表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

The Hidden Rules of Japanese Writing: A Style Guide for English Speakers!

作者: 飛翔の軌跡

This guide will cover four main topics to help you write more naturally in Japanese.




1. Ellipses (Three Dots)


In English, ellipses are written as "...".

However, in Japanese, they are typically written as a full-width pair: "……".


Why two instead of one? Because Japanese includes both horizontal and vertical writing styles, and visually, an even number of dots looks more balanced—especially in vertical text.

The meaning behind the symbol is essentially the same as in English.



2. Dashes (Hyphen, En Dash, Em Dash)


You may be familiar with the hyphen (-), en dash (–), and em dash (—) in English. Similar concepts exist in Japanese, but they are used slightly differently:

Hyphen (-): Mostly used in phone numbers or zip codes. When combining words, Japanese usually replaces the hyphen with a middle dot (・).

En Dash (–): In formal or literary Japanese, its usage mirrors English. However, in everyday writing, it’s often replaced by the wave dash (〜). Strictly speaking, this isn’t correct in terms of typography, but it’s far more reader-friendly and widely accepted.

Em Dash (—): English typically uses one em dash. In Japanese, it becomes a pair: "――".


Oddly enough, many native Japanese amateur writers misuse these marks too, so don’t feel discouraged.





3. Quotation Marks


In English, quotation marks are " ".


In Japanese, quotations are written using full-width brackets: 「」.

In online fiction, you’ll sometimes see " " used for emphasis instead. But more often, Japanese writers use the middle dot (・) to create special readings or layered meanings via ruby text (like furigana).


Note: These advanced uses of ruby text are extremely difficult, even for native Japanese speakers. If you’re not already fluent, feel free to skip learning that part altogether.




4. Things to Double-Check Before Publishing


Before you share your writing with others, make sure to review the following:

•Are you using polite speech (keigo) correctly?

•Are you overusing punctuation marks?

•Are you repeating subjects that could be omitted?

•Are your particles (like “が”, “を”, “に”, “で”) used properly?

•Are your onomatopoeia and sentence endings used effectively?



That’s it!


If you get stuck or confused along the way, don’t hesitate to ask questions. Writing in Japanese is challenging, but with care and awareness, you can make your text feel much more native.






*********




日本語で文章を書こうと思う英語話者へ


本書では主に4つの事柄を扱います。


先ずは、三点リーダーに関してです。

英語圏では、"..."と表記しますが、

日本語圏では通常、全角2マスで、"……"と表記します。

横書きだけではなく縦書きの印刷物が存在する日本では、

三点リーダーは偶数マスの方が視覚的なバランスが美しいのであります。

因みに、包括されている意味はほぼ同じです。



次は、ダーシに関してです。素人の間ではダッシュと呼ばれている方が多いです。

実を言うと、日本人の素人作家達の方が使いこなせていない印象があります。

英語圏では"ハイフン"と"エヌダッシュ"と"エムダッシュ"が存在しますね。日本語圏でも殆ど使い方や内包されている意味はは同じです。

ハイフンに関しては、殆どの場合が電話番号か郵便番号に用いられ、単語の連結においては"・"に置き換わっている事が多いです。

エヌダッシュに関しては、純文学においては英語圏の使い方が正しいです。しかし、日常的な文章を書くに至っては、"〜"を使用する方が日本人受けが良いです。沢山の日本人に読まれたいのであれば、"〜"をオススメ致します。校正の観点では間違えていますが、圧倒的に此方の方が読まれます。

エムダッシュに関しては、英語圏では1つしか使用されませんが、日本語圏では"――"の様に2つ使います。



続いて、鍵括弧に関してです。

英語圏では、""と表記されますが、日本語圏では「」と全角で表記します。

尚、ネット小説においては、""を強調したいワードを囲む場合に使われる事も有ります。余談ですが、強調の意味で""を使うよりも、"・"がルビ振りされている事の方が多いです。また、多義的表現としてのルビ振りは日本人でもすこぶる難しいので、日本語圏外の方は習得は諦めて貰って構わないです。



最後に、公表をする前に確認しておくべき事柄の総括について。


敬語はおかしくないですか?

句読点を乱発していないですか?

省略出来る主語で文字数を圧迫していないですか?

"てにおはでへは"などの助詞はおかしくないですか?

オノマトペや体言止めは効果的に使えていますか?


以上です。

もし困った事があれば気軽に質問をして欲しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ