇を仰いでいるが、意識は戻らない。


「すでに医官は……?」


「はい、診てはいただきましたが、『脈は穏やかで、熱も毒もなし』と……何の処置もなく、戻られました」


(……それでこの状態?)


 小花は、葉嬢の口元を観察し、脈を取り、爪の色、舌の裏、さらに近くに置かれた薬壺に目をやった。


(……この薬。今朝の薬湯か?)


 彼女の勘が働いた。


「葉嬢は最近、どんなご病気を?」


「足腰の冷えで、お身体が固まると……それで“温補おんぽの薬湯”を毎朝飲まれていました」


 小花は薬壺を手に取り、香りを嗅いだ。微かに甘く、しかしその奥に、違和感のある土臭い香りが混じっている。


「……もしや、附子ぶしが?」


「え? 附子って……毒草の?」


「附子は、本来毒ですが、加工すれば補陽の良薬。ただし、分量を誤れば、内臓を麻痺させるほど危険になります」


 小花は手早く準備を整え、葉嬢の口に薄く煎じた「干姜湯かんきょうとう」を含ませた。さらに、腎を温めるための「人参・黄耆おうぎ当帰とうき」を配合した生薬を取り出し、足裏と背に貼り付ける。


「附子による中毒性の気逆です。完全に内臓が冷えて機能が止まりかけています。医官たちが気づかないのも無理はない……加工が甘かった」


 数刻後、葉嬢はうっすらと目を開けた。


「……ここは……? おまえは……あの下女か?」


「小花と申します。どうか、ご無理をなさらず」


「……あの医官どもより、おまえのほうが……よほど頼りになるとはな……」


 葉嬢は微笑みを浮かべ、再び眠りについた。



 数日後。事件の余波は予想以上に広がっていた。


 どうやら「附子」の処理を誤ったのは、尚薬局の新人の手違いだったようだが、発覚を恐れて黙っていたという。


 尚薬局内での責任追及が始まり、後宮の薬材管理が全面見直しされることとなった。そして──


「おまえ、本当に……下女か?」


 中宮の尚儀局で働く者たちの間で、小花は“影の薬師”と噂されるようになる。


 高貴妃の侍女という身でありながら、薬に詳しく、行動力と直感に優れ、何より命を救う技を持つ者。


 この日、小花は改めて思い知る。


 ──後宮は、美と権力の戦場。けれど、命と向き合える者だけが、本当に生き残れる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ